博士号取得者

先端総合学術研究科 博士号学位取得者

2003年4月の本研究科開設以来、2025年3月までに177名(甲号174名、乙号3名)の博士号取得者を輩出しました。
各論文の要旨(日本語/英語)は「R-Cube(立命館学術成果リポジトリ)」からご確認ください。

甲号

2006年3月

■論文名 「尊厳死」言説の誕生

氏名 大谷 いづみ

学位 博士(学術)
報告番号 甲 429号
審査委員
【主査】小泉 義之 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】丸山 英二 教授(神戸大学大学院法学研究科)
【副査】松原 洋子 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】立岩 真也 教授(立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2007年3月

■論文名 日本における血友病者の歴史-1983年まで

氏名 北村 健太郎

学位 博士(学術)
報告番号 甲 460号
審査委員
【主査】後藤 玲子 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】黒田 浩一郎 教授(龍谷大学社会学部社会学科)
【副査】松原 洋子 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】立岩 真也 教授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 芸術療法の理論と実践-美術教育との関わりから-

氏名 今井 真理

学位 博士(学術)
報告番号 甲 461号
審査委員
【主査】神林 恒道 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】上倉 庸敬 教授(大阪大学院文学研究科)
【副査】遠藤 彰 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】赤間 亮 教授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 スリランカの人間開発と農園部門の母子保健について
─A. Senの潜在能力アプローチに基づく研究

氏名 磯邉 厚子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 490号
審査委員
【主査】後藤 玲子 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】峯 陽一 准教授(大阪大学大学院人間科学研究科)
【副査】松原 洋子 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】立岩 真也 教授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 知里真志保のアイヌ神謡訳における創造
─文化とパフォーマンスを翻訳する─

氏名 佐藤=ロスベアグ・ナナ

学位 博士(学術)
報告番号 甲 491号
審査委員
【主査】渡辺 公三 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】丸山 隆司 教授(藤大学文学部長)
【副査】小泉 義之 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西川 長夫 教授(立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2008年3月

■論文名 トランスナショナル・フィリピン人の民族誌
─国境を越える日常の「戦術」─

氏名 永田 貴聖 

学位 博士(学術)
報告番号 甲 526号
審査委員
【主査】渡辺 公三 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西川 長夫 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】後藤 玲子 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松田 素二 教授(京都大学文学研究科)

■論文名 詩的創造の系譜-北村透谷・金子筑水・園頼三・竹中郁-

氏名 福田(井上) 知子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 527号
審査委員
【主査】神林 恒道 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】森谷 宇一 名誉教授(大阪大学)
【副査】西 成彦 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】赤間 亮  教授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 専門職の統制力-精神障害をめぐるマクロとミクロのツール-

氏名 吉村 夕里 

学位 博士(学術)
報告番号 甲 528号
審査委員
【主査】後藤 玲子 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】高木 俊介 教授(精神科医)
【副査】立岩 真也 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 映画音楽の誕生と変遷
―マックス・スタイナーと西洋藝術音楽の大衆化を中心に―

氏名 尾鼻 崇

学位 博士(学術)
報告番号 甲 561号
審査委員
【主査】神林 恒道  教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】三浦 信一郎 教 授(帝塚山学院大学文学部)
【副査】上村 雅之  教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子  教 授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 ワークフェアの起源と変容
―アメリカにおける福祉改革の動態についての政策分析―

氏名 小林 勇人

学位 博士(学術)
報告番号 甲 562号
審査委員
【主査】立岩 真也 教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】埋橋 考文 教 授(同志社大学社会学部)
【副査】後藤 玲子 教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教 授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 初期映画理論の美学と倫理 中川重麗、ヒューゴー・ミュンスターバーグ、コンラート・ランゲ、谷川徹三

氏名 篠木 涼

学位 博士(学術)
報告番号 甲 563号
審査委員
【主査】神林 恒道  教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】上倉 庸敬  教 授(大阪大学文学研究科)
【副査】冨田 美香  准教授(立命館大学映像学部)
【副査】吉田 寛   准教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西  成彦  教 授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 リチャード・ローティの政治・社会思想
―その論理構造の究明と批判的継承―

氏名 安部 彰

学位 博士(学術)
報告番号 甲 564号
審査委員
【主査】立岩 真也 教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】大川 正彦 准教授(東京外国語大学外国語学部)
【副査】小泉 義之 教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介 准教授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 近代国家の形成と植民地支配における郵便事業
―郵政事業民営化の問題をめぐって―

氏名 Lee Pei-jung

学位 博士(学術)
報告番号 甲 565号
審査委員
【主査】後藤 玲子 教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西川 長夫 教 授(立命館大学名誉教授)
【副査】張  瑞雄 副教授(高雄第一科技大学応用日本語学科)
【副査】渡辺 公三 教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介 准教授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 大正期における京都日本画の女性表現
―官能美とリアリズム―

氏名 田中 圭子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 566号
審査委員
【主査】神林 恒道  教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】原田 平作  教 授(大阪大学名誉教授)
【副査】赤間 亮   教 授(立命館大学文学部)
【副査】島田 康寛  教 授(立命館大学文学部)
【副査】渡辺 公三  教 授(立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2008年9月

■論文名 芸術としての書 ―戦後における新たなる書への試み―

氏名 丸山 果織

学位 博士(学術)
報告番号 甲 572号
審査委員
【主査】神林 恒道   教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】萱  のり子  教 授(大阪教育大学教育学部教員養成課程)
【副査】遠藤 彰    教 授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛    准教授(立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2009年3月

■論文名 ナセリズムにおけるアラブ民族主義の再検討
-国家、運動組織、イデオロギー、および植民地主義に関する歴史社会学的考察-

氏名 小川 浩史

学位 博士(学術)
報告番号 甲 593号
審査委員
【主査】後藤 玲子  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】栗田 禎子  教授 (千葉大学文学部史学科)
【副査】西川 長夫  教授 (立命館大学名誉教授)
【副査】西  成彦  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介  准教授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 イスラームの聖典クルアーンの人類学的研究
-テクスト性と口誦性を統合する文化装置論的アプローチから-

氏名 小杉 麻李亜

学位 博士(学術)
報告番号 甲 594号
審査委員
【主査】渡辺 公三  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小田 淑子  教授 (関西大学文学部総合人文学科)
【副査】江川 ひかり 教授 (立命館大学文学部)
【副査】小泉 義之  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 京都画壇と中井宗太郎-その理念と実践-

氏名 田野 葉月

学位 博士(学術)
報告番号 甲 595号
審査委員
【主査】神林 恒道 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】新関 伸也 教授 (滋賀大学教育学部)
【副査】遠藤 彰  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛  准教授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 抒情画家・蕗谷虹児の画業について-「抒情画」からの展開-

氏名 山中 夕起子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 596号
審査委員
【主査】神林 恒道 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】岡林 洋  教授 (同志社大学文学部美学芸術学科)
【副査】上村 雅之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西  成彦 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 京都における美術市場についての研究-唐物屋から美術商へ-

氏名 山本 真紗子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 597号
審査委員
【主査】神林 恒道 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】榊原 吉郎 教授 (京都市立芸術大学名誉教授)
【副査】島田 康寛 教授 (立命館大学文学部)
【副査】渡辺 公三 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 政岡憲三論―草創期の漫画映画と美術の関係について―

氏名 萩原 由加里

学位 博士(学術)
報告番号 甲 598号
審査委員
【主査】神林 恒道 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】上倉 庸敬 教授 (大阪大学文学研究科)
【副査】松原 洋子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛  准教授(立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 差別と社会運動の社会学
-京都市都市下層地域における反差別の社会運動を中心に-

氏名 山本 崇記

学位 博士(学術)
報告番号 甲 617号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】灘本 昌久 教授(京都産業大学文化学部)
【副査】渡辺 公三 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介 准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 戦後日本における「主婦」の「労働」をめぐる思想と運動の同時代史

氏名 村上 潔

学位 博士(学術)
報告番号 甲 618号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】池田 祥子 教授(こども教育宝仙大学)
【副査】天田 城介 准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛  准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 「親」という社会システムの再構築に向けて
-「同性親」をめぐる諸議論の検討-

氏名 有田 啓子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 619号
審査委員
【主査】松原 洋子 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】浅井 美智子 准教授(大阪府立大学人間社会学部)
【副査】岡野 八代 教授(立命館大学法学部)
【副査】小泉 義之 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】後藤 玲子 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 Philippe Van Parijs のベーシックインカム論とその政治哲学

氏名 齊藤 拓

学位 博士(学術)
報告番号 甲 620号
審査委員
【主査】後藤 玲子 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】武川 正吾 教授(東京大学人文社会系研究科)
【副査】小泉 義之 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】立岩 真也 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 聴覚障害児医療の再検討

氏名 上農 正剛

学位 博士(学術)
報告番号 甲 621号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】市野川 容孝 教授(東京大学大学院総合文化研究科)
【副査】松原 洋子 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介 准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2010年3月

■論文名 重症新生児の治療方針決定における合意形成に関する研究

氏名 櫻井 浩子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 658号
審査委員
【主査】松原 洋子  教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】多田 裕   教授(東邦大学医学部名誉教授)
【副査】立岩 真也  教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之  教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 衡平性の経済哲学
―社会保障制度における分配ルールの設計―

氏名  村上 慎司

学位 博士(学術)
報告番号 甲 679号
審査委員
【主査】後藤 玲子  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】若松 良樹  教授 (成城大学法学部)
【副査】立岩 真也  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 ガブリエル・タルドにおける社会学理論と経済心理学に関する研究

氏名 中倉 智徳

学位 博士(学術)
報告番号 甲 680号
審査委員
【主査】小泉 義之  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】大野 道邦  教授  (京都橘大学文化政策学部)
【副査】村澤 真保呂 准教授 (龍谷大学社会学部)
【副査】渡辺 公三   教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 企業の社会的責任論
―擬人化の論理と責任の形式に関する企業の倫理学―

氏名 高田 一樹

学位 博士(学術)
報告番号 甲 681号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】梅津 光弘  准教授 (慶應義塾大学商学部)
【副査】天田 城介  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】上村 雅之  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 レイプで妊娠した被害者女性の産む・産まない
―インタビュー調査から―

氏名 小宅 理沙

学位 博士(学術)
報告番号 甲 682号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】荻野 美穂  教授 (同志社大学グローバル・スタディーズ研究科)
【副査】天田 城介  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 戦前中国の日本人学校出身中国人による同窓生ネットワーク構築に関する歴史社会学的研究

氏名 佐藤 量

学位 博士(学術)
報告番号 甲 683号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松田 素二  教授 (京都大学文学研究科)
【副査】天田 城介  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡辺 公三  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 日常生活世界における自殺動機付与活動の知識社会学
―自死遺族らによる動機付与のポリティクスと常識知/専門知―

氏名 藤原 信行

学位 博士(学術)
報告番号 甲 684号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】中河 伸俊  教授 (大阪府立大学人間社会学部)
【副査】天田 城介  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】遠藤 彰   教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 「若者の労働運動」の社会学的考察

氏名 橋口 昌治

学位 博士(学術)
報告番号 甲 685号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】遠藤 公嗣  教授 (明治大学経営学部)
【副査】天田 城介  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 ヴェトナム戦争の初期報道における日本のジャーナリズム

氏名 岩間 優希

学位 博士(学術)
報告番号 甲 686号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】古田 元夫  教授 (東京大学総合文化研究科)
【副査】天田 城介  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦   教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 日本の地方衛生行政における試験検査部門の導入と展開

氏名 横田 陽子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 687号
審査委員
【主査】松原 洋子  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】脇村 孝平  教授 (大阪市立大学経済学研究科)
【副査】遠藤 彰   教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡辺 公三  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 日本土木建設業の近代化と「朝鮮人」労働者の移入
―植民地鉄道建設における「朝鮮人」工夫雇用の技術史的考察―

氏名 大村 陽一

学位 博士(学術)
報告番号 甲 688号
審査委員
【主査】西 成彦   教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西成田 豊  教授 (一橋大学経済学研究科)
【副査】渡辺 公三  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 障害当事者運動の検討
-大阪青い芝の会の運動を事例として-

氏名 定藤 邦子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 689号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】山下 幸子  先生 (淑徳大学社会学部)
【副査】天田 城介  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛   教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2010年9月

■論文名 障害者雇用における合理的配慮
―経緯と日本への導入視点―

氏名 杉原 努

学位 博士(学術)
報告番号 甲 691号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】長瀬 修   教授 (東京大学経済学研究科)
【副査】天田 城介  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛   教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 日本における生体肝移植の普及過程
―生体肝ドナーが生み出された歴史的背景と問題点―

氏名 倉田 真由美

学位 博士(学術)
報告番号 甲 692号
審査委員
【主査】松原 洋子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】武藤 香織  教授  (東京大学医科学研究所)
【副査】小泉 義之   教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2011年3月

■論文名 顧みられない熱帯病<ブルーリ潰瘍問題>に対する感染症対策ネットワーク構築と小規模NGOの役割

氏名 新山 智基

学位 博士(学術)
報告番号 甲 726号
審査委員
【主査】後藤 玲子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】峯  陽一  教授  (同志社大学グローバル・スタディーズ研究科)
【副査】立岩 真也   教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡辺 公三  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 モンゴル牧畜社会の土地利用と社会変化
―ポスト社会主義期の土地・家畜・人の関係―

氏名 冨田 敬大

学位 博士(学術)
報告番号 甲 751号
審査委員
【主査】渡辺 公三 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小長谷 有紀 教授  (国立民族学博物館)
【副査】後藤 玲子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 所得税における老年者控除の廃止と高齢者の医療制度改革の検証

氏名 牧 昌子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 752号
審査委員
【主査】後藤 玲子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】芝田 英昭 教授 (立教大学コミュニティ福祉学部)
【副査】小川 栄二 教授  (立命館大学産業社会学部現代社会学科)
【副査】天田 城介 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 歴史の関節のはずし方
―「解厳」前後における眷村出身作家たちの叙述戦略―

氏名 倉本 知明

学位 博士(学術)
報告番号 甲 753号
審査委員
【主査】西 成彦 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】山口 守 教授 (日本大学文理学部)
【副査】宇野木 洋 教授  (立命館大学文学部)
【副査】渡辺 公三 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 Haptic Aid を中心とした視覚障害者用 Assistive Technology の研究開発

氏名 韓 星民

学位 博士(学術)
報告番号 甲 754号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】中邑 賢龍 教授 (東京大学先端科学技術研究センター)
【副査】松原 洋子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】上村 雅之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 米国資源保護制度の環境史
―世紀転換期における環境保全運動と土地保護政策の展開―

氏名 森下 直紀

学位 博士(学術)
報告番号 甲 755号
審査委員
【主査】遠藤 彰 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】瀬戸口 明久 准教授 (大阪市立大学経済学研究科)
【副査】渡辺 公三 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】後藤 玲子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2011年9月

■論文名 日本における受精卵診断導入をめぐる論争
―産婦人科医団体と障害者団体・女性団体の議論を中心に―

氏名 利光 恵子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 760号
審査委員
【主査】松原 洋子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】柘植 あづみ 教授 (明治学院大学社会学部社会学科)
【副査】遠藤 彰 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 近代日本における公衆浴場の衛生史的研究

氏名 川端 美季

学位 博士(学術)
報告番号 甲 761号
審査委員
【主査】松原 洋子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】瀧澤 利行 教授 (茨城大学教育学部)
【副査】小泉 義之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 日韓少女マンガの比較
―純情漫画の成立と展開を中心に―

氏名 金 素媛

学位 博士(学術)
報告番号 甲 762号
審査委員
【主査】吉田 寛 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】ジャクリーヌ・ベルント 教授 (京都精華大学マンガ研究科)
【副査】上村 雅之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2012年3月

■論文名 ビデオゲームに関する心理学的研究
―ゲームプレイヤーの心理状態とボタン操作行動を中心に―

氏名 小孫 康平

学位 博士(学術)
報告番号 甲 795号
審査委員
【主査】上村 雅之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】田多 英興 教授 (元 白鴎大学教育学部)
【副査】吉田 寛 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 ビデオゲーム産業のイノベーション
―アクター・ネットワーク理論の視座から―

氏名 福田 一史

学位 博士(学術)
報告番号 甲 796号
審査委員
【主査】吉田 寛 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】山口 浩 准教授 (駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部)
【副査】細井 浩一 教授  (立命館大学映像学部)
【副査】上村 雅之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 日本における作業療法の現代史
―対象者の「存在を肯定する」作業療法学の構築に向けて―

氏名 田島 明子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 797号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】加賀谷 一 教授 (淑徳大学総合福祉学部)
【副査】天田 城介 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 重度障害者の安定した地域生活構築のために
―ALSの人の独居生活支援活動を通して―

氏名 長谷川 唯

学位 博士(学術)
報告番号 甲 798号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小西 かおる 教授 (大阪大学医学系研究科)
【副査】天田 城介 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 韓国における障碍人運動の現代史
―当事者主義の形成過程―

氏名 鄭 喜慶

学位 博士(学術)
報告番号 甲 799号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】杉野 昭博 教授 (関西学院大学人間福祉学部)
【副査】天田 城介 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 複合性局所疼痛症候群患者の支援に関する一考察
―「認められない」病いの現状と課題―

氏名:大野 真由子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 829号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】細田 満和子 教授 (星槎大学共生科学部)
【副査】後藤 玲子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 高橋亀吉の経済思想研究
―第一次世界大戦後から世界恐慌まで―

氏名 影浦 順子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 830号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】山本 義彦 教授  (静岡大学名誉教授)
【副査】後藤 玲子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡辺 公三 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 社会福祉サービスとしての家庭奉仕員(ホームヘルパー)制度の変遷

氏名 渋谷 光美

学位 博士(学術)
報告番号 甲 831号
審査委員
【主査】後藤 玲子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】池上 惇  教授  (京都大学名誉教授)
【副査】小川 栄二 教授  (立命館大学産業社会学部)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 貧困の機作追究の試み

氏名 岡 敬之助

学位 博士(学術)
報告番号 甲 832号
審査委員
【主査】後藤 玲子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】池本 幸生 教授  (東京大学東洋文化研究所)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 地域の移民の社会的排除
―抑圧委譲の再生産―

氏名 能勢 桂介

学位 博士(学術)
報告番号 甲 833号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡戸 一郎 教授  (明星大学人文学部)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 重度身体障害者の居住/住居
―家族に頼れない2人のALSの人の支援を通して―

氏名 山本 晋輔

学位 博士(学術)
報告番号 甲 834号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】三浦 研  准教授 (大阪市立大学生活科学研究科)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 朝鮮植民者二世小林勝の脱植民地文学

氏名 原 佑介

学位 博士(学術)
報告番号 甲 835号
審査委員
【主査】西 成彦  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】朴 裕河  教授  (世宗大学校日本文学科)
【副査】勝村 誠  教授  (立命館大学政策科学部)
【副査】渡辺 公三 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 人工腎臓をめぐる分配と選択
―日本における選択と費用負担と配分―

氏名 有吉 玲子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 836号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】福島 智子 准教授 (松本大学人間健康学部)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡辺 公三 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 近代台湾における台湾鉄道をめぐる歴史

氏名 蔡 正倫

学位 博士(学術)
報告番号 甲 837号
審査委員
【主査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】湊 照宏  准教授 (大阪産業大学経済学部)
【副査】後藤 玲子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 パレスチナ/イスラエル地域における歴史認識の交錯
―新しい歴史記述を中心に―

氏名 金城 美幸

学位 博士(学術)
報告番号 甲 838号
審査委員
【主査】西 成彦  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】臼杵 陽  教授  (日本女子大学文学部)
【副査】末近 浩太  准教授 (立命館大学国際関係学部)
【副査】DUMOUCHEL PAUL G. 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛  准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2012年9月

■論文名 沖縄の日本「復帰」をめぐる社会運動の越境的展開――沖縄闘争と国家

氏名 大野 光明

学位 博士(学術)
報告番号 甲 855号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】冨山 一郎  教授  (同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科)
【副査】渡辺 公三  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介  准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2013年3月

■論文名 現代フランスにおける死産児への法的および医学的対応
―死にゆく胎児に関する生命倫理学的検討―

氏名 山本 由美子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 899号
審査委員
【主査】松原 洋子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】土屋 貴志  准教授  (大阪市立大学文学研究科)
【副査】渡辺 公三  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 性同一性障害からトランスジェンダーへ
─法・規範・医療・自助グループを検証する─

氏名 吉野 靫

学位 博士(学術)
報告番号 甲 900号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】山田 富秋  教授  (松山大学人文学部)
【副査】松原 洋子  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】上野 千鶴子  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 <日系人>の生成と動態
―集団カテゴリーと移民コミュニティの歴史人類学―

氏名 石田 智恵

学位 博士(学術)
報告番号 甲 901号
審査委員
【主査】渡辺 公三  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】内堀 基光  教授  (放送大学教養学部)
【副査】米山 裕  教授 (立命館大学文学部)
【副査】西 成彦  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 森と土地からなる「現在」
―パナマ東部先住民エンベラの同時代史に関する人類学的考察―

氏名 近藤 宏

学位 博士(学術)
報告番号 甲 902号
審査委員
【主査】渡辺 公三  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】箭内 匡  教授  (東京大学総合文化研究科)
【副査】崎山 政毅  教授 (立命館大学文学部)
【副査】西 成彦  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 ALSの人工呼吸療法を巡る葛藤
-ALS/MND国際同盟・日本ALS協会の動向を中心に-

氏名 川口 有美子

学位 博士(学術)
報告番号 甲 903号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】美馬 達哉  教授 (京都大学医学研究科)
【副査】松原 洋子  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】井上 彰  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 死刑執行の歴史と理論―日本の死刑制度存廃論批判―

氏名 櫻井 悟史

学位 博士(学術)
報告番号 甲 904号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】一ノ瀬 正樹  教授 (東京大学人文社会系研究科)
【副査】小泉 義之  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】上野 千鶴子  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 福祉的貸付の歴史と理論

氏名 角崎 洋平

学位 博士(学術)
報告番号 甲 905号
審査委員
【主査】立岩 真也  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】佐藤 順子  講師  (佛教大学福祉教育開発センター)
【副査】後藤 玲子  教授  (一橋大学経済研究所)
【副査】小泉 義之  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】井上 彰   教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2014年3月

■論文名 Comparing Liberalism and Confucianism: A Perspective on the Problem of China’s Political Modernization

氏名 牛 革平

学位 博士(学術)
報告番号 甲969号
審査委員
【主査】DUMOUCHEL PAUL G. 教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】谷口功一 准教授 (首都大学東京法学系)
【副査】井上彰 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡辺公三 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 個人化社会における労働の変容と心の問題

氏名 田中 慶子

学位 博士(学術)
報告番号 甲970号
審査委員
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】中根光敏 教授 (広島修道大学人文学部)
【副査】井上彰 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小川さやか 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 日本における犯罪被害者の法的救済の歴史と理論

氏名 大谷 通高

学位 博士(学術)
報告番号 甲976号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】佐藤 恵 准教授 (法政大学キャリアデザイン学部)
【副査】天田 城介 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 変身装置としての「ほりもの」
―イレズミの絵画的・文学的表象分析―

氏名 大貫 菜穂

学位 博士(学術)
報告番号 甲977号
審査委員
【主査】吉田 寛 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】岸 文和 教授 (同志社大学文学部美学芸術学科)
【副査】千葉 雅也  准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡辺 公三  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 所与の選択
―こどもの文化選択をめぐる規範理論―

氏名 片山 知哉

学位 博士(学術)
報告番号 甲978号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】高岡 健 准教授 (岐阜大学医学部)
【副査】井上 彰 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡辺 公三 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 戦間期ポーランドのユダヤ系文学研究
―異文化接触と複数言語使用の観点から―

氏名 田中 壮泰

学位 博士(学術)
報告番号 甲979号
審査委員
【主査】渡辺 公三 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】沼野 充義 教授 (東京大学文学部言語文化学科)
【副査】小泉 義之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 近代日本における乳児の生命保護
―婚外子の生存保障としての養子制度に関する歴史研究―

氏名 吉田 一史美

学位 博士(学術)
報告番号 甲980号
審査委員
【主査】松原 洋子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】津崎 哲雄 教授 (京都府立大学公共政策学部)
【副査】小泉 義之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡辺 公三 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 花街・祇園町の歴史人類学的研究
―継承/変貌する〈芸〉―

氏名 松田 有紀子

学位 博士(学術)
報告番号 甲981号
審査委員
【主査】渡辺 公三 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松田 素二 教授 (京都大学大学院文学研究科)
【副査】天田 城介 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】竹中 悠美 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 共依存の倫理
―精神分析と臨床心理を越えて―

氏名 小西 真理子

学位 博士(学術)
報告番号 甲982号
審査委員
【主査】小泉 義之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】品川 哲彦 教授 (関西大学文学部総合人文学科)
【副査】松原 洋子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】竹中 悠美 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 音楽作品の存在論的探求
―分析美学の観点から―

氏名 田邉 健太郎

学位 博士(学術)
報告番号 甲983号
審査委員
【主査】吉田 寛 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松崎 俊之 教授 (石巻専修大学人間学部人間文化学科)
【副査】小泉 義之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】竹中 悠美 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 日本における不妊医療と非配偶者間人工授精の導入をめぐる歴史研究

氏名 由井 秀樹

学位 博士(学術)
報告番号 甲984号
審査委員
【主査】松原 洋子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】林 真理 教授 (工学院大学基礎・教養教育部門)
【副査】天田 城介 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 視力回復手術を受けたスティーブンス・ジョンソン症候群による中途失明者のナラティブにおける「治療」についての障害学的研究
―当事者性を活用したインタビュー調査から―

氏名 植村 要

学位 博士(学術)
報告番号 甲985号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】熊谷 晋一郎 特任講師 (東京大学先端科学技術センター)
【副査】天田 城介 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■論文名 生体肝移植ドナーの意味付与
―肯定感と否定感を分かつもの―

氏名 一宮 茂子

学位 博士(学術)
報告番号 甲986号
審査委員
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西村 ユミ 教授 (首都大学東京大学院人間健康科学研究科)
【副査】上野 千鶴子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小川 さやか 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2014年9月

■論文名 日本帝国における植民理論の思想史研究
―北海道帝国大学の植民学講座と「内国植民論」を中心に―

氏名 番匠 健一

学位 博士(学術)
報告番号 甲1009号
審査委員
【主査】小泉 義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】冨山 一郎 教授 (同志社大学グローバル スタディーズ研究科)
【副査】小川さやか准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2015年3月

■論文名 精神医療福祉と支援
─管理から脱することは可能か─

氏名 三野 宏治

学位 博士(学術)
報告番号 甲1052号
審査委員
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】河東田博   教授 (浦和大学総合福祉学部)
【副査】中村 正   教授 (立命館大学産業社会学部)
【副査】西 成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 韓国ハンセン病者の現代史
―韓国定着村事業の検討を中心に―

氏名 吉田 幸恵

学位 博士(学術)
報告番号 甲1053号
審査委員
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】花田昌宣   教授 (熊本学園大学社会福祉学部)
【副査】井上 彰 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原洋子   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 同和政策の社会学的研究―戦後都市大阪を中心に―

氏名 矢野 亮

学位 博士(学術)
報告番号 甲1054号
審査委員
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】岸 政彦  准教授 (龍谷大学社会学部)
【副査】天田城介   教授 (中央大学文学部)
【副査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小泉義之   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 カーシェアリングがもたらすもの
―自動車の効用に焦点をあてた都市交通政策―

氏名 仲尾 謙二

学位 博士(学術)
報告番号 甲1055号
審査委員
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松村暢彦   教授 (愛媛大学大学院理工学研究科)
【副査】井上 彰  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】渡辺公三   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 精神医療改革運動期の看護者の動向

氏名 阿部 あかね

学位 博士(学術)
報告番号 甲1056号
審査委員
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬達哉  准教授 (京都大学大学院医学研究科)
【副査】井上 彰  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小泉義之   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2015年9月

■論文名 韓国におけるホームレス歴史研究
―政策カテゴリーとしての「浮浪児・人」から「露宿人等」まで―

氏名 林 德榮

学位 博士(学術)
報告番号 甲1070号
審査委員
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】原口 剛  准教授 (神戸大学大学院人文学研究科)
【副査】小泉義之   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2016年3月

■論文名 女子教育における化粧の役割分析
―<少女>に求められた化粧の歴史―

氏名 小出 治都子

学位 博士(学術)
報告番号 34315 甲第1111号
審査委員:
【主査】竹中悠美  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】鈴木則子   教授 (奈良女子大学研究院生活環境科学系)
【副査】千葉雅也  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原洋子    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 保安処分構想から医療観察法体制へ
─日本精神保健福祉士協会の関わりを中心に─

氏名 樋澤 吉彦

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1112号
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松田博幸  准教授 (大阪府立大学地域保健学域)
【副査】美馬達哉  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】渡辺公三   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 老後が見えない離別女性たち―その人生の作られ方―

氏名 谷村 ひとみ

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1113号
審査委員:
【主査】立岩真也    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】天田城介    教授 (中央大学文学部)
【副査】春日キスヨ 名誉教授 (松山大学)
【副査】上野千鶴子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】千葉雅也   准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 神戸中華同文学校の多文化・多言語教育
―学校コミュニティの維持・創造をめぐって―

氏名 馬場 裕子

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1114号
審査委員:
【主査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】渋谷真樹  教授 (奈良教育大学教育学部)
【副査】西 成彦  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原洋子  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 神谷美恵子の実践の研究
―1960年代の長島愛生園を中心にして―

氏名 田中 真美

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1115号
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】黒木保博   教授 (同志社大学社会学部)
【副査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬達哉    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 対人援助におけるコニュニティ通訳者の役割考察
―通訳の公正介入基準の検討―

氏名 飯田 奈美子

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1116号
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】武田珂代子   教授 (立教大学異文化コミュニケーション学部)
【副査】井上 彰    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2016年9月

■ 論文名 台湾における「善終」概念の変容と実践
―終末期医療の法制化を中心に―

氏名 鍾 宜錚

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1142号
審査委員:
【主査】松原洋子   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】池澤 優   教授 (東京大学大学院人文社会系研究科)
【副査】竹中悠美  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬達哉    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 日本手話によるろう教育の展開
―言語権からみたバイリンガルろう教育の内と外―

氏名 KWAK Jeongran クァク ジョンナン

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1143号
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】金澤貴之   教授 (群馬大学教育学部)
【副査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2017年3月

■論文名 京都市嵐山の風致に関する歴史人類学的研究
─「ローカルな専門家」の役割からみた景観の動態─

氏名 岩田 京子

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1170号
審査委員:
【主査】渡辺公三 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】畔上直樹 准教授 (上越教育大学社会系教育実践コース)
【副査】河合洋尚 准教授 (国立民族学博物館研究戦略センター)
【副査】松原洋子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 京都市・西陣地域における医療実践の歴史的研究
―白峯診療所・堀川病院の活動を中心に―

氏名  西沢 いづみ

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1179号
審査委員:
 【主査】松原洋子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】高岡裕之 教授 (関西学院大学文学部)
 【副査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 ヴォコーダー論―主体なき声の歌―

氏名  越智 朝芳

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1180号
審査委員:
 【主査】吉田寛 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】福田貴成 准教授 (首都大学東京人文・社会系)
 【副査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】美馬達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 滋賀における難病患者運動の歴史 1983年~2015年

氏名 葛城 貞三

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1181号
審査委員:
 【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】土屋葉 准教授 (愛知大学文学部)
 【副査】岸政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】渡辺公三 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 在日コリアン教育運動の現代史
―戦後大阪の公立学校を中心に―

氏名  梁 陽日

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1182号
審査委員:
 【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】広瀬義徳 教授 (関西大学文学部)
 【副査】天田城介 教授 (中央大学文学部)
 【副査】美馬達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2017年9月

■論文名 公共の場における精神障害者の語り
―エンパワメント実践を超えて―

氏名 栄 セツコ

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1207号
審査委員:
 【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】小西加保留 教授 (関西学院大学人間福祉学部)
 【副査】岸政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 重度心身障害児者施設の歴史的背景と看護のありよう
―くらしの中で福祉職と協働する看護の再定義―

氏名 窪田 好恵

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1208号
審査委員:
 【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】杉本健郎 (元関西医科大学助教授)
 【副査】岸政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】松原洋子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 女子大学における観光ホスピタリティ教育の展開
―平安女学院大学を事例に―

氏名 永田 美江子

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1209号
審査委員:
 【主査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】浅岡柚美 教授(中村学園大学流通科学部) 
 【副査】西成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】岸政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 華人キリスト者の人類学的研究
―トランスナショナルな宗教実践の様相―

氏名 Albertus-Thomas Mori

学位 博士(学術)
報告番号 34315甲第1210号
審査委員:
 【主査】渡辺公三 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】渡辺祐子 教授 (明治学院大学教養教育センター)
 【副査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
 【副査】小川さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

2018年3月

■論文名「戦後日本における大衆薬の分化過程についての歴史的考察-安全性と効果の政治学-」

氏名 松枝 亜希子

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1254号
審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】黒田浩一郎 教授 (龍谷大学社会学部)
【副査】美馬達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】竹中悠美 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 「「抵抗」する女たち―フランス語圏カリブ海文学における「シスターフッド」―」

氏名 大野 藍梨

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1255号
審査委員:
【主査】西成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】大辻都 准教授 (京都造形芸術大学通信教育部)
【副査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】吉田寛 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

2018年9月

■論文名「福祉制度とALSの人の家族介護に関する質的研究―韓国介護支援制度を中心に―」

氏名 安 孝淑

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1279号
審査委員:
【主査】美馬達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】土屋葉 准教授 (愛知大学文学部)
【副査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原洋子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「日本における新生児マス・スクリーニングの歴史的検討―「遺伝」をめぐる問題に着目して―」

氏名 笹谷 絵里

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1280号
審査委員:
【主査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】土屋敦 准教授 (徳島大学大学院社会産業理工学研究部)
【副査】美馬達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】竹中悠美 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「恵那地方の障害児者地域生活運動―生活綴方と人々が織り成す現代史―」

氏名 篠原 眞紀子

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1281号
審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】津田英二 教授 (神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
【副査】岸政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「障害基礎年金制度の成立プロセスを探る-当事者運動と年金改革の接点-」

氏名 髙阪 悌雄

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1282号
審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】新川敏光 教授 (法政大学法学部)
【副査】岸政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「日本における脊髄損傷医療の歴史的研究―脊髄損傷「患者」の生成と変容―」

氏名  坂井 めぐみ

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1283号
審査委員:
【主査】松原洋子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】武藤香織 教授 (東京大学医科学研究所)
【副査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「相談支援の基本構造と形成過程―精神障害を中心に―」

氏名 萩原 浩史

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1284号
審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】竹端寛 准教授 (兵庫県立大学環境人間学部)
【副査】美馬達哉  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原洋子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「精神分析草創期における共感に関する心理歴史学的研究―フロイト、アブラハム、フェレンツィの人生とプラクティス―」

氏名 北村 隆人

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1285号
審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】成田善弘 (元大阪市立大学 教授)
【副査】美馬達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】吉田寛 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「日本の代理懐胎是非論の分析―出産の倫理―」

氏名 貞岡 美伸

学位 博士(学術)
報告番号:甲1288号
審査委員:
【主査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】土屋貴志 准教授 (大阪市立大学大学院文学研究科)
【副査】美馬達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】竹中悠美 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2019年3月

■論文名「発話困難な重度身体障がい者」が「生産する主体」になるためには
―天畠大輔のコミュニケーションの拡張とジレンマを通して―」

氏名 天畠 大輔

学位 博士(学術)
報告番号:甲1331号
審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】福島智 教授 (東京大学 先端科学技術研究センター)
【副査】岸政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】西成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「野球視覚文化論」

氏名 根岸 貴哉

学位 博士(学術)
報告番号:甲1332号
審査委員:
【主査】吉田寛 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】木村覚 准教授 (日本女子大学人間社会学部文化学科)
【副査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】竹中悠美 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「狂言師善竹彌五郎の芸と生―近代狂言におけるアドの太夫として―」

氏名 茂山 忠亮

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1341号
審査委員:
【主査】竹中悠美 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】天野文雄 所長(京都造形芸術大学舞台芸術センター)
【副査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科
【副査】西成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2019年9月

■論文名「病者に「なること」と「やめること」のはざま-米軍統治下(1945~72年)の沖縄愛楽園入所者の戸籍再製-」

氏名 鈴木 陽子

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1370号

審査委員:
【主査】岸政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】熊本博之 教授(明星大学人文学部人間社会学科)
【副査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】西成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「刑事手続に関する法教育基礎理論序説」

氏名 佐藤 伸彦 

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1371号

審査委員:
【主査】岸政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】井上彰 准教授(東京大学大学院総合文化研究科) 
【副査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2020年3月

■論文名「看護職者がDVを知ること—どのように被害者を発見し支援に繋げ、他機関と連携するか」

氏名 泉川 孝子 

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1417号

審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】高田昌代 教授(神戸市看護大学看護学部)
【副査】岸 政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】竹中悠美 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「視覚障害のある教員の教育実践と労働支援」

氏名 中村 雅也 

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1418号

審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】倉本智明 先生(関西大学社会学部非常勤講師)
【副査】岸 政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「介護老人保健施設における看護のあり方―生活支援と疾病に関する看護をつなぐ実践能力に着目して」

氏名 山田 由紀 

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1419号

審査委員:
【主査】小川さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】長瀬雅子 准教授(順天堂大学医療看護学部 )
【副査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】竹中悠美 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「精神障害者の社会運動の歴史」

氏名 桐原 尚之 

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1420号

審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】大野光明 准教授(滋賀県立大学人間文化学部)
【副査】岸 政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小泉義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「障害者政策の合意形成過程に関する研究−群馬県と前橋市の手話言語条例をめぐる議論に着目して」

氏名 二神 麗子 

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1421号

審査委員:
【主査】立岩真也  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】澁谷智子 教授(成蹊大学文学部)
【副査】岸 政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原洋子  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「傷つきをめぐる理論と実践の社会学―「語らずにすむ」社会のために」

氏名 山口 真紀(遡及)

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1422号

審査委員:
【主査】立岩真也  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】三島亜紀子 嘱託講師 (同志社大学)
【副査】小川さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小泉義之  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「日本の小児人工内耳受容史:導入前・導入初期の聴覚障害教育領域・周辺の状況と成人期に入った当事者の受けとめ状況」

氏名 田中 多賀子(遡及)

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1423号

審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】城間将江 教授 (国際医療福祉大学大学院)
【副査】岸 政彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2020年9月

■論文名「韓国の多様化するシリアスゲームに関する社会文化的研究─「ゲーム」と「教育」の対立を超えて─」

氏名 SHIN Juhyung

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1453号

審査委員:
【主査】小川さやか  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】細井浩一   教授 (立命館大学映像学部)
【副査】ROTH MARTIN 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】山本貴光   講師 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「精神障害者のグローバルな草の根運動──連帯の中の多様性」

氏名 伊東 香純

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1454号

審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】長瀬 修 教授 (立命館大学衣笠総合研究機構)
【副査】後藤基行 講師 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「インクルーシブ教育実現のための方策の提案-都道府県間の特別支援教育の差異に着目して-」

氏名 柴垣 登

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1455号

審査委員:
【主査】立岩真也  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】堀家由妃代 准教授(佛教大学教育学部)
【副査】後藤基行   講師 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬達哉  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「日本の「ゲームセンター」史-娯楽施設が社会に根付く過程を中心に-」

氏名 川﨑 寧生

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1456号

審査委員:
【主査】ROTH MARTIN 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】加藤 裕康  非常勤講師 (関東学院大学)
【副査】千葉 雅也  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名「京都市における「まちの居場所」活動の実践に関する研究」

氏名 小辻 寿規(遡及)

学位 博士(学術)
報告番号:甲第1459号

審査委員:
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】佐野 淳也 准教授 (同志社大学政策学部)
【副査】岸 政彦  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2021年3月

■論文名 過労死家族の会の形成と展開――京都と大阪の過労死運動と過労死家族の会と当事者の事例から――

氏名  中嶌 清美 (遡及)

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1511号

審査委員:
【主査】立岩 真也  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】山崎 喜比古 客員教授 (放送大学)
【副査】後藤 基行  講師 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

2021年9月

■論文名 近現代日本の精神医療における作業療法に関する歴史研究――作業を介在させた治療法の導入と展開

氏名 幸 信歩

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1538号

審査委員:
【主査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】橋本 明  教授 (愛知県立大学教育福祉学部)
【副査】松原 洋子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 精神障害を生きる当事者の「生の実践」――リカバリーと就労支援の現場に着目して

氏名 駒澤 真由美

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1539号

審査委員:
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】森岡 正芳 教授 (立命館大学総合心理学部)
【副査】後藤 基行 講師 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小川 さやか教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 Same-sex Marriage and Pluralistic Family Forms– Study on Sexual Equality in Taiwan –(同性婚と多元的な家族形態 – 台湾における性別平等に関する研究 –)

氏名 SHEN Chin

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1540号

審査委員:
【主査】小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】DUMOUCHEL PAUL G. 教授 (元立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】RUGGIU ILENIA 准教授(カリアイ大学)
【副査】千葉 雅也  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬 達哉  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 A case study of a Beijing Manju Elite Lady’s School and the US-Ch’ing Relations(1900~1916)(ある北京満州貴族女子学校と米清関係について(1900-1916))
氏名 KAI He

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1541号

審査委員:
【主査】小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】DUMOUCHEL PAUL G. 教授 (元立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】RAJKAI ZSOMBOR TIBOR 教授(立命館大学国際関係学部)
【副査】西 成彦  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 医療的ケアを必要とする小児と家族の社会関係の縮小と再構築について

氏名 金野 大
学位   博士(学術)
報告番号 甲第1542号 

審査委員:
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】中根 成寿 准教授 (京都府立大学公共政策学部)
【副査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 On the Use of Interactive Media Art to Help Autistic Children Develop Friendship(自閉症児童の人間関係改善におけるインタラクティブ・メディア・アートの応用について)

氏名 XU Ting

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1543号 

審査委員:
【主査】小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】DUMOUCHEL PAUL G. 教授 (元立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】細井 浩一  教授 (立命館大学映像学部)
【副査 美馬 達哉  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】ROTH MARTIN 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

2022年3月

■論文名 国立結核療養所の病床転換と病床政策―終戦時から高度経済成長期の終焉まで―

氏名 酒井 美和(遡及)

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1597号

審査委員:
【主査】立岩 真也  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】鈴木 良 准教授    (同志社大学社会学部)
【副査】美馬 達哉  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】後藤 基行  講師 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

2023年3月

■論文名 知的障害者向け「わかりやすい選挙」―東京都狛江市の実践、新しい権利保障として―

氏名 堀川 諭

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1696号

審査委員:
【主査】立岩 真也  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】津田 英二  教授 (神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
【副査】岸 政彦   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 〈延命〉の倫理――――医療と看護における

氏名 柏﨑 郁子

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1697号

審査委員:
【主査】美馬 達哉 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】鶴若 麻理 教授 (聖路加国際大学大学院看護学研究科)
【副査】小泉 義之 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】竹中 悠美 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 2000年代以後の生活保護政策決定における地方の影響力増大と「自立支援」の関係

氏名 三輪 佳子

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1698号

審査委員:
【主査】小川 さやか 教授   (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】桜井 啓太  准教授  (立命館大学産業社会学部)
【副査】美馬 達哉  教授   (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】後藤 基行  講師   (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

2023年9月

■論文名 希少難病と生きる―表皮水疱症者の皮膚を巡る生活・医療・福祉―

氏名 戸田 真里

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1725号

審査委員:
【主査】  立岩 真也 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  村上 靖彦 教授  (大阪大学人間科学研究科)
【副査】  美馬 達哉 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  後藤 基行 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 生/死をめぐる意思決定の倫理

氏名 秋葉 峻介

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1726号

審査委員:
【主査】  美馬 達哉 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  奥田 太郎 教授  (南山大学人文学部)
【副査】  小泉 義之 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  阿部 朋恒 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 原爆体験の集合的記憶と原民喜––広島原爆の文学的な「言葉」の想起をめぐって

氏名 後山 剛毅

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1727号

審査委員:
【主査】  西 成彦 教授   (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  柿木 伸之 教授 (西南学院大学国際文化学部)
【副査】  福間 良明 教授  (立命館大学産業社会学部)
【副査】  竹中 悠美 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  後藤 基行 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 視覚障害者の美術鑑賞体験に関する考察:美術館における歴史的経緯と方法論の分析から 

氏名 鹿島 萌子(遡及)

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1735号

審査委員:
【主査】 竹中 悠美  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 服部 正   教授  (甲南大学文学部教授)
【副査】 阿部 朋恒 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 後藤 基行 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

2024年3月

■論文名 退院援助に潜在する社会問題―地域完結型医療時代の医療ソーシャルワーカー―

氏名 柳田 千尋

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1804号

審査委員:
【主査】 美馬 達哉  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 松嶋 健  准教授 (広島大学大学院人間社会学研究科)
【副査】 小川 さやか 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 小泉 義之  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 分水嶺を歩む思想家イヴァン・イリイチ 

氏名 安田 智博

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1805号

審査委員:
【主査】 美馬 達哉  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 箱田 徹  准教授 (天理大学人間学部)
【副査】 小泉 義之  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 ROTH MARTIN 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 視覚に障がいのある女性が子どもを妊り産み育てる経験

氏名 平田 恭子

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1806号

審査委員:
【主査】 美馬 達哉  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 土屋 葉   教授  (愛知大学文学部)
【副査】 竹中 悠美  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 阿部 朋恒  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 訪問看護をめぐる看護政策の変遷と課題

氏名 中西 京子

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1807号

審査委員:
【主査】 美馬 達哉  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 山下 麻衣  教授  (同志社大学商学部)
【副査】 松原 洋子  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 後藤 基行  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 開かれる自閉――医者・心理学者・当事者のポリフォニー

氏名 髙木 美歩

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1808号

審査委員:
【主査】 美馬 達哉  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 松本 卓也  准教授 (京都大学大学院人間・環境学研究科)
【副査】 小泉 義之  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 ROTH MARTIN 准教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 近代日本における結核管理——病原菌と人間との関係をめぐる歴史研究

氏名 塩野 麻子

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1809号

審査委員:
【主査】 美馬 達哉  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 鈴木 晃仁  教授  (東京大学大学院人文社会系研究科)
【副査】 松原 洋子  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 後藤 基行 准教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 同人雑誌『月映』の青年画家たち―生と死の分有による共同的創造―

氏名 橋本 真佐子

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1810号

審査委員:
【主査】 西 成彦   教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 エリス 俊子 教授  (名古屋外国語大学世界教養学部)
【副査】 小川 さやか 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 竹中 悠美  教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

2024年9月

■論文名 沖縄的共同体論とジェンダー――シングルマザーの子産み子育てをめぐる選択をもとに

氏名 平安名 萌恵

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1845号

審査委員:
【主査】 後藤 基行 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 岸  政彦 教授   (京都大学大学院文学研究科)
【副査】 上間 陽子 教授  (琉球大学教育学研究科)
【副査】 小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 美馬 達哉 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 パレーシアステースとしての障害者――服従するだけではない主体(化)の追求のために

氏名 北島 加奈子

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1846号

審査委員:
【主査】  美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  堀  正嗣 教授 (熊本学園大学社会福祉学部)
【副査】  小泉 義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  後藤 基行 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 中国における日本ビデオゲームの受容―非正規市場に対する考察を通して―

氏名 梁 宇熹

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1847号

審査委員:
【主査】  ロート マーティン 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  大山 真司 教授 (立命館大学国際関係学部)
【副査】  阿部 朋恒 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  戸谷 洋志 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 スラムツーリズムの人類学:ケニア・キベラにおける記憶、遺産、ガイド

氏名 八木 達祐

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1848号

審査委員:
【主査】  小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  市野澤 潤平 教授 (宮城学院女子大学現代ビジネス学部)
【副査】  小泉 義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  西  成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 日本から韓国への移住に関する研究―ライフスタイル移住の観点から―

氏名 今里 基

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1849号

審査委員:
【主査】  小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  小野 まゆみ 准教授 (立命館大学文学部)
【副査】  西  成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】  美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

2025年3月

■論文名 吃音と学校教育――伊沢修二の楽石社から「吃音者宣言」までの変遷

氏名 橋本 雄太

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1915号

審査委員:
【主査】美馬 達哉教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】樫田 美雄教授 (摂南大学現代社会学部)
【副査】小泉 義之教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 看護師から見る専門職論――「療養上の世話」「診療の補助」の歴史的変遷と専門職化の現在

氏名 中田 明子

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1916号

審査委員:
【主査】 後藤 基行准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 山下 麻衣教授 (同志社大学商学部)
【副査】 小川 さやか教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 美馬 達哉教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 大学生に求められるコミュニケーション能力に関する探索的研究―コミュニケーション教育の日米比較を中心に―

氏名 野島 晃子

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1917号

審査委員:
【主査】 小川  さやか教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 小山 哲春教授 (大阪教育大学教育学部)
【副査】 美馬 達哉教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 ロート マーティン准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 ルイス・キャロルの『アリス』作品における時間、狂気、二者性

氏名 角田 あさな

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1918号

審査委員:
【主査】 千葉 雅也教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 髙村 峰生教授 (関西学院大学国際学部)
【副査】 小泉 義之教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 西 成彦教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 平等主義的暴力の存在論————ビルンガ・トゥワのマルチモーダル人類学

氏名 福田 浩久

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1919号

審査委員:
【主査】 小川 さやか教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 川瀬 慈教授 (国立民族学博物館)
【副査】 美馬 達哉教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 阿部 朋恒准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 日本障害教員運動史──「能力の社会モデル」の視座からの「異在労働同一賃金」の展望

氏名 栗川 治

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1920号

審査委員:
【主査】 後藤 基行准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 川島 聡教授 (放送大学教養学部)
【副査】 小川 さやか教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 松原 洋子教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 1930年代日本の「音画」理論とその思想

氏名 WANG Qionghai

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1921号

審査委員:
【主査】 千葉 雅也教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 細馬 宏通教授 (早稲田大学文学学術院)
【副査】 戸谷 洋志准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 ロート マーティン准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 「他力」・「手放し」の信心――浄土真宗における対話・カウンセリングによる現代的救済過程の一考察――

氏名 藤井 美恵子

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1922号

審査委員:
【主査】美馬 達哉教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】中川 吉晴教授 (同志社大学社会学部)
【副査】阿部 朋恒准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】戸谷 洋志准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 高次脳機能障害のある人が受傷から就労までに行った自己開示の戦略/戦術と葛藤――合理的配慮の検討に向けて

氏名 澤岡 友輝

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1923号

審査委員:
【主査】 小川 さやか教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 中根 成寿教授 (立命館大学産業社会学部)
【副査】 美馬 達哉教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 阿部 朋恒准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 ミセノマとまちのスキマで耕される商世界―京都・出町のエスノグラフィ―
 
氏名 有馬 恵子

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1924号

審査委員:
【主査】 小川 さやか教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 奥村 隆教授 (関西学院大学社会学部)
【副査】 阿部 朋恒准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 戸谷 洋志准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

■論文名 障害者制度改革の研究―公共政策形成における当事者参画の意義と課題―
 
氏名 有松 玲

学位   博士(学術)
報告番号 甲第1925号

審査委員:
【主査】 後藤 基行准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 天田 城介教授 (中央大学文学部)
【副査】 小川 さやか教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】 美馬 達哉教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

乙号

2008年9月

■論文名 「花」の成立と展開 

氏名 小林 善帆

学位 博士(学術)
報告番号 乙 464号
審査委員
【主査】神林 恒道 教 授(立命館大学 先端総合学術研究科)
【副査】岡林 洋  教 授(同志社大学 文学部美学芸術学科)
【副査】赤間 亮  教 授(立命館大学 文学部)
【副査】松原 洋子 教 授(立命館大学 先端総合学術研究科)

2009年3月

■論文名  黒人霊歌は生きている―歌詞で読むアメリカ

氏名  ウェルズ 恵子

学位 博士(学術)
報告番号 乙 475号
審査委員 
【主査】西  成彦  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】亀井 俊介  教授 (岐阜女子大学文化創造学研究科)
【副査】小泉 義之  教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛   准教授(立命館大学先端総合学術研究科)

2010年12月

■論文名 アフリカの曙光 -アフリカと共に50年- 

氏名 松浦 晃一郎

学位 博士(学術)
報告番号 乙 492号
審査委員
【主査】渡辺 公三  教授(立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】寺島 実郎  教授(多摩大学学長)
【副査】見上 崇洋  教授(立命館大学政策科学部)
【副査】土岐 憲三  教授(立命館グローバル・イノベーション研究機構)
【副査】小泉 義之   教授(立命館大学先端総合学術研究科)

<ページの一番上に戻る>

学位審査 公聴会

2024年度秋学期博士学位審査(甲号)公聴会

以下のとおり公聴会を実施いたします。
なお、やむを得ぬ事情のあるときを除き、
先端総合学術研究科大学院生は全員参加を原則としています。

  • 【終了】学位審査申請者:中田 明子
    学位申請論文名:看護師から見る専門職論
         ――「療養上の世話」「診療の補助」の歴史的変遷と専門職化の現在
    日時: 2024年12月24日(火)15:00-16:00
    場所: 立命館大学 衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
     【主査】後藤 基行 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】山下 麻衣 教授 (同志社大学商学部)
     【副査】小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:WANG Qionghai
    学位申請論文名:1930年代日本の「音画」理論とその思想
    日時: 2025年1月6日(月)11:00-12:00
    場所: 立命館大学 衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
     【主査】千葉 雅也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】細馬 宏通 教授 (早稲田大学文学学術院)
     【副査】戸谷 洋志 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】ロート マーティン准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:角田 あさな
    学位申請論文名:ルイス・キャロルの『アリス』作品における時間、狂気、二者性
    日時: 2025年1月6日(月)14:00-15:00
    場所: 立命館大学 衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
     【主査】千葉 雅也 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】髙村 峰生 教授 (関西学院大学国際学部)
     【副査】小泉 義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】西  成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:栗川 治
    学位申請論文名:日本障害教員運動史
         ──「能力の社会モデル」の視座からの「異在労働同一賃金」の展望
    日時: 2025年1月9日(木)10:00-11:00
    場所: 立命館大学 衣笠キャンパス平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
     【主査】後藤 基行 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】川島 聡 教授 (放送大学)
     【副査】小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】松原 洋子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:有松 玲
    学位申請論文名:障害者制度改革の研究
             ―公共政策形成における当事者参画の意義と課題―
    日時: 2025年1月9日(木)15:00-16:00
    場所: 立命館大学 衣笠キャンパス創思館303・304教室
     【主査】後藤 基行 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】天田 城介 教授 (中央大学文学部)
     【副査】小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:澤岡 友輝
    学位申請論文名:高次脳機能障害のある人が受傷から就労までに行った自己開示の戦略/戦術と葛藤
          ――合理的配慮の検討に向けて
    日時: 2025年1月10日(金)13:00-14:00
    場所: 立命館大学 衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
     【主査】小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】中根 成寿 教授 (立命館大学産業社会学部)
     【副査】阿部 朋恒 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:有馬 恵子
    学位申請論文名:ミセノマとまちのスキマで耕される商世界
            京都・出町のエスノグラフィ
    日時: 2025年1月10日(金)14:40-15:40
    場所: 立命館大学 衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
     【主査】小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】奥村 隆 教授 (関西学院大学社会学部)
     【副査】阿部 朋恒 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】戸谷 洋志 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:野島 晃子
    学位申請論文名:大学生に求められるコミュニケーション能力に関する探索的研究
    ―コミュニケーション教育の日米比較を中心に―
    日時: 2025年1月10日(金)16:20-17:20
    場所: 立命館大学 衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
     【主査】小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】小山 哲春 教授 (大阪教育大学教育学部)
     【副査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】ロート マーティン准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:橋本 雄太
    学位申請論文名:吃音と学校教育――伊沢修二の楽石社から「吃音者宣言」までの変遷
    日時: 2025年1月14日(火)13:00-14:00
    場所: 立命館大学 衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
     【主査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】樫田 美雄 教授 (摂南大学現代社会学部)
     【副査】小泉 義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】西  成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:藤井 美恵子
    学位申請論文名:「他力」・「手放し」の信心
    ――浄土真宗における対話・カウンセリングによる現代的救済過程の一考察――
    日時: 2025年1月15日(水)16:30-17:30
    場所: 立命館大学 衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
     【主査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】中川 吉晴 教授 (同志社大学社会学部)
     【副査】阿部 朋恒 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】戸谷 洋志 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:福田 浩久
    学位申請論文名:平等主義的暴力の存在論
            ————ビルンガ・トゥワのマルチモーダル人類学
    日時: 2025年1月16日(木)10:40-11:40
    場所: 立命館大学 衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
     【主査】小川 さやか 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】川瀬 慈 教授 (国立民族学博物館)
     【副査】阿部 朋恒 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
     【副査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • Zoomによる同時配信も行います。
    各公聴会のレジュメとZoomのミーティングIDは、開催日前日に送信する予定です。
    ※開催日前日が休日の場合は、当日朝の送信となります。

    ★ 公聴会発表者へ
    公聴会発表にあたっての留意事項です。

    ●発表時間は30分、質疑応答30分とする。
    ●A3判片面印刷(両面でも可)1枚以内 50部用意して持参のこと。
    ●レジュメのデジタルデータをメール(doku-ken@st.ritsumei.ac.jp)に添付して提出すること。
    ●発表用原稿またはメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
    ●発表用に使用する機器類については事前に相談すること。
    ●2010年度よりmanaba+Rでの音声配信も先端研内で公開としていますが、
    なんらかの理由により公開しない場合はその旨届けること。

    過去の公聴会

    公聴会(2024年度分)
    公聴会(2023年度分)
    公聴会(2022年度分)
    公聴会(2021年度分)
    公聴会(2020年度分)
    公聴会(2019年度分)
    公聴会(2018年度分)
    公聴会(2017年度分)
    公聴会(2016年度分)
    公聴会(2015年度分)
    公聴会(2014年度分)
    公聴会(2013年度分)
    公聴会(2012年度分)
    公聴会(2011年度分)

シラバス

立命館大学 オンラインシラバス / Ritsumeikan University Online Syllabus

斬新な講義・演習群

基礎共通科目Intensive Reading Seminar

集中的なリーディングと討議・添削が、研究者としての基本的能力を鍛え上げます。

  • 基礎講読演習I・II・III
  • 応用講読演習I〜VIII

まずは「基礎講読演習(ベーシック・リーディング)」において、本研究科の領域横断的な主題設定の軸となる「核心としての倫理」、すなわち新たな時代における倫理と権利に内在する問題の諸相を考察します。これらの科目では、集中的な講読と小レポートの添削、討論による意見の表明などを通じて研究活動の基礎の養成をおこないます。大学院の基礎レベルでのコア科目として、いずれかを必ず選択して履修しなければなりません。

次に「応用講読演習(オリエンティッド・リーディング)」では、各プロジェクト演習(「公共」、「生命」、「共生」、「表象」)のフェイズ(フィールド、デザイン、テキスト)別の集中的な応用講読によって、研究動向の把握および情報収集・分析の手法を学び、同時に議論の流儀を身につけます。この訓練は個人の問題意識を深く掘り下げ、また本講義の課題となるレポートの蓄積が博士予備論文作成への補助的作業となるでしょう。

基礎専門科目Theme Specific Lecture

4つの大テーマがそれぞれ、テーマ研究史と先端的トピックスをあつかう各論・特殊講義を提供します。

  • 公共論史・公共論I・II
  • 生命論史 生命論I・II
  • 共生論史 共生論I・II
  • 表象論史 表象論I・II
  • 特殊講義I~IV

各自の研究課題を検討し、具体的に焦点をしぼるために、各テーマについて基礎的な問題、とりわけ主題が形成された歴史過程と研究視角とを修得します。基礎専門科目を構成する主題別講義科目および特殊講義科目は、セメスター単位で開講し、各論(生命論I、公共論I・IIなど)はそれぞれ完結した科目として置かれます。

これら主題別講義科目は原則としてテーマプロデューサーおよびプロジェクトリーダーによって担当されます。特殊講義科目においては客員教授、講師などを中心に、4つの大テーマにかかわる先端的な研究動向をとりわけ集中講義のかたちで教授します。

サポート科目Skill Support Domain

書く・編集する・発信する・組織するといった次代を担う研究者に不可欠な実践的能力を養います。
既存の研究科には設けられていないこの「サポート科目」は、以下のスキルを養成するためのもので、3年次までの履修も可能とします。

  • ディジタルデザインI~III

領域に関わりなく、情報技術(IT)機器を駆使したエディティングやプレゼンテーションのスキル養成を目指すもので、基礎、展開I・IIの3段階を置きます。

  • アカデミックライティングI~IV

主に日英2ヶ国語の論文による成果発信のためのスキル養成を目指します。基礎、展開I・IIの3段階を置きますが、論文だけでなく日常的なレポート作成の場面でも力となることでしょう。

  • リサーチマネージメントⅠ~III

ナレッジマネジメントの成果をふまえ、また国内海外のさまざまな研究所におけるリサーチの組織、マネジメントの経験を参照しつつ、創造的リサーチの原則、組織、運営等の手法と研究倫理を研究し修得します。

プロジェクト予備演習・プロジェクト演習

博士予備論文の用意も兼ねた予備演習の関門を通過して、研究者としての仲間入りを果たします。

  • プロジェクト予備演習IA~D
  • プロジェクト予備演習IIA~D
  • プロジェクト予備演習IIIA~D
  • プロジェクト演習

1年次後期からはプロジェクト演習参加への準備として、プロジェクト予備演習が設置されます。この科目は原則としてプロジェクト担当者によって担当され、1セメスターでひとつのテーマについての演習をおこない、原則として2年次後期に、大学院学生および複数の教員によって構成される合同予備演習において発表が課せられます。大学院学生はプロジェクト予備演習の担当者による演習、合同予備演習、プロジェクト演習への準メンバーとしての参加を通じて、各自の研究課題を絞り込み、2年次の終りに博士予備論文を提出し審査を受けます。

学部レベルでの多様なバックグラウンドを有した学生が、さらにこうして2年次までのさまざまな準備期教育を経験して、ついにはプロジェクトにフルメンバーとして参加する資格を得ることになります。

このプロジェクト演習は、それぞれの分野の専門家がテーマプロデューサーおよびプロジェクトリーダーとなり、他の複数の分野の専門家の参加をもって研究を推進するもので、学生もまた一人の研究者として研究の成果を報告する義務が課せられます。その方法としては、プロジェクト研究自体の成果物における分担執筆や、紀要および各種学術雑誌への寄稿などが考えられますが、博士論文は、プロジェクト研究の進行スケジュールとは厳密には別個に、個々の学生と指導教員の間で立てられた計画にもとづきながら執筆され、最終学年に提出されることになります。

領域横断カリキュラム

カリキュラムについてGeneral Remarks

 先端総合学術研究科のカリキュラムは、3年次以後のプロジェクト参加および論文執筆の部分と、プロジェクトに参加するための準備期教育の部分とに、大きく分かれます。
 2度の大戦を経験したはずの世界がいままた新種の対立を生起させています。21世紀を脱国民国家の時代とする見方がある一方で、持続可能な地球規模の実践や生命倫理にかんする思索は十分な果実を生んでいません。1年次時の選択を必修とした、「コアエシックス」の名を冠する3つのベーシック・リーディングは、こうした問題群を見渡す視座を構築するためのものであり、それを4つのテーマ(「公共」「生命」「共生」「表象」)が個別に用意する(オリエンティッド・リーディング)が引き継ぎます。

 これらリーディングと並行して開講されるサポート科目は、主として研究成果を発信するスキルを養成するものですが、体系的にカリキュラムに組み込む試みは他に例をみません。そうした発信手法にもよった博士予備論文は、その名のとおり、3年次以降にプロジェクト研究に正式参加するための資格審査の素材となります。
 プロジェクトに参加するようになると、節目節目に課される実践的な成果発表がそのまま研究者としての評価につながります。また、このような諸成果が、科目としてのプロジェクトの進行とは厳密には別個の、まさにこの一貫制課程に身をおく学生一人ひとりのプロジェクトの最終成果として、博士論文として結実するのです。

英語のライティング指導

主な活動内容

  • 英語論文の書き方の指導、および英文の添削
  • 『Core Ethics』や投稿論文の英語アブストラクト(英文要旨)の書き方の指導および添削
  • 英語での学会報告に対するサポート

その他に、「英語の発表資料を作成するとき」や「英語で書類を書かなくてはならないとき」など、何でも英語関係でお手伝いできることがありましたら、まずは声をかけてみてください。

時間・場所

2024年度春期は、毎週 木曜日(13:00~18:00)
2024年度秋期は、毎週 水曜日・木曜日(13:00~18:00)
 予約を行った上で(詳細下記)、創思館307「先端研ライティング指導室」までお越し下さい。
(『Core Ethics』編集時期には特別スケジュールも検討します)

予約の仕方

  1. 研究指導申込み内容について、担当教員と調整・相談を行う。
  2. ネット上の「先端研英語論文指導予約表」で指導可能な曜日を確認する(予約表のアドレスにつきましては、年度初めにメーリングリストでお伝えいたします)
  3. 英語論文指導受付メールアドレス
    ronbun-1@st.ritsumei.ac.jpに、指導教員のアドレスを同報にて、英語論文指導申込フォーマット(下記)に沿って申込メールを送信する。
  4. ネット上の「先端研英語論文指導予約表」(URLは院生向けのMLにてお伝えします)で予約を確認する
  5. 英語論文指導スタッフによる面談指導を実施する。

 
 
★英語論文指導を申込む際は、こちらのフォーマットをご利用ください。

英語論文指導申込フォーマット


氏名:
回生:
指導教員:
指導対象:『Core Ethics』等の投稿論文の英文要旨/英語発表/その他
指導内容:対面指導(月・日・時)/メール指導
対象物自体の締切(月・日):
希望返信期限(月・日):

★英語指導は在学者のための制度となっており、休学者や研修生は利用することができません。『Core Ethics』の原稿に限っては、休学者も投稿資格があるため、例外的に指導を受けることができます。
 
 

2024年度英語論文指導スタッフの紹介

  • 嵩宣也(Dake Nobuya)

     幼少の頃にスリランカ、アメリカでの滞在を経験し、異文化に触れあってきました。大学院時代にはGraduate Theological Union(アメリカ)に研究留学し、PhD Course (Religion and History)に合格しましたが、諸般の事情により進学を辞退。その後は、近代日本の仏教者たちが、思想をどう西洋世界に発信してきたのかを研究してきました。
     博士課程に在籍中は学内のライティングサポートセンターで英語・日本語の論文サポートもしていました。様々な分野のレポートや卒業論文、申請書を見てきた経験はありますので、先端総合学術研究科の皆さまのお役に立てればと思います。また、国際学会での発表、論文投稿、海外大学院の受験、助成金の申請も経験がありますので、お困りの際は、相談にいらしてください。英語アカデミックライティングを全力でサポートさせていただきます!

     連絡先:ronbun-1@st.ristumei.ac.jp

    2012年:関西学院大学文学部文化歴史学科卒業
    2016年:龍谷大学文学研究科修士課程修了
    2021年:龍谷大学文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)
    現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科授業担当講師、相愛大学非常勤講師、龍谷大学世界仏教文化研究センター客員研究員

プロジェクトマネージャー(研究指導助手)研究指導申し込み方法

2025年度 春学期

  • 後山 剛毅(あとやま・ごうき)
     記憶論、文学研究、広島戦後史研究
  • 佐藤 伸彦(さとう・のぶひこ)
     法社会学、司法制度論、法と教育
  • ほか1名

前年度までの研究指導助手

指導内容

  • 先端総合学術研究科主催のシンポジウム・研究会の開催・運営
  • 『Core Ethics』(研究科紀要)編集事務
  • 彙報の編集出版業務
  • 先端研Webサイトの管理
  • 論文指導依頼の調整
  • 院生プロジェクトの運営の支援

など

研究指導にあたる場所と時間

  • 場所

    創思館307 先端研ライティング指導室

  • 時間

    オフィスアワーは平日の13:00~18:00。変更がある場合は、先端研メーリングリスト [ml-cefs] を通じて案内する。

 
 

【重要】研究指導を受ける際の手続きについて

※どのご依頼も、ライティング指導室の開室時内に対応いたします。

  1. 「日本語論文指導の利用ガイド」をよく読む。
  2. 研究指導申込み内容について、指導教員と調整・相談を行う。
  3. 日本語論文指導受付メールアドレス [mlst-sentan@ml.ritsumei.ac.jp ] 宛に、
    指導教員のアドレスを同報(CC)にて、論文指導申込みフォーマット(後述)に沿って、原稿を添付のうえメールを送信する。
  4. 申し込みの際は、 大学によって付与されているアドレス(ドメインがritsumei.ac.jp) から送信すること。

■上記MLに投稿できない場合は、通常の助手アドレス sentan01@st.ritsumei.ac.jp にご連絡ください。

■日本語論文指導と研究相談は在学者のための制度となっており、休学者や研修生は利用できません。『Core Ethics』の原稿のみ、休学者も投稿資格があるため、例外的に指導を受けることができます。

【日本語論文指導(原稿チェック)の注意点】
★1件あたりの文字数の上限は30,000字、1回の指導につき2往復のやり取りが可能です。

★学会誌・紀要に投稿する論文(16,000字程度)の添削を希望する場合は、返却希望日時の10営業日前までに申込みを済ませてください。
博士論文・博士予備論文などの分量の多い原稿の添削については、返却希望日時の1ヶ月前までに申込みを済ませてください。
その他の原稿・書類についても、返却希望日時の7営業日前までにお申し込みください。
※上記の作業時間が確保されていない場合、ご依頼をお断りする可能性があります。

★論文提出後で査読・審査に入る前の段階のものはお引き受けできません(修正要求を受けて本人が修正したあとの原稿を研究指導助手が点検することは可能です)。

【研究相談(対面またはオンライン)の注意点】
■相談のみ希望する場合、通常の研究指導助手のメールアドレスへご連絡ください。
その際、グーグルカレンダーを参照の上、相談希望日時の3日前までに申し込みを済ませてください。

■面談は原則1日2件までの受付となります。一回の面談時間は1時間です。

■依頼する際は、ライティング指導室に来室するか、オンライン(Zoom)を使用するか選んでください。

★研究相談はできるだけ指導教員との調整をおこなった後にお越しください。

★本相談は、研究内容そのものへの助言・コメントを行うものでないことにご注意ください。
研究内容については指導教員(主・副)の指導を基本とし、プロジェクト(予備)演習・研究会等における議論の機会を積極的に活用してください。

★指導教員から指導を受けることが望ましいと判断した場合、面談の依頼を受け付けられない場合があります。
 
※内容によって、研究指導助手ではなく日本語論文指導スタッフが担当する場合もあります。

 
 

研究指導申込フォーマット

★日本語論文指導の申込みメールは、必ず本フォーマットに沿って記入してください。

★申込みフォーマット
――【以下】――
氏名:
領域・回生:
指導教員:
指導対象の内容(論題、投稿先、指導を依頼する論文等の章・節など):
指導対象の文字数:
申し込み日(年・月・日):
希望返信期限日(年・月・日):
希望面談日(年・月・日)※希望者のみ:
指導対象の締め切り日(年・月・日):
指導対象の執筆要領(書式が確認できるURL):
――【以上】――

★記入例
――【以下】――
氏名: 先端 研
領域・回生:公共・3
指導教員:学術 倫
指導対象の内容(論題、投稿先、指導を依頼する論文等の章・節など):
 現代日本における先端総合的学術研究の可能性
 (投稿先:『Core Ethics』Vol.▲▲)
指導対象の文字数:15,432文字
申し込み日(年・月・日):202●年7月20日
希望返信期限日(年・月・日):202●年8月5日
希望面談日(年・月・日):202●年8月22日
指導対象の締め切り日(年・月・日):202●年9月8日
指導対象の執筆要領(書式が確認できるURL):
 『社会学評論』スタイルガイド 
 http://www.gakkai.ne.jp/jss/bulletin/guide.php

――【以上】――

研究指導以外の用件での研究指導助手への連絡先

E-mail: sentan01@st.ritsumei.ac.jp

「研究指導助手」の英語表記

‘Advisory fellow’ とする。

教員

公共

生命

共生

表象

関連リンク

ご退職・ご転籍された先生方

連関する研究教育

プロジェクト演習を始点として展開する教育研究プロジェクト

 先端総合学術研究科の院生たちは、4つの領域からなる「プロジェクト演習」を始点として、研究所・センター群で展開されている様々な個別研究プロジェクト、文部科学省や日本学術振興会により採択されている研究、さらに、院生たちが、新たな学問の可能性を開くために実施される先端総合学術研究科の院生プロジェクトなど様々なプロジェクトのメンバーとして、研究の可能性を開拓している。

プロジェクトの拠点

連関する研究所群

文部科学省・日本学術振興会採択プロジェクト

科学研究費補助金によるプロジェクト

院生が中心に運営する新領域開拓型のプロジェクト

グローバルCOE

先端総合学術研究科が関わるグローバルCOEプログラム

文部科学省「グローバルCOEプログラム」とは、2002年度から文部科学省において開始された「21世紀COEプログラム」の評価・検証を踏まえ、その基本的な考え方を継承しつつ、我が国の大学院の教育研究拠点を一層充実・強化し、世界最高水準の研究基盤の下で世界をリードする創造的な人材育成を図るため、国際的に卓越した教育研究拠点の形成を重点的に支援し、もって、国際競争力ある大学づくりを推進することを目的とする事業です。


「生存学」創成拠点(2007〜2011年度)

病、老い、障害など、ままならない身体とともに生きること。それは、福祉や医療の援助の対象である前に、人々が生きていく過程であり、生きる知恵や技が創出される現場です。その人々の経験や語りを集め、社会との関りを解析し、あるべき社会・世界を実現する手立てを示す-それが「生存学」です。自然科学と人文社会科学のはざまで分散し埋もれていた情報をデータベース化し、それをもとに本格的な学問的考察を行い社会に発信します。

中核となる専攻・センター

先端総合学術研究科先端総合学術専攻
生存学研究センター

関連ホームページ

「生存学」創成拠点
「生存学」創成拠点 (オリジナルサイト)
生存学研究センター

拠点リーダー
立岩真也(先端総合学術研究科・教授)


日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点 (2007〜2011年度)

21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」 で培ってきた資源の集積・活用を世界レベルで行う研究拠点。日本文化・芸術を実践領域として、文理連携の教育研究モデルと国際ネットワークを活用し、最先端の情報技術(デジタルアーカイブ、データベース、地理情報システム、Web2.0など)を駆使する取り組みを展開していきます。また、日本文化・芸術研究を再構築し、国際的な人文学研究者育成を目指します。
中核となる専攻・センター

文学研究科人文学専攻
理工学研究科総合理工学専攻
先端総合学術研究科先端総合学術専攻
政策科学研究科政策科学専攻
アート・リサーチセンター

関連ホームページ

日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点
アートリサーチセンター

拠点リーダー
赤間 亮(文学研究科・教授)