島田康寛教授 最終講義

島田康寛教授 最終講義のご案内

 

拝啓
余寒の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は大変お世話になっております。
さて、立命館大学大学院先端総合学術研究科島田康寛教授におかれましては、平成二十五年三月末日をもちまして立命館大学を退職されることになりました。
つきましては、最終講義および先生を囲む記念懇親会を下記の要領にて開催致したいと存じます。御多忙の折とは存じますが、万障御繰り合わせの上、皆様の御出席を賜りますよう御案内申し上げます。
なお、お手数ではございますが、同封のおはがきに、お名前・ご連絡先をご明記の上、最終講義・記念懇親会のご出欠を平成25年2月19日(火)必着にてお送りいただきますようお願い申し上げます。
残寒の時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。

敬具

平成二十五年二月吉日

島田康寛先生最終講義世話人一同

 

開催概要

講義名 「美術作品の真贋について」(仮題)
日時 平成25年3月5日(火)午後2時~4時30分 (受付開始:午後1時30分)
場所 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
参加条件 参加費無料・参加資格無し

お問い合せ先

立命館大学独立研究科事務室先端総合学術研究科担当
TEL:075-465-8348

〜研究会(2012年度)
  • 院生代表者

    氏名

  • 教員責任者

    氏名

企画目的・実施計画

 本企画は、…を検討することを目的とする。

活動内容

第1回研究会
日時:5月7日(月)17:00〜
場所:創思館406
発表者・タイトル:見本太郎「タイトルサムプル」

第2回研究会
日時:6月15日(金)17:00〜
場所:創思館406
発表者・タイトル:見本花子「タイトルサムプル」

成果および今後の課題

 本研究会では、2012年度を通して、X回の研究会を実施した。…

構成メンバー

  • 氏名1(所属1)
  • 氏名2(所属2)
  • 氏名3(所属3)
  • 氏名4(所属4)
  • 氏名5(所属5)

LAST UPDATE: 20130201

※本エントリは、院生プロジェクトエントリ作成用の見本です。

まちの居場所シンポジウム —カタストロフィ後の回復力と可塑性—

第9回先端総合学術研究科国際コンファレンス『まちの居場所シンポジウム —カタストロフィ後の回復力と可塑性—』

<クリックでフライヤーPDFファイルダウンロード>

 デリダは「匿名の到来者」を身分や資格を問わず歓待することを、「無条件の歓待」と呼んだ。「まちの居場所」は、人々を既存のさまざまな制度の物理的・精神的な囲い込みから「逃し続ける運動」(例えば、一時避難所)としても注目される。
 現実には、「まちの居場所」は、さまざまな地域で、さまざまな姿で自主的に生まれた。高齢者の社会的孤立を防ぐ場として、困難を抱える若者支援の場として、地域生活を活性化する場として、生まれ、育まれ、変化を遂げ、つながりあっている。本企画の目的は、カタストロフィ後の回復力(Resilience)と可塑性(Plasticity)という視点から、異なる関心をもつ人々が集い、交流する場としての「まちの居場所」の役割と意義を再考することにある。
 今回、国内の気鋭の研究者にくわえて、英国スコットランドのアバーディーン大学よりRitu Vij博士を迎え、国際カンファレンスとしてこの企画を開催することになった。同博士は、2日間の会期全てに参加し、2日目に特別講演を行う予定である。

本企画のオーガナイザーである、デュムシェル教授と後藤教授による開催報告(英語/PDF)→【こちら】
本企画で招聘したDr. Ritu Vijからの開催後のコメント(英語/PDF)→【こちら】

日時

2013年2月20日(水)13:00〜18:40
2013年2月21日(木)9:00〜18:00

会場

立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム

プログラム

2013年2月20日(水)

13:00-13:20
Words of Welcome

Chair:ポール・デュムシェル Prof. Paul Dumouchel〔先端総合学術研究科教授〕・Prof. Reiko Gotoh 後藤玲子〔先端総合学術研究科教授〕
◇西成彦 Prof. Masahiko Nishi〔立命館大学生存学研究センター・センター長/先端総合学術研究科教授〕
◇加國尚志 Prof. Takashi Kakuni〔立命館大学国際平和ミュージアム副館長〕

13:20-15:35
Session1:【特別講演 Invited lectures】グローバル社会における「まちの居場所」Places of Sociality in Global Society

13:20-13:55, break, 14:05-14:40, 14:40-15:15, 15:15-15:35 discussion
Chair:阿部真大 Prof. Masahiro Abe〔甲南大学准教授〕
◇丹羽國子 Kuniko Niwa〔まちの学び舎ハルハウス代表/元佛教大学教授〕
◇延藤安弘 Prof. Yasuhiro Endo〔まちの縁側育み隊代表理事/元愛知産業大学教授〕「まちの縁側育み隊のいまとこれから Machino-engawa Now and Future」(仮)
◇上野千鶴子 Prof. Chizuko Ueno〔先端総合学術研究科特別招聘教授〕「おひとりさまと選択縁 Individuality and Social Bond」(仮)

15:45-17:35

Session2:若手研究者公募発表2本 Submitted Papers

15:45-16:05+10(comment)+15(Discussion)
Chair:安部彰 Prof.Akira Abe〔立命館大学生存学研究センター特別招聘准教授〕
◇太田乃輔 OTA Daisuke〔立命館大学大学院先端総合学術研究科〕 「ワークショップと町の居場所 ——NPO京都カラスマ大学の実践事例——」Workshop and Places of Sociality—A Practical Case of NPO Kyoto Karasuma University–
◇児嶋きよみ Kiyomi Kojima〔立命館大学大学院先端総合学術研究科〕「異なる文化との出会いと共生の道を切り開く試み-亀岡市のGlobal Sessionを中心に-」A project to open up a new vista of the encounter and living close together with different culture-Focused Global Session in Kameoka-
コメント Lecture & Comment:阿部真大 Prof. Masahiro Abe〔甲南大学准教授〕

16:30-17:15+10(comment)+10(Discussion)
【「まちの居場所」運営者達の饗宴 Reports by Practitioners】
〈新大宮みんなの基地〉木村響子代表 Kyoko Kimura、〈男の居場所の会〉岸本裕次代表 Hiroji Kishimoto、〈やゑさん家〉内藤寛子
Chair:萩原三義 Mitsuyoshi Hagihara〔つながるKYOTOプロジェクト副理事長/相生鍼灸院長〕
コメント Lecture & Comment:昆布山良則〔(公社)長寿社会文化協会(WAC)全国コミュニティカフェ・ネットワーク事務局〕

17:55-18:40

Session3:【特別講演 Invited lecture】

17 :45-18 :15+20(comment)+10(Discussion)
Chair:小泉義之 Prof. Yoshiyuki Koizumi〔先端総合学術研究科教授〕
◇酒井隆史 Prof. Takashi Sakai〔大阪府立大学准教授〕「居場所としての通天閣 The Tsutenkaku Tower (in Osaka) as Places of Sociality」(仮)

2013年2月21日(木)

9:00-12:20
Session4:【招待講演 Invited Lectures】「まちの居場所の宴 The Conviviality of Places of Sociality」

9:10-45, 9:45-10:20, 10:20-10:35 (Discussions)
Chair:宮脇昇 Prof. Noboru Miyawaki〔立命館大学政策科学部政策科学科教授〕
◇坂倉杏介 Kyosuke Sakakura〔慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所特任講師〕「居場所における〈生きがい〉と〈つながり〉の生成メカニズム」
◇椋野美智子 Prof. Michiko Mukuno〔大分大学教授〕

10:55-11:30, 11:30-12:05, 12:05-12:20 (Discussions)
◇田中康裕 Yasuhiro Tanaka〔清水建設株式界者技術研究所研究員 Institute of Technology, Shimizu Cooperation〕
◇藤本健太郎 Prof. Kentaro Fujimoto〔静岡県立大学准教授〕「孤立社会からつながる社会へ~静岡における居場所づくりの取り組み」

13:30-14:50
Session5:若手研究者公募発表2本 Submitted Papers

13:30-13:50+10(comment)+15(Discussion)
Chair:堀田義太郎 Prof. Yoshitarou Hotta〔立命館大学生存学研究センター特別招聘准教授〕
◇白田幸治 Koji Shirata 〔立命館大学大学院先端総合学術研究科〕「制度はピアを分断するか?————精神障害者セルフヘルプグループおよび福祉施設運営の経験から」Do Institutionalizations Break the Relationship as Peers ? : Critical Thoughts on Self-Help Group and the Social Welfare Facility for Mentally Disordered Persons
◇北村健太郎 Kentaro Kitamura〔立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員Post Doctoral Fellow at Ritsumeikan University)「日本の血友病患者会/コミュニティの回復力と可塑性」Resilience and Plasticity of Hemophilia Community in Japan〕
コメント Lecture & Comment:平本毅 Takeshi Hiramoto〔京都大学経営管理研究部附属経営研究センター研究員〕

【特別報告Reports by Practitioners】14:15-14:30+10(comment) +10(Discussion)
◇小辻寿規 Hisanori Kotsuji〔つながるKYOTOプロジェクト代表/日本学術振興会特別研究員DC2〕「京都の居場所」
コメント Lecture & Comment:平本毅 Takeshi Hiramoto〔京都大学経営管理研究部附属経営研究センター研究員〕

15:05-16:05

Session6:【招待講演 Invited Lecture】

15:05-15:45+10 (Comment)+10 (Discussion)
Chair:児玉聡 Prof. Satoshi Kodama〔京都大学大学院文学研究科准教授〕
◇Dr. Ritu Vij〔Politics and International Relations, School of Social Science, University of Aberdeen〕“Spaces/Places of Sociality in Zones of Abandonment”
コメント Comment:Prof. Masaki Sakiyama 崎山政毅 〔国際言語文化研究所所長/文学部教授〕

16:20-18:00

総合討論 General Discussion

10×4+discussion
Chair:吉田寛 Prof. Hiroshi Yoshida〔先端総合学術研究科准教授〕
問題提起 Raising Questions & Ideas:「まちの居場所」をどう読むか? How should we understand “places of sociality”?
◇Prof. Paul Dumouchel〔先端総合学術研究科教授〕“Conclusion to Social Bonds and Freedom”
◇天田城介 Prof. Josuke Amada〔先端総合学術研究科准教授〕/立岩真也 Prof. Shin’ya Tateiwa〔先端総合学術研究科教授〕/後藤玲子 Prof. Reiko Gotoh〔先端総合学術研究科教授〕

総括 Summary

◇松原洋子 Prof. Yoko Matsubara〔先端総合学術研究科教授・研究科長〕

Closing Remarks 閉会の辞

◇Prof. Paul Dumouchel ポール・デュムシェル 〔先端総合学術研究科教授〕、Prof. Reiko Gotoh 後藤玲子〔先端総合学術研究科教授〕

参加費

無料

参加申込み

参加申込アドレス: machi.ibasyo★gmail.com (★→@)

  • 要申込(先着順)
  • E-mailで参加申し込みをされる場合、件名を「まちの居場所参加希望」とし、本文に氏名・所属・職名・連絡先、2/20(1日目)2/21(2日目)それぞれの出欠等をご記入ください。両日とも定員になり次第締切ります。

主催・共催・後援

主催

立命館大学生存学研究センター、立命館大学大学院先端総合学術研究科、つながるKYOTOプロジェクト

共催

立命館大学国際言語文化研究所・研究所重点研究プロジェクト「カタストロフィと正義」、立命館大学地域社会研究会、立命館大学まちの居場所研究会、つながる左京

後援

京都市、京都府

問い合わせ

問い合わせアドレス: machi.ibasyo★gmail.com (★→@)

立命館大学生存学研究センター事務局
住所:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
電話番号:075-465-8475
FAX:075-465-8245

2012年度前期博士論文・博士予備論文構想発表会

2012年度 博士論文/博士予備論文構想発表会 前期

 先端研では、毎年7月に、博士予備論文(修士論文に相当)・博士論文の構想発表会を行なっています。
 「リスタート」の10周年となる今年は、それを「先端研祭り」と題して、一つの大々的な企画として開催することにいたしました。構想発表会は、プロジェクト型教育・学際的研究を推進する先端研ならではの、多様な関心をもつ院生・教員・研究者らが集う貴重な機会です。ぜひこの場に参加して、先端研の魅力を体感してみてください。
 期間中は、ランチョン交流会、コーヒーブレーク、院生プロジェクトのポスター展示、院生・修了生の著書販売などを行ないます。多くの関係者と交流できるチャンスですので、積極的に活用してください。

先端研祭りフライヤー第二弾PDFファイルダウンロード

2012年度 博士論文/博士予備論文構想発表会 スケジュール

7月21日(土)

09:30~10:20 <博士>
小辻 寿規(公)
『高齢者の社会的孤立と「まちの居場所」に関する社会福祉学的研究』

10:20~11:10 <博士>
仲口 路子(公)
『医療的ケアの系譜』

11:20~11:55 <予備>
坂井 めぐみ(生)
『ライフサイエンスと当事者団体の関係性を日本せきずい基金の動向から考える』

12:50~13:25 <予備>
岸田 典子(公)
『関西障害者運動の現代史 ―楠敏雄を中心に―』

13:25~14:00 <予備>
田中 光輔(表)
『アートプロジェクトにおける民と官の問題 ―文化庁メディア芸術祭京都展の事例研究―』

14:10~15:00 <博士>
田中 真美(公)
『神谷美恵子の長島愛生園での実践における一考察』

15:00~15:50 <博士>
仲尾 謙二(公)
『自動車の利用と個人保有の関係 ―マイカーがもたらしたもの、カーシェアリングがもたらすもの―』

7月23日(月)

09:30~10:20 <博士>
一宮 茂子(公)
『生体肝移植ドナーの経験的世界の研究 ―ドナーの語りから―』

10:20~11:10 <博士>
松田 有紀子(共)
『「女の町」の労働・空間・経営 ―花街・祇園町の<芸>に関する歴史人類学的研究―』

11:20~11:55 <予備>
彭 莱(表)
『中国における日本ビデオゲームの「感染力」』

12:50~13:25 <予備>
中村 雅也(公)
『障害が教育を拓く ―視覚障害教師たちのライフストーリー―』

13:25~14:00 <予備>
下門 史幸(表)
『死体標本展示における倫理と美学の諸問題』

14:10~15:00 <博士>
佐藤 浩子(公)
『医療的ケアを必要とする子どもを支える自治体政策の課題 ―コミュニティデザインの観点から考察する―』

15:00~15:50 <博士>
SASTRE DE LA VEGA DANIEL(表)
『近代京都の日本画家土田麦僊と桃山美術の出会いに関する研究』

7月24日(火)

09:30~10:20 <博士>
松枝 亜希子(公)
『現代日本における薬を巡る社会史』

10:20~11:10 <博士>
吉田 一史美(生)
『近代日本における乳児の生命保護 ―養育者を欠く子どもの生存保障に関する歴史研究―』

11:20~11:55 <予備>
兒嶋 きよみ(共)
『「Global Session」の分析 ―亀岡市の生涯学習英会話講座の事例から―』

12:50~13:40 <博士>
植村 要(公)
『「なおる」ことをめぐるライフストーリー研究 ―スティーブンス・ジョンソン症候群による失明と、手術による視力回復を生きる人たち―』

13:40~14:30 <博士>
越智 朝芳(生)
『オーディオ・ヴィデオ<カセット>レコーダ論 ―作品の製作・上演・受容における磁気メディアを使用した編集の可能性―』

14:40~15:30 <博士>
角崎 洋平(公)
『福祉的貸付の系譜と理論』

15:30~16:20 <博士>
中田 喜一(公)
『オンラインセルフヘルプグループの社会学』

16:30~17:20 <博士>
清水 房枝(公)
『病院で働く看護職の安全な労働環境を守る暴力防止システムの開発』

小川 さやか(おがわ・さやか)

領域

共生

職位

教授

専門

文化人類学
アフリカ地域研究

担当科目

プロジェクト予備演習III(共生)
プロジェクト演習(共生)

業績

※21年度以降の最新情報は、下記にリンクされている研究者学術情報データベースをご参照ください。

2020年度 業績一覧
2019年度 業績一覧
2018年度 業績一覧
2017年度 業績一覧
2016年度 業績一覧
2015年度 業績一覧
2014年度 業績一覧
2013年度 業績一覧
研究業績(個人HP)

研究者学術情報データベース

  • 研究者学術情報データベース
  • シンポジウム「アカデミズムの使い方  ──越境する知と多様化するキャリアパス」

    立命館大学大学院 先端総合学術研究科 シンポジウム
    「アカデミズムの使い方 ──越境する知と多様化するキャリアパス」

    ※クリックでPDFファイルダウンロード

    更新情報

    2013/2/21
    プログラムを更新しました。 New!!
    2013/2/21
    配信URLの公開を開始しました。 New!!

    主旨

    現在および将来の文化とその産業にとって、大学におけるアカデミズムと、そこに収まらない研究・批評・表現が果たすことができる役割とは、何なのか。大学をとりまく状況の急変のなかで、人文・社会系を学んで/学びつつ生きていくとは、どういうことなのか。大局的な未来像の提示と、具体的なキャリアパスの検討を往還しつつ討議する。

    登壇者

    • 宇野常寛(評論家)
    • 大野光明(立命館大学/日本学術振興会特別研究員)
    • 千葉雅也(立命館大学大学院先端総合学術研究科 准教授)(司会者)
    • 西田亮介(立命館大学大学院先端総合学術研究科 特別招聘准教授)

    開催概要

    日時 2013年2月24日(日)14:30-18:30
    場所 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
    参加条件 参加費無料・参加資格無し

    プログラム

    • 14:30-14:50 あいさつ

      吉田寛(立命館大学大学院先端総合学術研究科 准教授)

    • 14:50-15:20 イントロダクション

      千葉雅也(立命館大学大学院先端総合学術研究科 准教授)

    • 15:20-16:20 プレゼンテーション

      西田亮介(立命館大学大学院先端総合学術研究科 特別招聘准教授)
      大野光明(立命館大学/日本学術振興会特別研究員)
      宇野常寛(評論家)

    • 16:20-16:40 休憩

    • 16:40-18:20 ディスカッション

      宇野常寛、大野光明、西田亮介、千葉雅也(司会)

    • 18:20-18:30 閉会のあいさつ

    配信URL

    USTREAM – チャンネル「r-sentan」

    アクセス

    本研究科アクセスマップページ

    主催

    立命館大学大学院先端総合学術研究科

    お問い合わせ先

    〒603-8577
    京都市北区等持院北町56-1(創思館1F)
    立命館大学大学院先端総合学術研究科 独立研究科事務室

    TEL:075-465-8348

    ライティング指導室(創思館307)

    ライティング指導室について

     創思館307号室(内線:4590)は、先端総合学術研究科の「ライティング指導室」です。ここには平日13:00~18:00をオフィスアワーとして研究指導助手が常駐しており、主に以下の業務を行なっています。

    • 先端総合学術研究科主催のシンポジウム・研究会の企画・運営に関わる業務。
    • 『Core Ethics』(研究科紀要)の編集、研究科彙報の編集、研究科Webサイトの管理、院生プロジェクトの運営の支援など。

     これらの内容に関わる依頼・相談などがありましたら、お気軽にご来室ください。
     また、ライティング指導室では、以下のような研究上の補助を受けることができます。

    博士論文の閲覧

    博士論文書架写真

    ライティング指導室には、先端研修了生の博士論文が配架されています。複写は出来ませんが、先端研の在籍院生と教員を対象に貸し出しを行なっております。詳細につきましては、研究指導助手(sentan01@st.ritsumei.ac.jp)までお問い合わせください。

    図書の貸し出し

    ライティング指導室:GP図書

     先端研所有の書籍が配架されています。下記の要領にて、貸し出し可能です。

    • 貸し出し冊数:1人10冊まで
    • 貸し出し期間:1ヶ月
    • 貸し出し対象者:立命館大学大学院先端総合学術研究科在籍者及び修了生
    • 貸し出し対象:「GP図書リスト」にある図書・寄贈図書

    備品の貸し出し

     先端研では、ノートPCの貸し出しなど、院生の研究環境を向上させるためのサポートを行なっています。
     ノートPC(パナソニック「Let’s note」)は、院生の研究環境を向上させる目的で貸与を行なっています。ご利用の際は、研究指導助手までお問い合わせください。

    貸し出し備品リスト

    • ノートPC(計12台)

      Let’s note S9

    備品の貸し出しに関する注意点

    • 先着順での貸し出しとなりますので、確実に確保したい場合はお早めにご連絡ください。

    『Core Ethics』・彙報などの配布

     本研究科紀要の『Core Ethics』と、研究科彙報(いずれも各年度発行)の配布を行なっています。一部、バックナンバーもあります。
     
     

    室内風景

    ライティング指導室風景01
    ライティング指導室風景02
    ライティング指導室風景03

    西成彦: 2011年度 業績一覧

    著書(共著・共編を含む)

    2011.06.20 共著『越境する言の葉:日本比較文学会創立60周年記念論集』日本比較文学会編、彩流社、(「海外の日本文学:日本語文学の越境的な読みに向けて」141-148)
    2011.09.30 単著『ターミナルライフ/終末期の風景』作品社、1-348.

    翻訳

    2011.08.05 イェジー・コシンスキ『ペインティッド・バード』(松籟社)1-275【英語から】
    2011.10.15 クリーマン・阮・フェイ「翻訳とアジア・コスモポリタニズムの文化的消費――中国語圏における村上春樹」、『トランスレーション・スタディーズ』(みすず書房)佐藤=ロスベアグ・ナナ(編)、岡田清鷹と共訳、135-154. 【英語から】
    2011.10.10 『チェスワフ・ミウォシュ詩集』(成文社)関口時正・沼野充義(編)、「夜明け」ほか7篇、121-142.【ポーランド語から】

    その他、活字になったもの

    2011.05.25 「「非国民」としての恥を越えて―大城立裕「ノロエステ鉄道」を読む」in『生存学』第4号(生活書院)、139-150.
    2011.07.15 口頭発表採録「シンポジウム《植民地と女性》コメント」in『植民地文化研究』第10号、39-42.
    2011.07.31 「解題」inイェジー・コシンスキ『ペインティッド・バード』(松籟社)298-305.
    2011.10.15 「第二章・解説」in『トランスレーション・スタディーズ』(みすず書房)佐藤=ロスベアグ・ナナ(編)96-97.
    2011.10.22 司会採録「秋季連続講座「グローバル・ヒストリーズ――国民国家から新たな共同性へ」第1シリーズ「トランスアトランティック/トランスパシフィック、第4回「カリブは周縁か:はじめに」(『立命館言語文化研究』23-2号)93-99.
    2012.02.23 (書評)J・M・クッツェー『遅い男』鴻巣友希子訳、『週刊文春』2月23日号、118.
    2012.03.30 (書評)秋草俊一郎『ナボコフ 訳すのは「私」/自己翻訳がひらくテクスト』、『比較文学』第五十四巻、180-183.
    2012.03.31 (書評)大崎ふみ子『アイザック・B・シンガー研究』、『アメリカ文学研究』第48号、40-44.

    講演ほか、話したこと

    2011.04.20 熊本子どもの本研究会「動物と子ども」(講演)、於:熊本市立図書館   
    2011.06.19 日本比較文学会全国大会(研究発表司会)A室、於:九州産業大学
    2011.07.24 カリチュラル・タイフーンin神戸「故郷喪失者とその詩学についての考察」(パネル司会)および「メインパネル3:カウンター・ノスタルジア」(パネリスト)、於:神戸市海外移住と文化の交流センター
    2011.07.30 日本比較文学会関西支部例会(研究発表司会)於:神戸大学
    2011.09.17 日本比較文学会関西支部例会(研究発表司会)於:大手前大学
    2011.10.07 国際言語文化研究所・秋季連続講座「グローバル・ヒストリーズ②歴史のなかの感覚変容」第1回:音声をめぐる感覚変容――《声》の政治史・《音》の社会史」(コーディネータ)於:末川記念会館
    2011.11.11 国際言語文化研究所企画「『トランスレーション・スタディーズ』の刊行を記念して」(司会)、於:敬学館
    2011.11.15 国際言語文化研究所「デーヴィッド・ダムロッシュ講演会:書物の終わり?――ポスト文学時代における文学研究1867/1967/2067」(司会)、於:末川記念会館
    2011.11.26 日本比較文学会関西大会「植民地統治下の多言語状況と小説の一言語使用―呂赫若の「隣居」をめぐって―」(研究発表)於:大阪大学
    2012.01.20 「先端研の9年間をふりかえって」(講演)於:神戸大学国際文化学部
    2012.01.28 日本台湾学会第9回関西部会・研究大会〈文学分科会〉(評論者)、於:関西大学
    2010.02.04 「グローバル化と翻訳者の役割」(講演)、於:大阪府立大学「グローバル移動と文化変容」研究会
    2012.02.27 「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)にみる日本の「心」 ~海そして津波~」(講演)、高槻市立真上公民館
    2012.03.15 西スラヴ学研究会・研究発表会、第1パネル「移動の文学」(コメンテータ)於:北海道大学
    2012.03.22 先端総合学術研究科・国際正義共生研究会・国際言語文化研究所主催「カタストロフィと正義」招待講演2(コメンテータ)、於:創思館カンファレンスルーム

    主宰研究会活動

    ◆環カリブ文化研究会(国際言語文化研究所2011年度萌芽プロジェクト)
    2011.10.08 第1回  発話者:吉田裕、浜邦彦
    2012.03.09 第2回  発話者:大辻都、久野量一

    院生プロジェクトへの「担当教員」としての参加

    ◆研究科内公募研究会(研究代表者:石田智恵)「アジアン・ディアスポラ研究会」
    2011.(04.16) 06.20, 08.01, 10.17, 11.14, 11.19, 12.19, 2012. 01.20
    ◆生存学研究センター院生プロジェクト(研究代表者:西嶋一泰)「生存学と文学研究会」
    2011.06.25, 10.06, 11.17

    学会活動ほか

    日本比較文学会理事、および関西支部幹事・庶務委員、ICLA(国際比較文学会)会員、日本台湾学会会員、植民地文化学会会員、宮沢賢治学会会員

    海外出張

    2012.01.07-15 フランス・パリ市およびフォール・ド・フランス市(大阪大学・圀府寺科研、および国際言語文化研究所・研究所重点予算)パリ・ポーランド図書館およびシェルシェル図書館にて資料調査・収集。

    松原洋子: 2011年度 業績一覧

    研究会等の関連企画

    立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)研究プログラム「電子書籍普及に伴う読書バリアフリー化の総合的研究」(IRIS: Integrated Research of Accessible Ebooks: Interfaces & Services)として電流協「電子出版アクセシビリティ・シンポジウム」共催企画ほか。詳細:http://r-iris.jp/
    国際ワークショップ“Art and Assistive Technology”,弘益大学(ソウル),2011年7月2~3日[障害者開発院および京畿道支援技術研究支援センター視察(2011年6月30日)を含む]
    立命館大学大学院先端総合学術研究科公募プロジェクト「出生をめぐる倫理研究会」教員責任者
    シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ11「男のみち(未知・道)-等身大の表象」,立命館大学(社会連携課)・立命館大学生存学研究センター主催,(1)2012年1月14日(対談聞き手),2012年2月4日(司会),2012年3月10日(司会)[企画コーディネーター:バリアフリー上映およびデフムービー上映,モバイル遠隔情報保障システムの採用,ゲストアレンジ等企画全体の統括]

    個人業績を含む研究社会活動

    ■論文等
    松原洋子「妊娠と出産をめぐる医療の危機と社会」吉岡斉ほか編『新通史 日本の科学技術―世紀転換期の社会史1995年‐2011年〈第3巻〉』原書房,pp.442-453,2011年
    松原洋子「シンポジウム開催趣旨」(特集2010年度シンポジウム報告:合成生物学・倫理・社会)『生物学史研究』(86): 43-44, 2012年
    林真理,加藤和人,小林傳司,齊藤博英,米本昌平,松原洋子(司会)「パネルディスカッション」『生物学史研究』(86): 63-85, 2012年
    ジェイムズ・パウダリー(聞き手:松原洋子,加藤有希子,訳:加藤有希子)「アイライター―これで,麻痺した人も,あなたの街で落書きできる」『生存学』5: 76-83,2012年
    松原洋子「パウダリーインタビュー解題」『生存学』5:84-87,2012年

    ■報告
    松原洋子「書籍デジタルデータ提供と読書障害学生支援-著作権法第37条第3項への対応と今後の課題」大学コンソーシアム京都・2011年度障害のある学生支援に関する担当者会議,京都市・キャンパスプラザ京都,2011年7月13日
    松原洋子「リハビリテーションロボットをめぐる倫理的検討」神経・筋難病疾患の進行抑制治療効果を得るための新規医療機器,生体電位等で随意コントロールされた下肢装着型補助ロボットに関する治験準備研究班第1回班員会議,東京女子大,2011年8月11日
    松原洋子「科学的用語としての『遺伝』・『遺伝子』の由来」京都大学人文科学研究所共同プロジェクト「生命知創成に向けたプラットフォームの構築」2011年9月8日
    松原洋子「患者主導のライフサイエンス研究」(財)ヒューマンサイエンス振興財団研究資源委員会ヒヤリング,立命館大学,2011年12月16日
    石川准(パネラー)・松原聡(コーディネーター・司会)・松原洋子(パネラー)ほか「パネルディスカッション 電子書籍におけるアクセシビリティの今後のあり方を考える」,「電子書籍アクセシビリティに関する出版社アンケートについて」,「電子出版アクセシビリティ・シンポジウム」(電流協主催, 東洋大学特別研究「電子書籍プラットフォーム分析」(tu-Rip)・立命館大学R-GIROプログラム「電子書籍普及に伴う読書バリアフリー化の総合的研究」(IRIS)共催,総務省後援),東京都千代田区・如水会館,2012年2月13日
    IRIS出版社アンケート実施チーム(松原洋子・青木千帆子・植村要・山口翔)「電子書籍アクセシビリティに関する出版社アンケートについて」,「電子出版アクセシビリティ・シンポジウム」(電流協主催, 東洋大学特別研究「電子書籍プラットフォーム分析」(tu-Rip)・立命館大学R-GIROプログラム「電子書籍普及に伴う読書バリアフリー化の総合的研究」(IRIS)共催,総務省後援),東京都千代田区・如水会館,2012年2月13日

    ■学会活動
    日本学術会議第22期連携会員(2011/10-)
    日本科学史学会和文誌委員会委員長(2009/07-)
    日本生命倫理学会企画委員(2009-)
    日本科学史学会生物学史分科会『生物学史研究』編集委員(2006/12-)

    小泉義之: 2011年度 業績一覧

    著書

    ・『脱原発「異論」』(作品社、市田良彦他との共著)211p.

    論文

    ・「出来事の時――資本主義+電力+善意のナショナリズムに対して」河出書房新社編集部編『思想としての3・11』(河出書房新社))pp. 121-130
    ・「傷の感覚、肉の感覚――その後は、叫ぶ人はもういなくなるだろう。耳に栓をする人もいなくなるだろう。(サルトル)」『現代思想』Vol. 39-11(8月号)pp. 135-147
    ・「田辺元のコミュニズム」『思想』No. 1053(2012年1月号)pp. 184-196
    ・「身体――結核の歴史から」香川知晶・樫則章編『生命倫理の基本概念』(丸善出版)
    ・「経済の起源における債権債務関係の優越的地位――『道徳の系譜』と『通貨論』」『現代思想』Vol. 40-2(2月号)pp. 210-217
    ・「国家の眼としての貧困調査」天田城介・村上潔・山本崇記編『差異の繋争点』(ハーベスト社)pp. 241-265

    その他

    ・座談会「ドゥルーズ哲学をエピステモロジーとして読む」『VOL』5号、pp. 255-274
    ・書評「長野まゆみ『デカルコマニア』」『新潮』7月号、pp. 304-305
    ・インタビュー「福祉社会の桎梏――病苦がなくなることを普通に欲望できる社会へ」『談』no. 92, pp. 61-84
    ・「解説――新装版にあたって」『方法序説』(小場瀬卓三訳、角川ソフィア文庫)pp. 167-170