小泉義之 2009年度 業績一覧

著書
・ 『デカルトの哲学』(人文書院、2009年7月)、231p.

論文
・ 「フーコーのディシプリン――『言葉と物』と『監獄の誕生』における生産と労働」(『現代思想』vol. 37-7、2009年7月号)、pp. 206-218.
・ 「人間の消失、動物の消失」(『現代思想』vol. 37-8、2009年8月号)、pp. 73-79.
・ 「性・生殖・次世代育成力」(川本隆史他編『岩波講座 哲学12 性/愛』岩波書店、2009年7月)、pp. 119-136.
・ 「デカルトの赤色存在論」(『別冊情況』第3期第10巻第7号、2009年7月)、pp. 275-281.
・ 「余剰と余白の生政治」(『思想』第1024号、2009年第8号)、pp. 20-37.
・ 「われわれは大学が何をなしうるか、ということさえわかっていない」(『現代思想』vol. 37-14、2009年11月号)、pp. 167-173.
・ 「罪の感触」(『なぜ人を殺してはいけないのか』(永井均との共著)河出文庫、2010年1月)、pp. 190-197.
・ 「病苦、そして健康の影――医療福祉的理性批判に向けて」(『現代思想』vol. 38-3、2010年3月号)、pp. 82-97.
・ 「思考も身体もままならぬとき――ドゥルーズ『シネマ』から」(『表象』04号)

その他
・ 対談「危機のさなかに検証するマルチチュードの政治-哲学」(市田良彦と)(『別冊情況』第3期第10巻第7号、2009年7月)、pp. 128-146.
・ 対談「レヴィ=ストロースの問いと倫理」(渡辺公三と)(『現代思想』vol. 38-1、2010年1月号)、pp. 116-130.
・ 鼎談「公開研究企画「ケアと生存の哲学」」(安部彰・堀田義太郎と)(『生存学研究センター報告11 ケアと/の倫理』、2010年2月)、pp. 13-76.

小泉義之 2008年度 業績一覧

論文
・「魂を探して――バイタル・サインとメカニカル・シグナル」(『現代思想』2008年6月号)
・「意味の地質学、人類の腫瘍学――『悲しき熱帯』を読む」(『思想』2008年12月号)

学会発表
・「保険セールスマンとしてのハイデガー」(哲学会、2008年10月)

その他
・「他者のために生きる」(先端研個人HP、2008年12月)

小泉義之 2007年度 業績一覧

著書
・共編著『ドゥルーズ/ガタリの現在』(平凡社)

論文
・「病苦のエコノミーへ向けて」(『現代思想』2008年3月号)

その他
・「ドゥルーズ/ガタリの過去・現在・未来」(『月刊百科』2008年3月号)
・「Critical Life(期限付き)」(ブログ:2007年9月から)

小泉義之 2006年度 業績一覧

訳書
◇ジル・ドゥルーズ『意味の論理学』上下(河出文庫)

論文
◇「直観空間と脳空間――戸坂潤とジル・ドゥルーズ」『現代思想』7月号
◇「脳表面の動的発生――ドゥルーズ『意味の論理学』に即して」『現代思想』10月号
◇「脳の協同――ガブリエル・タルド『経済心理学』を導入する」『未来心理』06 Winter
◇「反復の絵本、絵本の反復」『KAWADE道の手帖 長新太』

書評その他
◇「枯れ木に水を」『京都新聞』夕刊、4月4日
◇書評:阿部和重『プラスティック・ソウル』『文學界』6月号
◇書評:浅野俊哉『スピノザ――共同性のポリティクス』『週刊読書人』2638号、5月26日
◇「ポストとプレ」『京都新聞』夕刊、6月1日
◇書評:ほしおさなえ『モドキ』『文學界』8月号
◇06年上半期読書アンケート『図書新聞』2784号、7月29日
◇「本を語る」『京都新聞』朝刊、8月6日
◇書評:郡司ペギオ-幸夫『生きていることの科学』『文學界』10月号
◇書評:江川隆男『死の哲学』『フランス哲学・思想研究』第11号
◇書評:立岩真也『希望について』『図書新聞』2795号、10月28日
◇書評:ガルシア=マルケス『わが悲しき娼婦たちの思い出』『文學界』12月号
◇『現代倫理学事典』(弘文堂)執筆項目:「復讐」「弁解」「勤勉と怠惰」「謙虚」「高邁」「暫定道徳」「希望」「絶望」「悲劇」
◇06年度下半期読書アンケート『図書新聞』2803号、12月23日
◇書評:多和田葉子『アメリカ 非道の大陸』『文學界』3月号

研究会等
「ドゥルーズ/ガタリ研究会」を京都と東京で定期的に行ない、その成果として論文集の準備に入った。

小泉義之 2005年度 業績一覧

論文
◇「思惟する魂――機械・作品・マテーシス」村上勝三編『真理の探究――17世紀合理主義の射程』(知泉書館)pp.5-31.
◇「贖罪の時」『現代思想』8月号、33-9, pp.157-163.
◇「無力な者に(代わって)訴える」『別冊情況「レーニン<再見>」』9月、pp310-326.
◇「神の存在証明と宇宙の存在証明」『現代思想』10月号、33-11, pp.59-65.
◇「生命理論と生命哲学――ドゥルーズ/ガタリを参照して」『フランス哲学・思想研究』第10号、pp.30-40.
◇「自爆する子の前で哲学は可能か――あるいは、デリダの哲学は可能か?」『RATIO』01号、pp.10-24.
◇「脳理論の創始者としてのデカルト」『科学』3月号、pp.264-268.
「人間個体と真理――病気を事例として」『世界思想』春季号、pp.2-10.
「正常と病理――デュルケム『社会学的方法の規準』に即して」科研費報告書

対談・書評
◇「愛する人が甦ったら」『京都新聞』6月1日夕刊
◇対談「西田から「哲学」を再開するために」(檜垣立哉と)『西田幾多郎――永遠に読み返される哲学』(河出書房新社)pp.32-46.
書評:斎藤慶典『レヴィナス、無起源からの思考』『週刊読書人』第2597号、7.29.
◇「2005年上半期読書アンケート」『図書新聞』第2736号、7.30
◇「何のための改革?」『京都新聞』8月4日夕刊
◇対談「「いのち」、ゾーエーとビオスの狭間で」(金森修と)『談』74号
◇「セカイ系とグローバリゼーション」『京都新聞』10月6日夕刊
◇書評:ビル・マッキベン『人間の終焉』『図書新聞』第2747号、10.22.
書評:ジョルジョ・アガンベン『残りの時』『バートルビー』『涜神』『週刊読書人』第2614号、11.25.
◇「クールダウン」『京都新聞』12月2日夕刊
◇書評:茂木健一郎『クオリア降臨』『文學界』1月号
書評:船木亨『デジタルメディア時代の<方法序説>』『図書新聞』第2754号、12.17.
◇「2005年度下半期読書アンケート」『図書新聞』第2755号、12.24.
書評:廣瀬純『美味しい料理の哲学』『東京新聞』1月15日
◇「汝の敵を愛せ、なぜなら」『京都新聞』2月6日夕刊
◇対談「物語をやめよ!=「生きる」ことの哲学を構想する」(郡司ペギオ-幸夫と)『RATIO』01号、 pp.262-281.

小泉義之 2004年度 業績一覧

著書・論文など
◇「知から信へ」『Webマガジンen』2004年6月号
◇「人形使いに対する態度――公安九課バトーと中山正巡査」『文藝別冊 押井守』(河出書房新社、2004.6)pp.38-49.
◇「不安のビオス、恐怖のゾーエー」『ユリイカ』(青土社、2004年7月号)pp.60-66.
◇「八月テーゼ――弱さと強さ」『InterCommunication』50(NTT出版、2004.10)pp.46-49.
◇「あたかも壊れた世界――犯人の逮捕と事件の逮捕」『ユリイカ』(青土社、2004年9月臨時増刊号)pp.67-73.
◇「方法叙説」『現代思想』32-11(青土社、2004年9月臨時増刊号)pp.40-43.
◇「社会構築主義における批判と臨床」『社会学評論』55-3 (2004) pp.209-222.
◇「アンダークラスのエクリチュール」『文學界』(文藝春秋社、2005年2月号)pp.237-239.
◇「脳のエクリチュール――デリダとコネクショニズム」『現代思想』33-2(青土社、2005年2月号)pp.204-226.
◇「モグラとサルの闘争――古谷実の反ブルジョア精神」『ユリイカ』(青土社、2005年2月号)pp.66-71.
◇共編著『生命の臨界――争点としての生命』(人文書院)
◇「二つの生権力――ホモ・サケルと怪物」慶應義塾大学教養研究センター編(慶應義塾大学出版会)pp.67-96
◇「不自由を解消しない自由」『神奈川大学評論』50
◇「医療と機会平等」『2004年度科研費報告書(代表:小泉義之)』

報告・講演・対談・書評など
◇佐川光晴『灰色の瞳』(書評)『文學界』(2004.7)
◇「働かずに食べる?」『京都新聞』夕刊(2004.7.6)
◇「04年上半期読書アンケート」『図書新聞』2688(2004.7.31)
◇「ゾーエー、ビオス、匿名性」『談』71(2004)
◇「薬をめぐる争い」『京都新聞』夕刊(2004.8.31)
◇ 「エゴイストとしての病人」 日本倫理学会第55回大会 共通課題「エゴイズムの再検討」 於:中央大学 (20041010) http://wwwsoc.nii.ac.jp/jse2/ 「エゴイストとしての病人」(発表レジメ)
◇岡崎祥久『昨日この世界で』(書評)『文學界』(2004.11)
◇「哲学にとって「テロル」とは何か」(江川隆男と対談)『情況』5-10(2004.11)
◇「生存の争い」(立岩真也と対談)『現代思想』32-14(2004.11)
◇ ジジェク『身体なき器官』(書評)『週刊読書人』2562(2004.11.12)
◇ 郡司ペギオ-幸夫『原生計算と存在論的観測』(書評)『図書新聞』2701(2004.11.13)
◇「04年下半期読書アンケート」『図書新聞』2707(2004.12.25)
◇内田樹『他者と死者』(書評)『文學界』(2005.3)
◇メアリー・ローチ『死体はみんな生きている』(書評)『図書新聞』2720(2005.4.2)
◇「飢える自由? 窒息する自由?」『京都新聞』夕刊(2005.4.1)
◇ 書評:ビル・マッキベン『人間の終焉』
『図書新聞』2747(2005.10.22)

小泉義之 2003年度 業績一覧

著書・論文など
◇『レヴィナス――何のために生きるのか』(NHK出版, 2003.3)109pp.
◇『生殖の哲学』(河出書房新社, 2003.5)126pp.
◇韓国語訳『ドゥルーズの哲学』(講談社現代新書, 2000.5/2003.2)208pp.
◇「制作と生殖――西田幾多郎の生命論によせて」『西田幾多郎全集第1巻』月報3(岩波書店, 2003.3):10p.
◇「言霊を吹き込む死と子ども」『文藝別冊 小林秀雄』(河出書房新社, 2003.8)pp.95-102.
◇「デカルトのマテーシス――精神・機械・生物」『フランス哲学思想研究』8(日仏哲学会, 2003.9):2-13.
◇「受肉の善用のための知識――生命倫理批判序説」『現代思想』30-13(青土社, 2003.11):76-85.
「生殖技術の善用のために」『神奈川大学評論』47(2004.3):73-81.
◇(翻訳・監修)『ジル・ドゥルーズ 無人島 1969-1974』(河出書房新社, 2003.6)pp.7-102.

報告・講演・対談・書評など
◇「社会性と生物性」日本社会学会第76回大会「シンポジウム2 差異/差別/起源/装置」(中央大学, 2003.10.13) http://www.arsvi.com/0a/jss.htm 報告要旨 2003/07提出/報告原稿
◇「二つの生権力――ホモ・サケルと怪物」慶應義塾大学教養研究センター2003年極東証券寄附公開講座(2003.11.18)
◇「生命理論と生命哲学――ドゥルーズ/ガタリを参照して」日仏哲学会2004年春季シンポジウム(同志社大学, 2004.3.26)
◇「ドゥルーズと「自然」」(仲正昌樹と対談)『情況』4-3(情況出版, 2003.4)pp.176-186.
◇「いまこそ「生命の哲学」を!」(檜垣立哉と対談)『本』28-5(講談社, 2003.5)pp.12-18.
◇「生殖技術の驚異的進展, 新しい生命観の模索を」(インタヴュー)『朝日新聞』夕刊(2003.7.17)
◇「戦争機械を発明するために」(松本潤一郎と対談)『情況』4-11(情況出版, 2003.12)pp.126-149.
◇「派兵と自爆テロのあいだで」(長原豊と対談)『図書新聞』2667(2004.2.28)
◇「ジジェクという<孔>をめぐって」(長原豊と対談)『情況』5-4(2004.4)
◇「肉体に潜む力の再考を」(エッセイ)『朝日新聞』夕刊(2003.12.13)
「機械とジル・ドゥルーズ」(エッセイ)『InterCommunication』47(NTT出版, 2004.1)
◇「配分的正義を――死の配分と財の配分」(エッセイ)『情況別冊 反派兵』(情況出版, 2004.3)
◇「鉄筆コロセウム」(神山修一と文芸時評)『文藝』2003年夏季・秋季・冬季号, 2004年春季号
◇「文学に蹴りを入れる」(文芸時評)『京都新聞』朝刊 (2004.1.22)
◇ジル・ドゥルーズ『批評と臨床』(書評)『現代詩手帖』(2003.1)
◇アレンカ・ジュパンチッチ『リアルの倫理』(書評)『文學界』(2003.6)
◇檜垣立哉『ドゥルーズ』(書評)『フランス哲学思想研究』8(2003.9)
合田正人『ジャンケレヴィッチ』(書評)『週刊読書人』2510(2003.10.31)
熊野純彦『差異と隔たり』(書評)『図書新聞』2658(2003.12.20)
◇町田康『パンク侍、斬られて候』(書評)『文學界』(2004.4)
◇「03年上半期読書アンケート」『図書新聞』2640(2003.8.2)
◇「03年下半期読書アンケート」『図書新聞』2659(2003.12.27)

小泉義之 2003年度以前の業績

(著書)
1.兵士デカルト―戦いから祈りへ 単著 平成 7年10月 勁草書房
2.デカルト=哲学のすすめ 単著 平成8年10月 講談社
3.弔いの哲学 単著 平成9年8月 河出書房新社
4.人権を考える 共著 平成9年12月 随想舎
5.なぜ人を殺してはいけないのか? 共著 平成10年10月 河出書房新社
6.ドゥルーズの哲学―生命・自然・未来のために 単著 平成12年5月 講談社

(学術論文)
1.デカルトにおける数学の懐疑 単著 昭和60年1月 東京大学文学部哲学研究室『論集』 3号 2.デカルトにおける数学の懐疑Ⅰ 単著 昭和61年1月 東京大学文学部哲学研究室『論集』 4号
3.デカルト哲学における観念と存在―物質的事物の存在証明に即して 単著 昭和61年5月 日本哲学会『哲學』36号
4.善なる行為と善なる存在―ヘーゲル『精神現象学』「良心論」に即して 単著 昭和62年1月 東京大学文学部哲学研究室『論集』 5号
5.動くことと動かされること―アリストテレス「アクラシア」論について 単著 昭和62年12月 東京大学文学部哲学研究室『論集』 6号
6.刑罰と責任 単著 昭和63年7月 『創文』 290号
7.懐疑と他者―魂の修練としての第一省察 単著 平成元年10月 哲学会『哲学雑誌』 104巻 776号
8.残された者―民主制の内包と外延 単著 平成元年11月 『現代思想』17巻12号
9.永遠真理創造説の論理と倫理 単著 平成 2年 5月 『現代思想』18巻 5号
10.<自然状態>の論理と倫理 単著 平成 3年 3月 宇都宮大学教育学部『紀要』41号
11.力あるものの観念―デカルト「第三省察」「第一証明」前半の考察 単著 平成 4年 3月 宇都宮大学教育学部『紀要』42号
12.完全性と無限性―スアレス研究ノート(1) 単著 平成 5年 3月 宇都宮大学教育学部『紀要』43号
13.自己原因から自己保存へ―スピノザ『エチカ』をめぐって 単著 平成 6年 3月 宇都宮大学教育学部『紀要』44号
14.インテリゲンティアの幸福―『エチカ』第四部をめぐって 単著 平成 6年10月 哲学会『哲学雑誌』109巻 781号
15.ドゥルーズにおける普遍数学―『差異と反復』を読む 単著 平成 9年 8月 『現代思想』25巻 9号
16.中世身分制研究の批判的検討 単著 平成10年 3月 宇都宮大学教育学部『紀要』48号
17.言葉の停止の問題―アウグスティヌス『告白』第十巻をめぐって 単著 平成10年10月 『批評空間』 2期19号
18.ドゥルーズにおける意味と表現 単著 平成11年10月 『批評空間』 2期23号
19.ドゥルーズにおける意味と表現②――表面の言葉 単著 平成12年 4月 『批評空間』 2期25号
20.最高善の在処 単著 平成12年10月 哲学会『哲学雑誌』115巻 787号
21.脅さず、怯えず―倫理の理由律の倫理 単著 平成13年 5月 哲学若手研究者フォーラム『哲学の探求』28号
22.ドゥルーズにおける意味と表現③―器官なき身体の娘たち 単著 平成13年10月 『批評空間』 3期 1号

(その他)
1.スピノザとフィジックなもの 共著 平成12年 4月 『批評空間』 2期25号
2.イデアとゲノムの生命論 共著 平成13年 1月 『本』26巻 1号

<翻訳>
1.相対性理論と論理実証主義 単訳 平成 7年 5月 『現代思想』23巻 5号
2.デカルト形而上学と理由の順序 単訳 平成 8年 6月 デカルト研究会編『現代デカルト論集Ⅰフランス篇』(勁草書房)
3.神の実在証明における知識の真理と事物の真理 単訳 平成 8年 6月 デカルト研究会編『現代デカルト論集Ⅰフランス篇』(勁草書房)
4.デカルトの永遠真理創造説 単訳 平成 8年 7月 デカルト研究会編『現代デカルト論集Ⅱ英米篇』(勁草書房)

<報告書>
1.デカルト『省察』の(共同作業による)批判的註解とその基本的諸テーマの問題論的研究 共著 平成 4年 3月 文部省科学研究費補助金(総合研究A)課題番号02301113研究成果報告書
2.デカルト『省察』「反論と答弁」の共同作業による校訂版の作成と基本的諸テーマの研究 共著 平成10年 3月 文部省科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))課題番号07301003研究成果報告書
3.教員養成教育における教職科目と教科専門科目の連携を進めたカリキュラム体系の研究 共著 平成11年 3月 宇都宮大学教育学部
平成10年度文部省開発研究報告書

立岩真也 2006年度 業績一覧

書いたもの:単著
◇2006/07『希望について』青土社

書いたもの:共著
◇2006/08稲葉 振一郎・立岩 真也(対談)『所有と国家のゆくえ』日本放送出版協会

書いたもの:論文・その他
◇2006/04「専業主婦体制・3――家族・性・市場 7」『現代思想』34-5(2006-4):8-19
◇2006/04「生き延びるのは悪くない」『朝日新聞』2006/04/21朝刊
◇2006/04「『認知症と診断されたあなたへ』」(医療と社会ブックガイド・59)『看護教育』47-4(2006-4):342-343(医学書院)
◇2006/04「人間の条件――わけがわからない。だから考える。・4」理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/index.html
◇2006/04 「良い死・9」『Webちくま』 http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/index.html
◇2006/05「専業主婦体制・4――家族・性・市場 8」『現代思想』34-0(2006-5):8-19
◇2006/05「次に何を書くかについて――天田城介の本・2」(医療と社会ブックガイド・60)『看護教育』47-5(2006-5):426-427(医学書院)
◇2006/05「できると得するのはなぜか?――人間の条件・5」理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/index.html
◇2006/05 池田 清彦・立岩 真也「「いのち」を誰が決めるのか」(対談), 池田編[2006:204-231]*
◇2006/05 「自由は優生を支持しないと思う」, 池田編[2006:189-203]* *池田 清彦 編 2006 『遺伝子「不平等」社会――人間の本性とはなにか』, 岩波書店
◇2006/05「初歩的なこと幾つか――知ってることは力になる・41」『こちら”ちくま”』48(2006-2)
◇2006/05「欲望のかたちについて・1――良い死・10」『Webちくま』http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/index.html
◇2006/06「労働について これからの予定――家族・性・市場 9」『現代思想』34-7(2006-6):8-19
◇2006/06「『ケアってなんだろう』」(医療と社会ブックガイド・61)『看護教育』47-6(2006-6):520-521(医学書院)
◇2006/06「『病いの哲学』について・1――良い死・11」『Webちくま』
◇2006/06「人間の条件・6」理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/index.html
◇2006/06「(発言)」市野川容孝・金泰昌編『健康・医療から考える公共性』, 東京大学出版会, 公共哲学19, 348p.
◇2006/07「家族・性・市場 10」『現代思想』34-0(2006-7):8-19
◇2006/07「書評:田中耕一郎『障害者運動と価値形成』」『社会福祉研究』96
◇2006/07「『ケアってなんだろう』・2」(医療と社会ブックガイド・62)『看護教育』47-7(2006-7):604-605(医学書院)
◇2006/07「「自然」を持ち出すことについて――人間の条件・7」理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/index.html
◇2006/07「希望についてとまたまた死ぬ話――知ってることは力になる・42」『こちら”ちくま”』49(2006-3):02-04
◇2006/07「近況/『病いの哲学』について・2の序――良い死・12」『Webちくま』http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/index.html
◇2006/08「撤退そして基本所得という案――家族・性・市場 11」『現代思想』34-09(2006-08):008-020 資料
◇2006/08「わからないから教えてくれと聞いてまわるのがよいと思う。」『DPI われら自身の声』22-2:21-23(DPI日本会議) 特集:障害者の「生」と「尊厳死」――尊厳死って?
◇2006/08「書評:米沢慧『病院化社会をいきる――医療の位相学』」『東京新聞』『中日新聞』2006/08/13
◇2006/08「私はこう考える」『通販生活』25-3(242・2006秋号):119(通販生活の国民投票第34回 尊厳死の法制化に賛成ですか?反対ですか?)
◇2006/08「どうして儲かる人と儲からない人が出てくるのか・1――人間の条件・8」理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/index.html
◇2006/08「分担執筆及び単著の本」(医療と社会ブックガイド・63)『看護教育』47-8(2006-8・9):752-753(医学書院)
◇2006/08「仕事を分ける」『京都新聞』2006/08/28
◇2006/08「『病いの哲学』について・2――良い死・13」『Webちくま』http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/index.html
◇2006/08「人口の問題ではない」『環』26(Summer 2006):92-97(特集:「人口問題」再考)
◇2006/09「しごとさせとくれ」『理』10(Autumn 2006):2-3(関西大学出版会)
◇2006/09「労働の義務について・再度――家族・性・市場 12」『現代思想』34-10(2006-09):008-020
◇2006/09「書評:小泉義之『「負け組」の哲学』」『図書新聞』2791:5
◇2006/09「どうして儲かる人と儲からない人が出てくるのか・2――人間の条件・9」理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/index.html
◇2006/09「だからこそはっきりさせたほうがよい」『グラフィケーション』146:17-19,富士ゼロックス 特集:企業社会はいま
◇2006/09「犠牲について・1――良い死・14」『Webちくま』http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/index.html
◇2006/09「犠牲でなく得失について――良い死・15」『Webちくま』http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/index.html
◇2006/10「「不払い労働」について・2――家族・性・市場 13」『現代思想』34-11(2006-10):-
◇2006/10「失業について――人間の条件・10」理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/index.html
◇2006/10「「社会人(院生)」の本・1」(医療と社会ブックガイド・64)『看護教育』47-09(2006-10):900-901(医学書院)
◇2006/10「かねおくれ――知ってることは力になる・43」『こちら”ちくま”』50(2006-4):[了:20061002]
◇2006/10「得失と犠牲について・続――良い死・16」『Webちくま』http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/index.html
◇2006/11「「不払い労働」について・3――家族・性・市場 14」『現代思想』34-13(2006-11):008-019
◇2006/11「位置取りについて――障害者運動の」東京大学大学院人文社会系研究科21世紀COE研究拠点形成プログラム「生命の文化・価値をめぐる<死生学>の構築」『ケアと自己決定――シンポジウム報告論集』,東京大学大学院人文社会系研究科, pp.15-23 et al.
◇2006/11「「社会人(院生)」の本・2」(医療と社会ブックガイド・65)『看護教育』47-10(2006-11):-(医学書院)
◇2006/11「(研究紹介)」『立命館大学大学院先端総合学術研究科ニュースレター』8:2
◇2006/12「自立のために」(白石嘉治氏との対談)『現代思想』34-14(2006-12):034-057
◇2006/12「ワークフェア、自立支援――家族・性・市場 15」『現代思想』34-14(2006-12):008-019
◇2006/12「自由主義及び修正的自由主義に就いて」『情況』第3期7-6(2006-11・12):68-87(特集:諸倫理のポリティックス)
◇2006/12「自己決定」『現代倫理学事典』, 弘文堂
◇2006/12「障害/障害学」『現代倫理学事典』, 弘文堂
◇2006/12「生存権」『現代倫理学事典』, 弘文堂
◇2006/12「ソーシャルワーカー」『現代倫理学事典』, 弘文堂
◇2006/12「中間施設」『現代倫理学事典』, 弘文堂
◇2006/12「ノーマライゼーション」『現代倫理学事典』, 弘文堂
◇2006/12「二〇〇六年の収穫」『週刊読書人』
◇2006/12「この後に書こうと思うことについて――よい死・17」『Webちくま』http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/index.html
◇2006/12「ケアとジェンダー」江原由美子・山崎敬一編, 『ジェンダーと社会理論』,有斐閣, pp.210-221 第12章本論1
◇2006/12「『障害の政治』」(医療と社会ブックガイド・66)『看護教育』47-12(2006-12):1158-1159(医学書院)
◇2006/12「特集「自立を強いられる社会」――知ってることは力になる・44」『こちら”ちくま”』51(2006-5):
◇2006/12「(2005年の障害学会大会シンポジウムでの発言)」(シンポジウムの記録)『障害学研究』2, 明石書店
◇2007/01「ワークフェア、自立支援・2――家族・性・市場 16」『現代思想』35-01(2007-01):008-019
◇2007/01「2007年『問題』?――少子高齢社会への視点」『Insight』(関西電力)http://www.kepco.co.jp/insight/index.html
◇2007/01「今年の執筆予定」『出版ニュース』2095(2007-1):52(出版ニュース社)
◇2007/01「ALSの本・4」(医療と社会ブックガイド・67)『看護教育』48-1(2007-1):81-82(医学書院)
◇2007/01「おわりに――よい死・18」『Webちくま』http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/index.html
◇2007/02「ワークフェア、自立支援・3――家族・性・市場 17」『現代思想』35-02(2007-02):008-019 ◇2007/02「二〇〇六年読書アンケート」『みすず』49-1(2007-1・2 no.546):75-76
◇2007/02「不毛な「貧乏探し」超えよう」『朝日新聞』2007/02/15朝刊
◇2007/02「ALSの本・5」(医療と社会ブックガイド・68)『看護教育』48-2(2007-2):170-171(医学書院)
◇2007/03「労働を得る必要と方法について――家族・性・市場 18」『現代思想』35-4(2007-03):8-19
◇2007/03「書評:萱野稔人『カネと暴力の系譜学』」『論座』2007-3:308-309
◇2007/03「ALSの本・6」(医療と社会ブックガイド・69)『看護教育』48-03(2007-03):248-249(医学書院)
◇2007/03「自由と平等?」『月刊オルタ』2007-3, 発行:(NPO)アジア太平洋資料センター(PARC), http://www.parc-jp.org/
◇2007/03「自由と平等?――知ってることは力になる・45」『こちら”ちくま”』52(2007-1):

話したこと
◇2006/04/29清水哲郎氏との対論 於:東京 良い死!研究会
◇2006/05/13質問と司会 日本保健医療社会学会大会 於:立教大学
◇2006/05/20「良い死?」はなしあい「生命の意味を問う」 於:関西セミナーハウス主催:財)日本クリスチャンアカデミー関西セミナーハウス活動センター
◇2006/05/21『病の哲学』についての質問 小泉義之『病の哲学』合評会 於:立命館大学
◇2006/06/11「良い死??」DPI日本会議総会 於:大阪
◇2006/07/07 Van Parijs氏への質問 Workshop with Professor Philippe Van Parijs 於:立命館大学
◇2006/08/29「別の姿の世界」くすのき研 於:大阪
◇2006/09/02森岡正博氏との対談 森岡研×立岩研・合同研究会 於:立命館大学
◇2006/09/16塩川伸明氏・稲葉振一郎氏との鼎談 『所有と国家のゆくえ』出版記念イベント 於:ジュンク堂書店池袋本店
◇2006/09/18「此壱年半及今後」第2回研究集会<死の法>――脳死臓器移植と尊厳死法の検証 於:大阪
◇2006/09/30「自己決定について」於:立教大学
◇2006/10/15「良い死?」第3回東海地区医系学生フォーラム 於:名古屋市
◇2007/01/25「『希望について』について」於:東京大学大学院教育学研究科
◇2007/02/25「武満徹”Garden Rain”について、他」毎日放送
◇2007/03/01「疑いながら中立でない」於:久留米大学医学部看護学科
◇2007/03/03「論点整理」尊厳死と医療を考えるシンポジウム「尊厳死、ってなに?」 於:埼玉
◇2007/03/07「(税金についてのコメント)」関西テレビ
◇2007/03/25「財源問題とはどんな問題なのか」次世代福祉戦略研究会 於:東京・医学書院

立岩真也 2005年度 業績一覧

文字になったもの
◇2005/04「そこに起こること」 上杉富之編『現代生殖医療――社会科学からのアプローチ』,世界思想社
◇2005/04「患者の自己決定権――「生きて当然」な環境を」 『朝日新聞』2005/04/26朝刊:34(大阪本社版) オピニオン面 視点・関西スクエアから
◇2005/04「死/生の本・4」(医療と社会ブックガイド・48) 『看護教育』46-04
◇2005/04「書評:仲正昌樹『自己再想像の<法>――生権力と自己決定の狭間で』」 『週刊読書人』2584:4
◇2005/04「障害者自立支援法」?――知ってることは力になる・36」 『こちら”ちくま”』43(2005-2):4-5
◇2005/04「ニートを生み出す社会構造は――社会学者立岩真也さんに聞く」(インタビュー) 『Fonte』168:7
◇2005/04「書評:広井良典『生命の政治学――福祉国家・エコロジー・生命倫理』」 『福祉社会学研究』2
◇2005/05「良い死・1」 『Webちくま』
◇2005/05「死/生の本・5――『性の歴史』」(医療と社会ブックガイド・49) 『看護教育』46-05
◇2005/06「良い死・2」 『Webちくま』
◇2005/06「書評:三井さよ『ケアの社会学――臨床現場との対話』」 『季刊社会保障研究』41-1(Summer 1995):64-67
◇2005/06「「障害者自立支援法」?・2――知ってることは力になる・37」 『こちら”ちくま”』44(2005-3):6-7
◇2005/06「死/生の本・6――『所有のエチカ』」(医療と社会ブックガイド・50) 『看護教育』46-06(2005-06):472-473
◇2005/06「書評:宮坂道夫『医療倫理学の方法――原則・手順・ナラティヴ』 『看護教育』46-06(2005-06)
◇2005/07「書評:倉本智明編『セクシュアリティの障害学』」 共同通信配信記事
◇2005/07「決められないことを決めることについて」 『医療哲学・医学倫理』23(日本医学哲学・倫理学会)
◇2005/07「近刊の教科書から」(医療と社会ブックガイド・51) 『看護教育』46-07
◇2005/07「障害者自立支援法、やり直すべし――にあたり、遠回りで即効性のないこと幾つか』 『精神医療』39:26-33
◇2005/08「他者を思う自然で私の一存の死」 『思想』976(2005-08):023-044
◇2005/08「共同連のやろうとしていることはなぜ難しいのか、をすこし含む広告」 『共同連』100
◇2005/08「こうもあれることのりくつをいう――境界の規範」 盛山和夫・土場学・野宮大志郎・織田輝哉編『〈社会〉への知/現代社会学の理論と方法(上)――理論知の現在』,勁草書房,pp.155-174
◇2005/08「学校で話したこと――1995~2002」 川本隆史編『ケアの社会倫理学――医療・看護・介護・教育をつなぐ』,有斐閣,pp.307-332
◇2005/08石川准・立岩真也「「見えないものと見えるもの」と「自由の平等」」(対談) 『障害学研究』01:030-062
◇2005/08「『児童虐待と動物虐待』」(医療と社会ブックガイド・52) 『看護教育』46-08
◇2005/09「自由はリバタリアニズムを支持しない」 日本法哲学会編『リバタリアニズムと法理論 法哲学年報2004』,有斐閣,pp.43-55
◇2005/09「「障害者自立支援法」?・3――知ってることは力になる・38」 『こちら”ちくま”』45(2005-4)
◇2005/09「良い死・3」 『Webちくま』
◇2005/10「家族・性・市場 1」 『現代思想』33-11(2005-10):008-019
◇2005/10「『エイズとの闘い――世界を変えた人々の声』」(医療と社会ブックガイド・53) 『看護教育』46-09(2005-10):798-799
◇2005/11「労働を買う側は利益を得ていない――家族・性・市場 2」 『現代思想』33-12(2005-11):28-38 資料
◇2005/11「エイズとアフリカの本・2」(医療と社会ブックガイド・54) 『看護教育』46-10(2005-11):900-901
◇2005/11「良い死・4」 『Webちくま』
◇2005/11「良い死・5」 『Webちくま』
◇2005/11「どうしようか、について」 『グラフィケーション』141:15-17
◇2005/11「書評:佐藤幹夫『自閉症裁判――レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』」 『精神看護』08-06(2005-11):110-116
◇2005/12「労働を買う側は利益を得ていない・続――家族・性・市場 3」 『現代思想』33-13(2005-12):008-019
◇2005/12「限界まで楽しむ」 『クォータリー あっと』02:050-059
◇2005/12「二〇〇五年の3冊」 『東京新聞』/『中日新聞』
◇2005/12「二〇〇五年の収穫」 『週刊読書人』
◇2005/12「どうしようか、について(上)――知ってることは力になる・39」 『こちら”ちくま”』46(2005-5)
◇2005/12「今年書評した本」(医療と社会ブックガイド・55) 『看護教育』46-11(2005-12)
◇2006/01「経済という語で何を指しているのか――家族・性・市場 4」 『現代思想』34-01(2006-01):008-119 資料
◇2006/01「他者を思う自然で私の一存の死・2」 『思想』982(2006-01):008-019
◇2006/01「人間の条件――わけがわからない。だから考える。・1」 理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/index.html
◇2006/01「今年の執筆予定」 『出版ニュース』2006
◇2006/01「エイズとアフリカの本・3」(医療と社会ブックガイド・56) 『看護教育』47-01(2006-01)
◇2006/01 「人口減少社会」についてのコメント 『AERA』19-2(2006-01-16):73
◇2006/01「良い死・6」 『Webちくま』
◇2006/02「専業主婦体制・1――家族・性・市場 5」 『現代思想』34-02(2006-02):008-019
◇2006/02「他者を思う自然で私の一存の死・3」 『思想』982(2006-02):096-122
◇2006/02「障害者自立支援法、やり直すべし――にあたり、遠回りで即効性のないこと幾つか」 岡崎 伸郎+岩尾 俊一郎編『「障害者自立支援法」時代を生き抜くために』,批評社,メンタルヘルス・ライブラリー15
◇2006/02「二〇〇五年読書アンケート」 『みすず』48-1(2006-1・2)
◇2006/02『ボディ・サイレント』文庫版解説 平凡社
◇2006/02「良い死・7」 『Webちくま』
◇2006/02「人間の条件――わけがわからない。だから考える。・2」 理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/index.html
◇2006/02「2003-2005」(医療と社会ブックガイド・57) 『看護教育』47-02(2006-02):170-171
◇2006/03「専業主婦体制・2――家族・性・市場 6」 『現代思想』34-04(2006-03):008-019
◇2006/03「良い死・8」 『Webちくま』
◇2006/03「人間の条件――わけがわからない。だから考える。・3」 理論社・ウェブマガジン http://www.rironsha.co.jp/special/ningen/index.html
◇2006/03「天田城介の本・1」(医療と社会ブックガイド・58) 『看護教育』47-03(2006-03)
◇2006/03「どうしようか、について(下)――知ってることは力になる・40」 『こちら”ちくま”』47(2006-1)

話したこと
◇2005/04/16 司会・まとめ 「尊厳死法」?についての集会 於:東京
◇2005/05/12 講義 滋賀県看護教員養成講習会 於:大津市
◇2005/05/13「ALS 不動の身体と息する機械」 障害学研究会九州部会第4回研究会 於:熊本市
◇2005/05/15「当座の仕事は幾つか」 第31回日本保健医療社会学会大会 於:熊本学園大学 ラウンド・テーブル・ディスカッション「『病の社会学』では何を問うのか」
◇2005/05/18 道立羽幌病院での事件についてのコメント NHK旭川放送局の取材に
◇2005/06/16「『ALS』について」 於:聖路加看護大学
◇2005/06/18「自由で自然な死?」 関西学院大学COE
◇2005/06/24「自立支援法の時代に」 東海地区施設長研究協議会 於:伊勢志摩
◇2005/06/25 司会・発言 「安楽死・尊厳死法制化を阻止する会」発足集会 於:東京・品川
◇2005/07/05「国境の越え方――西川長夫先生に聞く」 立命館大学大学院先端総合学術研究科・リレー講義
◇2005/07/28 稲葉振一郎氏との対談 於:池袋・ジュンク堂
◇2005/08/27 コメント 障害学研究会関東部会第48回研究会・遠山真世「雇用の平等化に向けた理論の探求」
◇2005/09/18「運動から/に何を言うか」 2005年度障害学会大会シンポジウム 障害者運動と障害学の接点-障害者自立支援法をめぐって 於:関西大学
◇2005/09/20 講義 大阪大学大学院・医学研究科
◇2005/10/08「障害者自立支援法、やり直すべし――にあたり、遠回りで即効性のないこと幾つか」 ハートインみやぎ2005 於:仙台
◇2005/10/22 司会・質問 第78回日本社会学会大会 場所: 法政大学
◇2005/11/05「その先を生きること」 第10回日本看護研究学会九州地方学術集会 於:長崎大学
◇2005/11/11 司会・質問 グローバリゼーションにおけるエイズ 林達雄・講演+ 於:立命館大学
◇2005/11/17「命の終焉は誰が決めるのか――尊厳死と自己決定権」(与えられた題) 大阪市立難波市民学習センター主催OCATヒューマンセミナー
◇2005/11/19 司会 第17回日本生命倫理学会年次大会 於:東京女子医科大学弥生記念講堂他
  ◇2005/11/26 公開シンポジウム「ケアと自己決定」 於:東京大学 東京大学大学院人文社会系研究科 21世紀COE研究拠点形成プログラム 生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築
◇2005/11/27「この御時世でもできること、はあるだろうか?」 療護施設QOL研究・職員ネットワーク」研修会 於:藤沢
◇2005/11/27 稲葉振一郎氏との対談 三省堂書店神田本店
◇2005/12/11「日本の生命倫理:回顧と展望――社会学から」 シンポジウム「日本の生命倫理:回顧と展望」 於:熊本大学
◇2005/12/19~22 集中講義 東京大学大学院教育学研究科
◇2006/02/18 発言 『ケアの社会倫理学』合評会 於:東京大学
◇2006/02/10 バリアフリーについてのコメント 関西テレビ・ニュース
◇2006/03/11 稲葉振一郎氏との対談 主催:日本放送出版協会 共催:紀伊国屋書店 於:阪急ターミナルスクエア
◇2006/03/25「確かにおかしなこと幾つか+」 研究集会<死の法>――尊厳死法案の検証 於:東京・品川

編集・出版
◇立岩 真也 編 2005.04 『生存の争い――のために・1』,<分配と支援の未来>刊行委員会,124p.
◇アフリカ日本協議会+立岩 真也 編 2005.06 『貧しい国々でのエイズ治療実現へのあゆみ――アフリカ諸国でのPLWHAの当事者運動、エイズ治療薬の特許権をめぐる国際的な論争 第1部 アフリカのエイズ問題』,<分配と支援の未来>刊行委員会,62p.
◇アフリカ日本協議会+三浦藍 編 2005.09 『貧しい国々でのエイズ治療実現へのあゆみ――アフリカ諸国でのPLWHAの当事者運動、エイズ治療薬の特許権をめぐる国際的な論争 第2部 先進国・途上国をつなぐPLWHA自身の声と活動』,<分配と支援の未来>刊行委員会,66p.
◇アフリカ日本協議会+三浦藍 編 2005.09 『貧しい国々でのエイズ治療実現へのあゆみ――アフリカ諸国でのPLWHAの当事者運動、エイズ治療薬の特許権をめぐる国際的な論争 第3部』,<分配と支援の未来>刊行委員会,90p.
◇立岩 真也+定藤 邦子 編 2005.09 『闘争と遡行・1――於:関西+』,<分配と支援の未来>刊行委員会,120p.
◇立岩 真也+小林 勇人 編 2005.09 『<障害者自立支援法案>関連資料』,<分配と支援の未来>刊行委員会,134p.

研究会
◇2005/05/07 BAS第6回研究会的場曄子「語られるものと語られないもの――ベトナム報道写真家岡村昭彦の目が捉えた近代ホスピスムーブメント」午後3:20~4:50 田島明子「リハビリテーションの社会学?!――リハビリテーションにおける表象の不在のポリティクス」
◇2005/08/28 BAS第7回研究会吉田あつし「経済から日本の医療“制度”を考える」
◇2005/11/11 研究会「グローバリゼーションにおけるエイズ」林達雄(アフリカ日本協議会代表)の講演と質疑応答
◇2006/03/18 BAS第8回研究会植村要「障害者が“なおる”ことを考えるとき――失明と手術による視力回復を経験した一女性のライフストーリー」樋澤吉彦「精神疾患・精神障害を根拠とした保健・医療・福祉的介入の妥当性について――特に『心神喪失者等医療観察法』の論点整理」