松原洋子 2008年度 業績一覧

研究会等の関連企画データ
・「“赤ちゃんポスト”について考える」(講師:土屋貴志大阪市立大学教員)、立命館大学大阪オフィス、立命館大学大学院先端総合学術研究科「出生をめぐ る倫理研究会」・科学研究費補助金「患者主導型科学技術研究システム構築のための基盤的研究」(代表:松原洋子)・立命館大学グローバルCOEプログラム 「生存学」創成拠点共催、2008年5月18日(コーディネーター)
・「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」、立命館大学衣笠キャンパス、立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点・立命館大学生存学研究センター・立命館大学人間科学研究所共催、2008年6月7日(企画)
・「争点としての生命」研究会「妊娠中絶技法と生命倫理 ─『女性の健康運動』に立脚した技術の利用の再検討」(講師:水島希東京大学情報学環交流研究 員)、立命館大学衣笠キャンパス、立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点・立命館大学大学院先端総合学術研究科共催、2008年7月 19日(企画・司会)
・「病をまとう身体と踊る身体――即興ダンス・ワークショップ」(講師:岩下徹氏(舞踏家))、立命館大学衣笠キャンパス、文部科学省科学研究費補助金 「患者主導型科学技術研究システム構築のための基盤的研究」(代表: 松原洋子)・立命館大学生存学研究センター・立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点共催、2008年8月30日(企画・司会)
・「当事者にとっての『遺伝』」(講師:野辺明子(先天性四肢障害児父母の会)ほか)、立命館大学衣笠キャンパス、立命館大学グローバルCOEプログラム 「生存学」創成拠点・文部科学省科学研究費補助金「患者主導型科学技術研究システム構築のための基盤的研究」(研究代表者:松原洋子)共催、2008年9 月6日(企画・司会)
・「神経難病患者のコミュニケーション支援に関する工科系サービスラーニングプログラムの開発」対面交流会(夏合宿)、立命館大学衣笠キャンパスほか、平 成19年度(財)電気通信普及財団助成研究「神経難病患者のコミュニケーション支援に関する工科系サービスラーニングプログラムの開発」(研究代表者松原 洋子)・ 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点ほか共催、2008年8月5~8日(企画)
・Matsubara,Yoko,“Session: History of Eugenics in East Asia,”The International Society for the History, Philosophy and Social Studies of Biology (ISHPSSB) Off-Year Workshop in Kobe, Japan Biology Studies in East Asia,Kobe University,7 November 2008 (Organizer)
・ワークショップ「障害や病をもつ当事者による工学系教育の実践」、科学技術社会論学会第7回年次研究大会、大阪大学豊中キャンパス、2008年11月8日(オーガナイザー)
・生存学ITプロジェクト研究会 当事者主導型アシスティブ・テクノロジー・プロジェクト企画「科学技術の公共性へのミクロアプローチ――福祉工学における開発現場」(講師:渡部麻衣子日 本学術振興会特別研究員)、立命館大学衣笠キャンパス、科学研究費「患者主導型科学技術研究システム構築のための基盤的研究」(代表:松原洋子)・グロー バルCOEプログラム「生存学」創成拠点共催、2008年10月13日(企画・司会)
・日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクトサイエンスカフェ人社版「難病を抱えながら生きる~不動の身体からの経験〝知〟~」(講師:和中勝三日本 ALS協会近畿ブロック会長ほか)、県民交流プラザ和歌山ビッグ愛、立命館大学人間科学研究所・立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠 点・文部科学省教育GP湘南工科大学「社会と工学をつなぐ技術活用力の育成」共催、2008年11月22日(企画責任者・司会)
・「東アジアALS在宅療養研究シンポジウム」、立命館大学衣笠キャンパス、立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点・立命館大学生存学研究センター・日本ALS協会共催、2009年2月21日(企画・司会)
・国際研究フォーラム「ライフデザインと福祉(Well-being)の人類学」、立命館大学衣笠キャンパス、国立民族学博物館・立命館大学グローバル COEプログラム「生存学」創成拠点 ・立命館大学生存学研究センター共催、2009年2月28日~3月1日(企画・司会)
・セッションIV 「技術と障害者から始まるコミュニティ・デザイン」国際研究フォーラム「ライフデザインと福祉(Well-being)の人類学」、立 命館大学衣笠キャンパス、国立民族学博物館・立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 ・立命館大学生存学研究センター共催、2009年 3月1日(オーガーナイザー)

個人業績を含む研究社会活動データ
【論文等】
・松原洋子「リプロダクティブ・ヘルス/ライツとリベラル優生主義」『倫理学研究』(38): 15-23、2008年4月
・松原洋子・美馬達哉「ニューロエシックスの創生」、『現代思想』36(7):50-68、2008年6月(対談)
・松原洋子「優生学と生命倫理」、慶應義塾大学教養研究センター編『誕生と死 生命の教養学IV』、慶應義塾大学出版会、115-136、2008年9月
・松原洋子、「まえがき」、有馬斉・天田城介 編『生存学研究センター報告5 特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」』,立命館大学生存学研究センター、3-4、2009年1月
・日高友郎・水月昭道・サトウタツヤ・松原洋子「ALS患者の生活現場における技術や知識の検討―ピア・サポート事例のフィールドワークから」『立命館人間科学研究』18:33-47、2009年2月

【口頭発表等】
・松原洋子、「胎児標本問題から私たちが学びとるべきものは何か」、ハンセン病市民学会第4回総会・交流集会、多磨全生園、2008年5月10日(パネリスト)
・松原洋子、「『優生学』という問題系の歴史的検討」、「先導科学考究」、総合研究大学院大学、2008年6月17日(講演)
・Matsubara,Yoko, “The Patient-Centered Approach in the Cyborg Ethics,”2nd International Workshop on Cybernics – Roboethics and Cybernics,University of Tsukuba,28 November 2008 (Ivited Presenter)
・松原洋子、「障害や病をもつ当事者による工学系教育の実践」、科学技術社会論学会第7回年次研究大会ワークショップ、大阪大学豊中キャンパス、2008年11月8日(報告)
・松原洋子、「総括コメント」、慶應義塾大学GCOEプログラム 哲学・文化人類学プロジェクト 2008年度国際シンポジウム「医療人類学の最前線 I:遺伝、神託、バイオテクノロジー」、2009年1月10日(コメンテーター)
・Matsubara,Yoko,“Everyday Life with a Home Ventilator and Communication Aid Devices: A Case of Japanese Patient with ALS,” Workshop on The Mechanization of Empathy inHealth Care, Ritsumeikan University, 24 January 2009(Reporter)
・松原洋子、「趣旨説明」、セッションIV 技術と障害者から始まるコミュニティ・デザイン、国際研究フォーラム「ライフデザインと福祉(Well- being)の人類学」、国立民族学博物館・立命館大学グローバルCOE「生存学」創成拠点・立命館大学生存学研究センター、立命館大学、2009年3月 1日(報告)

【個人社会活動】
・財団法人日本私立大学連盟平成20年度人文・社会科学分野教育研究推進フォーラムにて事例報告(「『生存学』創成拠点」)、虎ノ門パストラル、2008年12月12日(招待報告)
・日本科学史学会専門委員および『科学史研究』編集委員
・『生物学史研究』編集委員(日本科学史学会生物学史分科会)
・日本生命倫理学会評議員および企画委員
・国立民族学博物館機関研究プロジェクト館外協力者(「ライフデザインと福祉(Well-being)の人類学-多機能空間の創出と持続的活用の研究」、平成20年度)
・財団法人マルチメディア振興センター、書籍デジタルコンテンツ流通に関する研究会座長

松原洋子 2007年度 業績一覧

研究会等の関連企画データ
・「当事者主導型アシスティブ・テクノロジー・プロジェクト企画」、立命館大学衣笠キャンパス、2007年7月14日
・「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」、立命館大学衣笠キャンパス、2007年7月21日
・「ALS-ITP研究会 生活の知恵交換会」、和歌山アート・キューブ、2007年8月30日
・「病気や障害をもつ身体を介した技術知と生の技法」、科学技術論社会学会第6回大会ワークショップ、東京工業大学、2007年11月10日
・「生きて存るを知る。――先端研&生存学 2008 in 東京」、立命館東京キャンパス、2008年1月11日
・「第1回ITP-SL研究会 生活現場から立ち上げる技術の教育と支援」、立命館大学衣笠キャンパス、2008年2月14日

個人業績を含む研究社会活動データ
【論文等】
・松原洋子、「遺伝子・患者・市民」、 柘植あづみ・加藤秀一編『遺伝子技術の社会学』、63-77、 文化書房博文社、2007年9月
・日高友郎・水月昭道・サトウタツヤ・松原洋子、「ITによるALS患者のコミュニケーション・サポートの場の分析」、『立命館人間科学研究』、15:25-38、立命館大学人間科学研究所、2007年10月
・松原洋子・水月唱道・日高友郎・サトウタツヤ、「インターネットを利用したALS患者集会の試み」、『立命館人間科学研究』、15:141-156、立命館大学人間科学研究所、2007年10月
・山海嘉之・松原洋子(対談)、「サイボーグ患者宣言」、『現代思想』、36(3):48-67、2008年3月
・松原洋子、「まえがき」、『生存学研究センター報告 特別公開企画「PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて」』、立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点、2008年3月

【口頭発表等】
・松原洋子、「優生保護法の歴史からみた生命倫理」、慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座・生命の教養学、2007年5月10日(講演)
・松原洋子、「生命科学と社会の「間」でする仕事――理系×文系の世界」、桜蔭学園、2007年6月20日(講演)
・松原洋子、「『リベラル優生主義と正義』を読む――優生学史の視点から」、BAS第17回研究会「桜井徹『リベラル優生主義と正義』を読む」、立命館大学衣笠キャンパス、2007年7月7日(報告)
・松原洋子、「ALS-ITプロジェクトの概要」、日本質的心理学会第4回大会自主シンポジウム、奈良女子大学、2007年9月30日(報告)
・松原洋子、「リプロダクティブ・ヘルス/ライツと『リベラル優生主義』」、関西倫理学会2007年度大会・シンポジウム「リプロダクティブ・ライツ/ヘルス」、2007年11月4日(報告)
・松原洋子、「病気や障害をもつ身体を介した技術知と生の技法」、科学技術論社会学会第6回大会ワークショップ、東京工業大学、2007年11月10日(オーガナイザー・報告)
・松原洋子、「優生学とはなにか――その歴史と現在」、東京大学医科学研究所新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻 「医療倫理・安全管理学」、東京大学医科学研究所、2007年11月29日(講演)
・松原洋子、「ジェネティック・シティズンシップとヘルスケア・ガバナンス」、東京大学医科学研究所新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻 「医療倫理・安全管理学」、東京大学医科学研究所、2007年11月29日(講演)
・「生きて存るを知る。――先端研&生存学 2008 in 東京」、立命館東京キャンパス、2008年1月11日(コーディネーター・司会)
・松原洋子、「ALS-ITPの実践」、「第1回ITP-SL研究会 生活現場から立ち上げる技術の教育と支援」、立命館大学衣笠キャンパス、2008年2月14日(コーディネーター・報告)

【個人研究教育社会活動】
・日本科学史学会 全体委員 和文誌編集委員会委員
・日本科学史学会生物学史分科会『生物学史研究』編集委員

松原洋子 2006年度 業績一覧

研究会等の関連企画データ
◇20060709 人間科学研究所研究倫理ワーキンググループ連続研究会「研究倫理を考える」第1回 栗原千絵子「研究対象者保護法の立法――問題点と今後の課題」、立命館大学衣笠キャンパス
◇20060722 人間科学研究所研究倫理ワーキンググループ連続研究会「研究倫理を考える」第2回 川並弘子「田辺製薬での研究倫理への取り組みについて」、立命館大学衣笠キャンパス
◇20060731 人間科学研究所研究倫理ワーキンググループ連続研究会「研究倫理を考える」第3回 望月昭・天田城介・中村正・サトウタツヤほか シンポジウム「コミュニケーションとしての研究の倫理」、立命館大学衣笠キャンパス
◇20070202 先端総合学術研究科研究会 横江公美「第五の権力――アメリカのシンクタンク」、立命館大学衣笠キャンパス
◇20070228「争点としての生命」研究会 高橋さきの「Sex/genderシステムをめぐって―医学と生物学の50年」、立命館大学衣笠キャンパス
◇20070304 ALS生活技術研究会・ITプロジェクト集会、国際障害者交流センター

個人業績を含む研究教育社会活動データ

講演等
◇20060520 講演「先端医療とその社会的受容――ES細胞を中心に」、フォーラム「ES細胞研究の現在」講演 、NPO法人日本せきずい基金、日仏会館
◇20060724「人の〈遺伝〉に関する知識・技術と市民」、公開授業「科学と社会」 講義、大阪大学インターフェースの人文学、大阪大学中之島キャンパス
◇20060816 講演「優生学の歴史と現在」「優生保護法と反優生運動」、夏のセミナー「遺伝と倫理」、信州大学医学研究科遺伝カウンセリングコース、信州大学医学部附属病院
◇20060915 パネルディスカッション「先端医療技術と市民参加」、バイオジャパン2006 セミナー「医療・医薬品バイオ技術の国民理解」、バイオジャパン2006組織委員会・日経BP社、大阪国際会議場
◇20061015 パネルディスカッション「『ファシズム』後の優生思想―優生保護法問題を中心に」、フォーラムズ「薬害エイズと医療 生まれること、生むこと――優生思想と当事者」、NPO法人ネットワーク医療と人権、千里ライフサイエンスセンター
◇20061105 パネルディスカッション「『有用性』から『非日常性』へ――生物学の”タニマチ”をつくる」、トークセッション「ゲノム談義」、ゲノムひろば2006、文部科学省科学研究費 特定領域研究ゲノム4領域、丸の内ビルディング
◇20061119 コメンテイター 第3回 F-GENSシンポジウム第2セッション「アジア発・ジェンダー研究の新領域を拓く――『再生産』と『テクノロジー』の社会的・文化的作用をめぐって」、 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」、お茶の水女子大学
◇20061125 報告(招待)「戦後日本の生命倫理思想の形成―優生保護法批判運動を例として」、日・韓人文振興政策懇談会 (第3回)生命に対する認識、文部科学省研究振興局、京都リサーチパーク
◇20061208 講演「優生学の歴史と現在」、第8回人権フェスティバル 病気と人権、大阪市立大学、大阪市立大学学術情報総合センター
◇20060210 コメンテイター「優生学の歴史社会学」、現代医療研究会第8回定例研究会、早稲田大学大隈タワー

報告書
◇社団法人 関西経済連合会産業・科学技術委員会医療/医薬品バイオ技術PA研究会「医療/医薬品バイオ技術の国民理解-医療/医薬品等に関わるバイオ技術の円滑な産業化を目指す情報発信について」(2006年8月)
◇松原洋子責任編集『研究倫理を考える』オープンリサーチセンター整備事業「臨床人間科学の構築-対人援助のための人間環境研究」研究シリーズ第5号(2007年3月)
◇松原洋子「戦後日本の生命倫理思想の形成―優生保護法批判運動を例として」、『日・韓人文振興政策懇談会(第3回)』129-156(2006年11月25日)
◇松原洋子「第2セッション報告に対して」『F-GENSジャーナル』(7): 98-99(2007年3月)
◇増山ゆかり・松原洋子・早川寿美代「生まれること、生むこと――優生思想と当事者」『MERS Newsletter』(14):41-61(2007年3月)

翻訳
◇松原洋子訳「優生学」生命倫理百科事典翻訳刊行委員会編『生命倫理百科事典』第5巻2723-2734(2007年1月)、丸善
記事
◇松原洋子「先端医療技術と人間観 患者の生命力肯定が原点」(単著・論説)『朝日新聞』2006年3月15日 夕刊 (かがく批評室)
◇松原洋子「リスク評価を軽視するな」(単著・論説)『朝日新聞』2006年10月21日 朝刊(私の視点ウイークエンド・どうみる代理出産)
◇松原洋子「リスク高い実験的な行為」(インタビュー)『北海道新聞』2006年12月24日(対論・代理出産)

松原洋子 2005年度 業績一覧

論文等
◇「現前する肉体」『現代思想』33(8): 121-125 2005
◇「『被害実態調査班』の活動」『全療協ニュース』(901): 3, (902): 3 2005
◇「人体の資源化と人体改造――今なにが問題なのか」『市民科学』(10): 18-25 2005
◇「先端医療技術と人間観(かがく批評室)」『朝日新聞』p.7 3月15日 2006
◇「対談―生命にとって技術とはなにか」金森修『遺伝子改造』勁草書房 113-156 2005(対談)

書評等
◇「ブレンダ・マドックス著、福岡伸一監訳・鹿田昌美訳『ダークレディーと呼ばれて』」『京都新聞』10月23日 2005(書評)
◇「ウリカ・セーゲルストローレ著、垂水雄二訳『社会生物学論争史――誰もが真理を擁護していた』1・2」『思想』(979):126-131 2005(書評)
◇ 「二〇〇五年読書アンケート」『みすず』48(1) 2006(寄稿)

取材記事等
◇ 「リスク回避と倫理課題 求められる冷静な判断(かがくとの対話)」『京都新聞』p.8 4月1日 2005(談話)
◇ 「生命科学の膨張に警鐘(研究ふぁいる)」『京都新聞』12月21日 2005(インタビュー)
◇ 「『市民の科学をひらく』第4回」『市民科学』(6):2-9  2005(インタビュー)
◇ 「先端医療問題における「市民」とは何か?」、「科学技術社会論研究会」ワークショップ 、 2005年6月25日(コメンテーター)
◇ 「バイオ・アイデンティティと『優生学』」、立命館大学大学院先端総合学術研究科「知の潮流を創る」パート⑤公開研究会スタッフ・リレー講義 【生命】バイオ・アイデンティティと生命の技術、2005年7月5日(講演)
◇ 「生殖技術をめぐって――不妊治療・再生医療・胚/胎児の資源化」、大阪教育大学付属高校天王寺校舎・生命論シンポジウム、2005年7月16日(講演)
◇ 医学教育学会ワークショップ「医学教育に今、社会が求めるもの(医学教育へのフィードバック)」、東京SP研究会・松原科研共催、2005年7月30日(主催者問題提起)
◇ 特別公開講座「患者の未来を拓く―医療技術と生命倫理」(講師・Luc Montagnier、Mauro Ferrar)、立命館大学衣笠研究機構・産経新聞社・アフラック共催、2005年9月18日(コーディネーター、司会)
◇ 「先端医療と『新優生学』――健康リスクと人体改造」、まちだ市民大学・人間科学、2005年9月23日(講演)
◇ 「生命科学技術と遺伝子中心主義」、大阪教育大学付属高校天王寺校舎、2005年9月29日(講演)
◇ 「人体の資源化と人体改造――今なにが問題なのか」、市民科学研究室、2005年10月17日(講演)
◇ 公開シンポジウム「動物実験の法」、文部科学省科学技術総合研究委託「先端医科学の認知に向けた社会的基盤調査・実験動物に関する倫理調査研究班」・衣笠 総合研究機構・先端総合学術研究科連携プロジェクト研究「争点としての生命」・科研費研究「生命科学・生命技術の進展に対応した理論と倫理と科学技術社会 論の開発研究」共催、2005年10月22日 (司会)
◇ 「先端医学研究と倫理―再生医療等医学研究実施時にはどのような倫理的配慮が必要か?」、財団法人ヒューマンサイエンス振興財団・ヒトゲノム・再生医療等研究推進事業先端医学研究等普及啓発セミナー、2005年12月10日(指定質問者)
◇ 「幹細胞にまつわる生命倫理」に関する「科学技術の評価のための議会オフィス(OPECST、フランス国民議会)」メンバーへの調査協力、2005年12月12日(インタビュー)
◇ 「先端医療の光と影――生命科学と倫理」、滋賀県立大学人間看護学部セミナー、2006年2月17日(講演)

研究会等
◇ 2005年5月27日 岩本ゆり(楽患ねっと副理事長)「社会資源として患者の体験を前向きに生かす」
◇ 2005年6月27日 Chia-Feng Chang (国立台湾大学歴史学部助教授) “Why did the Manchus Conquer the Ming China? : The Role of Smallpox during the War.”
◇ 2005年7月30日 医学教育学会ワークショップ(東京SP研究会と共催)「医学教育に今,社会が求めるもの(医学教育へのフィードバック)」
◇ 2005年7月31日 瀧澤利行(茨城大学)衛生史資料研究ワークショップ+「養生論の世界から社会の健康化を読み解く」
◇ 2005年8月28日 吉田あつし(筑波大学大学院)「経済から日本の医療”制度”を考える」
◇ 2005年12月11日 洪賢秀(科学技術文明研究所)、張瓊方(科学技術文明研究所)、斎藤真緒(立命館大学)シンポジウム「東アジアにおける生殖医療と子どもをもつ意味」

社会活動等
日本科学史学会専門委員
日本科学史学会生物学史分科会事務局・『生物学史研究』編集係
神戸市立中央市民病院倫理委員会委員
関経連技術委員会医療/医薬品バイオ技術に関するPA向上施策の検討会メンバー

松原洋子 2004年度 業績一覧

論文など
◇「生命操作技術と倫理」(共著)『科学』74: 645-656、岩波書店、2004年5月
◇「出生前診断と生命倫理」(単著)『助産雑誌』59: 138-141、医学書院、2005年2月
◇『生命の臨界』(共編著)、人文書院、2005年2月
◇『ハンセン病問題に関する検証会議 最終報告書』(共著)日弁連法務研究財団、2005年3月
◇『ハンセン病問題に関する被害実態調査報告』(共著)日弁連法務研究財団、2005年3月
◇『胎児等標本調査報告』(共著)日弁連法務研究財団、2005年3月
◇「書評 アリス・ウェクスラー著、武藤香織・額賀淑郎訳『ウェクスラー家の選択――遺伝子診断と向き合った家族』」(単著)『日本生命倫理学会ニューズレター』(28):4、日本生命倫理学会、2004年9月

報告・講演など
◇「遺伝子へのこだわりと優生学批判 ―「遺伝子改変ベビー」報道を題材に」(講演)立命館大学附属宇治高等学校、 2004年6月7日
◇「障害者差別と優生思想」(講演)、心神喪失者等医療観察法(予防拘禁法)を許すなネットワーク連続学習・討論会第4回、2004年7月18日
◇「ジェネティック・シティズンシップとは何か」(報告)、お茶の水女子大学21世紀COEプログラムプロジェクトC3「ポストゲノム時代における生物医学とジェンダーに関する研究会」第8回、2004年9月10日
◇「優生学をめぐって」(講演)桃山学院大学松永俊男ゼミ、2004年10年14日
◇「生命科学と倫理・社会」(講演)、立命館大学大阪オフィス講座、2004年12月15日
◇”A History of Eugenic Laws in Japan: The Ethical Background of the Debate About Reproductive Technologies,” International Bioethics Conference : Bioethics and Asian Culture Seokdang Academic Research Institute of Traditional Culture, Dong-A University, Busan City, January 26, 2005
◇「心身が優れていることはいいこと?」、リバティーセミナー 価値観から差別を考える 第4回(大阪人権博物館主催)、2005年3月12日

社会活動
◇日弁連法務研究財団ハンセン病問題に関する検証会議検討会委員/被害実態調査班事務局
◇神戸市立中央市民病院倫理委員会委員
◇日本科学史学会専門委員
◇日本科学史学会生物学史分科会事務局・『生物学史研究』編集係

松原洋子 2003年度 業績一覧

論文など
◇「”ポスト”フェミニズム「理論」は何を切り拓くのか?」(河口和也・鄭暎惠・土佐弘之・竹村和子との座談会)竹村和子編『”ポスト”フェミニズム』(作品社,2003.8):5-31pp.
◇「生殖技術と『公共の利益』のポリティクス」竹村和子編『”ポスト”フェミニズム』(作品社,2003.8):61-65pp.
◇「日本の優生法の歴史」優生手術に対する謝罪を求める会編『優生保護法が犯した罪――子どもをもつことを奪われた人々の証言』(現代書館,2003.9):104-115pp.
◇「新生児聴覚スクリーニングと生命倫理」『手話コミュニケーション研究』No.49(全日本聾唖連盟 日本手話研究所,2003.9):18-25pp.
◇「生命にとって技術とは何か」(金森修との対談)『現代思想』31-13(青土社,2003.11):26-43pp.
◇「『新遺伝学』における公と私」『現代思想』31-13(青土社,2003.11):86-92pp.
◇ ”The Reception of Mendelism in Japan, 1900-1920.” Historia Scientiarum, vol.12, no.3. (印刷中)

報告・講演など
◇「医療技術と生命倫理」(基調講演),新生児聴覚スクリーニング検査を考えるシンポジウム(新生児聴覚スクリーニング検査を考えるシンポジウム準備委員会主催)(国立オリンピック記念青少年総合センター,2003.5.18)
◇「新生児聴覚スクリーニング導入問題における障害モデルの対立」(講演)南山大学社会倫理研究所主催(南山大学,2003.7.18)
◇「優生学批判をめぐって」(報告)「生命科学・生命技術の進展に対応した理論と倫理と科学技術社会論の開発研究」研究会(科学研究補助金基盤B 研究代表 小泉義之)(北沢タウンホール,2003.9.21)
◇「STSとMOTの相互浸透 ――バイオメディカル産業の事例を通して」(コメンテータ ー)科学技術社会論学会2003年度年次研究大会シンポジウム(神戸大学,2003.11.15)
◇「遺伝子・身体・女と政治――ポスト・ヒトゲノムプロジェクト時代の科学・医学をジェンダーで再考する)」(コメンテーター)お茶の水女子大学21世紀COEプログラムプロ◇ジェクトC身体と医療・科学・技術国際シンポジウム(お茶の水女子大学,2004.1.10)
◇「ワゼクトミーという技術 ―優生手術と若返り法の間」(報告)生命の比較社会史第3回研究会(同志社大学,2004.3.17)
◇「戦時期日本の断種政策」(基調講演)第12回15年戦争と日本の医学医療研究会(京都私学会館,2004.3.21)

社会活動
◇日弁連法務研究財団ハンセン病問題に関する検証会議検討会委員・被害実体調査班事務局
◇神戸市立中央市民病院倫理委員会委員
◇日本科学史学会専門委員

松原洋子 2002年度以前の業績

(著書)
1.生物の科学     共著     平成3年1月     関東出版社
2.ブリタニカ現代用語     共著     平成5年3月     ディビー・エス・ブリタニカ
3.性と生殖の人権問題資料集成 解説・総目次・索引     共著     平成12年6月     不二出版
4.優生学と人間社会     共著     平成12年7月     講談社
5.健康とジェンダー     共著     平成12年11月     明石書店
6.『人性』解説・総目次・索引     単著     平成13年6月     不二出版
7.母体保護法とわたしたち     共著     平成14年7月(刊行予定)     明石書店
8.生命倫理とは何か     共著     平成14年8月(刊行予定)     平凡社
9.日本の優生政策     単著     平成14年12年(刊行予定)     勁草書房

(学術論文)
1.江戸時代の博物学的文献におけるカブトガニ     単著     昭和58年4月     『生物学史研究』 41号
2.20世紀初頭のイギリスにおける優生運動の形成     単著     昭和62年3月     東京大学(理学系研究科)
3.優生学とセクシュアリティ     単著     平成2年12月     『生物学史研究』 53号
4.明治末期における性教育論争     単著     平成5年3月     『お茶の水女子大学人間文化研究年報』17号
5.明治末から大正期における社会問題と「遺伝」     単著     平成9年3月     『日本文化研究所紀要』3号
6.民族優生保護法案と日本の優生法の系譜     単著     平成9年4月     『科学史研究』第2期34巻
7.<文化国家>の優生法     単著     平成9年4月     『現代思想』25巻4号
8.戦時下の断種法論争     単著     平成10年2月     『現代思想』26巻2号
9.日本における優生政策の形成     単著     平成10年3月     お茶の水女子大学(人間文化研究科)
10.中絶規制緩和と優生政策強化     単著     平成10年4月     『思想』886号
11.戦時期日本の断種政策     単著     平成10年7月     『年報 科学・技術・社会』7巻
12.The Enactment of Japan’s Sterilization Laws in the 1940s: A Prelude to Postwar Eugenic Policy     単著     平成10年12月     Historia Scientiarum vol.8, no.2
13.Fujikawa Y_, Pioneer of History of Medicine in Japan     共著     平成10年12月     Historia Scientiarum vol.8, no.2
14.メンデル遺伝学の受容     単著     平成12年10月     『生物学史研究』66号

(その他)
1.展望:優生学史研究の動向(I)     共著     平成4年2月     『科学史研究』第2期30巻
2.展望:優生学史研究の動向(III)     共著     平成7年7月     『科学史研究』第2期34巻
3.性への否定的態度と性的自立への過程     単著     平成2年4月     『現代性教育研究月報』4巻4号
4.優生問題を考える(1)クローン羊が意味するもの     単著     平成9年8月     『婦人通信』463号
5.優生問題を考える(2)優生保護法の『消滅』     単著     平成9年9月     『婦人通信』464号
6.優生問題を考える(3)障害者と優生保護法     単著     平成9年10月     『婦人通信』465号
7.優生問題を考える(4)国民優生法と優生保護法     単著     平成9年11月     『婦人通信』466号
8.優生問題を考える(5)出生前診断と優生学     単著     平成9年12月     『婦人通信』467号
9.優生学     単著     平成12年2月     『現代思想』28巻3号
10.病と健康のテクノロジー     共著     平成12年9月     『現代思想』 28巻10号
11.解題・遺伝病スクリーニングのパラドクス―フェニルケトン尿症のスクリーニング     単著     平成12年9月     『現代思想』 28巻10号
12.異文化としての医療     共著     平成12年9月     『現代思想』 28巻10号
13.優生学の歴史と現在     単著     平成12年10月     『生物の科学 遺伝』54巻10号
14.生命倫理学―遺伝子操作が生む良い子・悪い子     単著     平成13年3月     『諸君!』
15.生殖技術と新優生学     単著     平成13年2月     『女たちの21世紀』25号
16.グローバリゼーションとフェミニズム     共著     平成13年5月     『現代思想』 29巻6号
17.進化心理学・行動遺伝学と優生学史研究の架橋に向けて     単著     平成13年7月     『生物科学』 53巻1号
18.卵質移植と「遺伝子改変ベビー」     単著     平成13年12月     『生物学史研究』68号
19.生体モデルと人体の部品化     単著     平成14年2月     『現代思想』 30巻2号

<翻訳>
1.多文化的フィールドのバイオポリティクス     共訳     平成4年10月     『現代思想』20巻10号
2.優生学と左翼     共訳     平成5年2月     『現代思想』21巻2号

<報告書>
1.児童の養育責任の系譜に関する研究―少子化問題の根本原因を探る平成11年度     共著     平成12年3月     厚生科学研究費補助金子ども家庭総合研究事業研究報告書
2.「健康」と「ジェンダー」―「ジェンダーと健康」研究プロジェクト(平成8年度~11年度)報告書     共著     平成12年3月     お茶の水女子大学ジェンダー研究センター刊行

メッセージ 西成彦 教授・研究科長(2006~08年度)

-先端的研究と大学院教育のより望ましいあり方をもとめて-

 人類がこのさきどうなっていくのか。あまり明るい未来が人類に約束されているようには思えないので、こうした先へ先へ焦って進むような議論に、私はほとんど興味がありません。
私たちの研究科は「先端」の名を頭に冠していますが、歩みの鈍いものを容赦なく切り捨て、ぶっちぎりのトップを走ろうなどという大それたことを意図しているわけではありません。
皮肉な言い方ではありますが、生まれたその日から、遅々としてではあれ、死んでゆくべく運命づけられた人間のひとりひとりの「死のプロセス」に目をこらすこと-それこそ、自分もまた死にゆく存在である私たちひとりひとりが同じひとりひとりの死にゆく姿に目を凝らすようにして物を考えていくことが、私たちの研究科が他の追随を許さない独自の路線なのではないかと私は思っています。
そう言えば、この大学院を構想する段階で、「センタン」を「先端」ではなく、「尖端」と綴ってみてはどうだろうかと、なかば本気で口にした教員がいました。他ならぬ私のことなのですが、この機会にそのときの私の真意をここで披露しておきましょう。
私がとっさにイメージしたのは、線香花火でした。線香花火の最後の火花のように、わらしべの「尖端」で持てる力を絞りつくすような研究にこそ、私たちの目指す方向性があるのではないか。時代が前へ進もうとすれば進もうとするほど、命をすりへらして先細り、時代の速度からこぼれおちていく人々の死がある。そこのところをしっかり押さえることこそが、私たちの共通の理念であり、目標なのではないか。
いまにして思えば、かならずしもしかつめらしい会議室での議論に一息入れるための思いつきのジョークにとどまるものではなかったような気がしています。

本研究科は、当面の課題として「公共」「生命」「共生」「表象」という四テーマを掲げ、十二名の教員と百名を越える院生が、単に教え教わるだけでなく、共通のプロジェクトのなかでそれぞれの居場所と役割をみつけ、その与えられたポジションのなかでの最善を尽くすという従来になかった大学院における研究の形を模索中です。そのさいにも、だれか牽引者がぐいぐい先頭を走ってひっぱっていくのではなく、ひとりでもブレーキをかけるものがあらわれたときには、全員でそこに立ち止まってみるというルールをたいせつにしたいと思います。
じつは、2003年4月に発足した本研究科は、2008年3月に、行政用語でいわゆる「完成年度」に達します。そこからさきの進め方については、本年度・来年度をかけ、大学と教員と皆さんとでじっくり意見を交し合ったうえで構想していこうと思っています。その意味でも、院生の皆さんには、大学院との関わり方について自問自答を続けていってほしい。
かつて旧態依然たる「象牙の塔」を打破すべく、学生たちが群れをなして立ち上がった時代がありました。その後、日本の大学がどれほど生まれ変わりえたか、ほとんど検証がなされないまま三十年以上の歳月がすぎ、いまや大学改革の陣頭指揮をふるっているのは、文部科学省です。私たちの研究科もそんな文部科学省が敷いた改革の王道を歩む研究科だと傍目には見えているようです。しかし、そうした表看板の裏側で、ほんとうに内実のともなった大学院教育や先端的な研究がなされえているのかどうか。そういった問題についても、きちんと話し合える場を確保していこうというのが私たちです。どんな小さな意見でも、受け付けるのが私の役割だと覚悟を決めていますので、遠慮なく申し出てほしいと思います。

研究科長  西 成彦

メッセージ 渡辺公三 教授・研究科長(2003~05年度)

新しい世紀にふさわしい大学院教育のために

 20世紀の科学技術は、生活水準を上げ、人びとの寿命を延ばし、また極微の世界から宇宙まで知識を広げてきました。しかしその一方で、自然環境の破壊と資源の枯渇、情報格差に代表される負の遺産も残されています。こうした正負の遺産をうけつぎつつ、新しい世紀にふさわしい、より公正で豊かな人間関係を生み出す社会をいかに創るか。互いの差異を認めあいながら深く交感しあえる文化をいかに築いてゆくのか。そのための叡智を探求し学ぶ場になりうるか、今、大学は問われています。
立命館大学は、先端総合学術研究科という新しい時代へ向けた大学院―叡智を探求し学ぶ場―を創出します。それぞれの学生が、どのような社会、文化を創出するのかという、人間の生き方、もっとも広い意味での倫理の核心にふれる問いに応えるために、領域を横断する問題設定によるプロジェクト研究に参加し、その「現場」で、みずからのプランにしたがって研究を深めてゆきます。自然科学、社会科学、人文科学の最先端の成果を、誰のために、何のために、どのように生かしてゆくのかを、最前線で活動する研究者、制作者とともに探求しましょう。

(『大学院教育の新しい次元へ』(2002.12)より)

小泉義之 2010年度 業績一覧

著書
・『倫理学――ブックガイドシリーズ 基本の30冊』(人文書院)199p

論文
・「残余から隙間へ――ベーシックインカムの社会福祉的社会防衛」(『現代思想』vol. 38-8、2010年6月)pp. 110-118
・「静かな生活――新しいことは起こらないこともありうる(アレント)」(『現代思想』vol. 39-2、2011年2月号)pp. 138-148

その他
・「生よりも、死よりも、高きもの」(小松美彦他編『いのちの選択』岩波ブックレットNo. 782)p. 67
・「サイボーグ時代の終焉――錬成陣と構築式を血肉化する生体」(『ユリイカ』vol. 42-14、2010年12月号)pp. 138-143
・座談会「〇〇年代の可能世界」(スガ秀実・小森健太郎・中島一夫と)(『述』4)pp. 44-75