精神保健・医療・福祉(含関連事象)にかんする理論的および経験的研究(2012年度)

院生代表者

  • 中田 喜一

教員責任者

  • 立岩 真也

企画目的・実施計画

 精神障害・精神医療をめぐる人びとの活動とその背景をなす制度・政策については、精神保健福祉にかかわる医療・福祉専門職や行政関係者による報告、さまざまな領域の研究者による記述と分析、そして当事者の手による記録が存在している。しかしそれら各々の立場性を止揚し、体系的かつ批判的に検討する取り組みが存在しているとは言い難い。本研究会は、メンバー各自の当事者・専門職・研究者としての立場を尊重しつつも、その枠にとらわれない精神障害・精神医療の体系的かつ批判的な研究の推進を目的としている。

活動内容

本研究会は、ACT-Kの日本における提唱者であり、かつ精神医療改革運動/反精神医学運動の主要な担い手でもあった高木俊介先生(精神科医)の招聘(公開インタビュー企画)を見据えての事前勉強会を実施した。しかし、高木先生およびメンバー間の日程の調整が付かず、今年度の招聘は断念した。また、数人のメンバーによる「やどかりの家」の見学・調査も検討していたが、これもやはり日程の調整が付かず、次年度以降に延期となった。
さらに上記とは別に、メンバー各自の関心にもとづいた、精神障害・精神医療にかんする研究報告を随時実施し、本プロジェクトの企画目的に沿うかたちで、各自の研究の学術的な質の向上を図った。

成果及び今後の課題

 今年度の本研究会は、各メンバーが企画目的に沿う形での個人研究業績(論文・学会報告等)を多数挙げることができたという点において、その目的をおおむね達成していると考えられる(研究業績についてはhttp://www.arsvi.com/o/m03.htm#2012dを参照のこと)。
 他方で、今年度は予定していた招聘企画や調査活動を全く実施できなかった。この点は猛省を要する。次年度以降は実現可能性をさらに精査したうえで、招聘企画や調査活動を企画・実施していきたい。

構成メンバー

  • 阿部 あかね
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・3年
  • 植村 要
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
  • 牛若 孝治   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・4年
  • 片山 知哉   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
  • 川端 美季   
    立命館大学大学院生存学研究センター・ポストドクトラルフェロー
  • 桐原 尚之   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・1年
  • 権藤 眞由美  
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・4年
  • 齊藤 由香   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
  • 白田 幸治   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・3年
  • 末安 民夫   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
  • 田中 慶子   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
  • 仲 アサヨ   
    先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
  • 中田 喜一   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
  • 藤原 信行   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科非常勤講師
  • 長谷川 唯   
    日本学術振興会特別研究員PD
  • 堀 智久    
    日本学術振興会特別研究員PD
  • 松枝 亜希子  
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
  • 三野 宏治   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
  • 山口 真紀   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
  • 吉田 幸恵   
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
  • 渡邉 あい子  
    立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域・5年
草分け時代を生きた「精神病」者運動家の個人史保存(2012年度)

院生代表者

  • 白田 幸治

教員責任者

  • 立岩 真也

企画目的・実施計画

歴史哲学における歴史とは、過去の歴史的事実と歴史叙述からなるものとされる。歴史的事実とは、史料によって実証的に裏付けられる事実のことである。そして歴史的事実の一回性の連続を歴史叙述という。歴史叙述は、その過程において何を価値基準とし叙述するのかによって同じ史料を基礎としても全く異なる叙述となり得る。これまで「精神病」者運動の歴史は、体系的な研究がされていないため、断片的な記録が確認できる程度にとどまってきた。そして、断片的な「精神病」者運動史の記録も、戦後史、社会事業史の叙述に取り込まれ、医学モデルによる支配的な考えの成すままとされている。すなわち「精神病」者の歴史は、戦後史、社会事業史の言説の中で沈黙を強いられており、この沈黙を打ち破らない限り、「精神病」者がいかに歩み、生きてきたかを知り得ることはできない。
 本院生プロジェクトは、1970年代から1980年代前半の草分け時代を生きた「精神病」者運動家4人に対してインタビュー調査を行い、個人史(life history)の保存をする。運動家らは、既に高齢であり早急な個人史の保存が求められる。運動家らの個人史から「精神病」者運動の歴史と系譜を明らかにし、ついては社会事業史、戦後史の叙述へのカウンターヒストリーとしての「精神病」者運動史の体系化に一石を投じる。

活動内容

2012年8月23日、西山志郎インタビュー
2012年9月27日、松井秀彦インタビュー
2012年11月10日、山本潔インタビュー
2012年12月26日、分析ミーティング
2013年1月20日、報告書『「精神病」者運動家の個人史(1巻)』の発行。

成果及び今後の課題

報告書『「精神病」者運動家の個人史(1巻)』の発行。
現代思想への企画の持ちかけ。
桐原尚之が立命館人間科学研究27巻の公募論文に成果にかかる投稿をした。

構成メンバー

  • 白 田 幸 治 先端総合学術研究科 公共領域 2012年度
  • 桐 原 尚 之 先端総合学術研究科 公共領域 2012年度
  • 諸 岡   聖 先端総合学術研究科 公共領域 2012年度
  • 権 藤 眞由美 先端総合学術研究科 公共領域 2011年度
  • 窪 田 好 恵 先端総合学術研究科 公共領域 2012年度
  • 成 瀬 泰 樹 先端総合学術研究科 表象領域 2012年度
出生をめぐる倫理研究会(2012年度)

院生代表者

  • 西沢 いづみ

教員責任者

  • 松原 洋子

企画目的・実施計画

 本研究会は出生をめぐる倫理をテーマとし、文献講読や講師を招いた研究会を通して、参加者がテーマへの理解や議論を深め、各自の研究を刺激することを目的とする。人工妊娠中絶・出生前診断・新生児医療・捨て子・養子縁組など、出生前や出生時の子どもの問題だけでなく、子どもが出生した後の問題にも視野を広げる。これまでの公開研究会では、生殖に関する研究を行う社会学者、歴史学者、哲学者を講師に招き、学際的な議論を積極的に試みている。そこで今年度は、男女の不妊をめぐる種々の問題や子どもの出生をめぐる法的な問題について、子の視点・立場をキーワードに考察を試みることを目標に掲げ、法学者の二宮周平氏を招いた公開研究会を企画した。

活動内容

1) 2012年9月2日 於:立命館大学
報告者:由井秀樹
テーマ:「学校衛生と石原色覚検査表:小学校身体検査における色神検査に関する歴史的検討」
2) 公開研究会にむけての事前勉強会
2012年10月31日 於:立命館大学
使用テキスト
・ 二宮周平『家族と法――個人化と多様化の中で』岩波新書,2007年.
・ 二宮周平「家族法と戸籍を考える(28)子の出自を知る権利(3完)―法的構成とその内容『戸籍時報』(643):37-55,2009年.
・ 二宮周平「家族法と戸籍を考える(15)認知制度を誰のためにあるのか(4)―人工生殖と親子関係」『戸籍時報』(607):11-34,2006年.
2012年12月9日 於:立命館大学
使用テキスト
・ 二宮周平「子の出自を知る権利」日本学術会議事務局編『学術会議叢書19 生殖補助医療と法』日本学術協力財団,2012年.
・ 二宮周平「親子関係とジェンダー」ジェンダー法学会編『講座 ジェンダーと法 第2巻 固定された性役割からの解放』日本加除出版,2012年.
2) 2013年2月6日(水)14:00~17:00 於:立命館大学
  公開研究会「生殖と法――二宮周平先生をお迎えして」
  招聘講師:二宮周平(立命館大学教授・家族法)
企画のテーマは「生殖と法」であり、法学者の二宮氏に「生殖補助医療と法――家族形成の希望と子の利益」と題したご講演をいただいた。日本の生殖補助医療規制の現状を批判的に検討し、子の出自を知る権利の確保を行い、提供者、代理母と子、養育親がオープンに交流できる関係性の構築を技術利用の調整点とすることが提案された。
指定質問では、生殖における胎児・新生児の生命保護と法律上の母子関係に関する分娩主義・戸籍制度の限界、第三者生殖技術の利用における子の出自を知る権利の複層性などが討論され、またフロアからは、代理懐胎の依頼者による出生児の引き取り拒否への対策の必要性等、意見が出された。今回は法学的な視点から、第三者生殖技術の利用、親子関係の成立等に関する問題について、多くの参加者と活発な議論を行うことができ、実り多い企画となった。

成果及び今後の課題

 本研究会の活動を通して学際的な議論の方向性を新たに開き、メンバーが各々の研究活動においてその成果を発信することができている。今後は、院生の研究発表と外国語文献の講読に力を入れたい。

構成メンバー

  • 西沢いづみ(代表者・生命領域)
  • 山本由美子(生命領域)
  • 吉田一史美(生命領域)
  • 由井英樹(生命領域)
  • 坂井めぐみ(生命領域)
  • 小栗悠子(社会学研究科)
ヨーロッパ文化研究会(2012年度)

院生代表者

  • 川崎 寧生

教員責任者

  • 竹中 悠美

企画目的・実施計画

今年度の「ヨーロッパ文化研究会」は、昨年度のヨーロッパ文化研究会を継承・発展させるべく企画された。昨年度は、フッサールやヴェーバーの著作を参照しながら、西欧近代の根本にある問題を見極め、考察することを目的としていた。そこで今年度は、さらに美学・芸術学について理解を深めるために石黒義昭先生を講師としてお招きしマルティン・ハイデガーの『芸術作品の根源』の講読を行ない、ハイデガー独自の術語に秘められた意図を理解し、西欧思想における芸術の位置をより深く考察することを目指した。
 研究会ではMartin Heidegger; Der Ursprung des Kunstwerkes (Vittorio Klostermann)と、その翻訳『芸術作品の根源』(関口浩訳、平凡社ライブラリー、2008)を基礎文献として用いた。一ヵ月に数度院生が集まって輪読し、基本的な知識を確認する。そのうえで、石黒先生を中心に、各自が用意したレジュメを用いて議論を行った。議論では、ハイデガーの著書『「ヒューマニズム」について』『美と永遠回帰』『形而上学入門』『ニーチェ〈1〉美と永遠回帰』などにも目を向け、理解を深めた。また、研究会に参加できなかった学生に対してインターネット等によるフォローを行ない、全員が研究会に参加できるようなシステムをつくることを目指した。

活動内容

・第1回研究会 
日時:2012年7月7日(土)15時00分~19時00分
  場所:創思館409号室
  内容: 事前学習として『芸術作品の根源』の「1 物と作品」までを学生のみで輪読し、哲学史の流れや用語等の確認を行った。内容を序章、三つの物概念、道具的なものと作品的なものとに便宜的に分け、それぞれを担当者が要約し、研究会へと臨んだ。研究会では、石黒先生より、当時の時代背景、『存在と時間』やその他の著作との連関、カントやヘーゲル、ニーチェとの関係について説明していただきながら、一文一文精読していった。

・第2回研究会 
日時:2012年11月27日(火)14時00分~16時10分
  場所:創思館409号室
  内容:事前学習では、前回の研究会を振り返ったのち、「2作品と真理」「3真理と芸術」を輪読し、「<大地>とは何か」「<世界>、<闘争>は何か」について生徒間で議論を行い、理解が及ばない箇所を確認した。研究会では『芸術作品の根源』に頻出する言語の確認をしつつ、前回の続きを行った。著者ハイデガーがどのような考えを持ち、当時の社会状況がどのようなものであったのかを石黒先生に教授していただきながら、事前学習では不明瞭におわった箇所に重点を置き議論を深めた。また、『芸術作品の根源』のもととなるニーチェの論についても触れることにより、ハイデガーの論について考える基礎的知識の構築を図ることができた。

・第3回研究会 
日時:2013年2月19日(火)14時00分~16時00分
  場所:創思館409号室
  内容:事前学習では、研究会を欠席した院生へのフォローをしつつ、これまでの研究会で行ってきた『芸術作品の根源』について振り返り、総まとめを行った。研究会では、河合大介「芸術作品における闘争――ハイデガー『芸術作品の根源』より」(『成城文藝』182号、2003年)を輪読し、これまでの内容を踏まえた議論を行った。次に、本書に登場する後期印象派画家Vincent Van Gogh(1853-90)の《靴》(アムステルダム ファン・ゴッホ美術館所蔵)を見ながらハイデガーが本書で述べた見方と一般的に行われる見方の相違を確認した後、ハイデガーが問う「芸術作品とは何か」について議論を交わした。

成果及び今後の課題

本研究会では内容把握とともに、一つひとつの語句を洗い出し、曖昧な個所を残さないように基本文献を読むことを重要視した。そして、二十世紀における芸術哲学の根本問題を考えてゆくとともに、美学に対する批判的視点を検討することを目指した。
 当初は計4回の研究会を行うことを予定していたが、うまく予定を組み立てることができず、当初予定していたほど研究会を開催することができなかった。そのため、3回分の研究会を踏まえた各自の研究課題に沿った発表を行い議論する場が持てなかったことが反省点としてあげられる。しかし、3回分の研究会と院生同士の事前学習においては、参加人数が少人数であったこと、また昨年度までの研究会の参加者であったことにより、講師と学生間での昨年度の研究会を踏まえた活発な議論が行えた。このことは本研究会の成果であると同時にこれまで続けて行ってきた研究会の成果であると考える。
 今後もこのような研究会を行い、近代哲学・文化形成について論じる場を作ることを考えている。また開催頻度を増やし院生各自の研究発表をより多く行うことで、それぞれの学会発表あるいは論文作成に活かしていく方向性を考えていきたい。

構成メンバー

  • 川崎寧生(研究会代表者・表象領域2008年度入学)
  • 小出治都子(表象領域2006年度入学)
  • 鹿島萌子(表象領域2008年度入学)
  • ダニエル・サストレ(表象領域2008年度入学)
  • 角田あさな(表象領域2009年度入学)
  • 平田剛志(表象領域2010年度入学)
デジタル時代における研究手法と倫理研究会(2012年度)

院生代表者

  • 小出 治都子

教員責任者

  • 吉田 寛

企画目的・実施計画

本研究会は、高度に情報技術が発達した今日において、主に人文学的研究がどのように情報技術と関わっていくべきかを、研究手法と研究倫理の双方から議論するために発足した。具体的には、テキストマイニングやビジュアライゼーション(可視化)といった、人文社会科学諸分野において今後重要となると思われる研究手法を学び、参加者各々の専門分野と結び付けてその方法論を模索する。
 以上から、本研究会は、デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)の国内における主要拠点であるアート・リサーチセンターに協力を要請しつつ、情報学や哲学、倫理学の専門家である石黒義昭先生・稲葉光行先生・尾鼻崇先生を講師として迎え、技術的指導や関連書の輪読、ディスカッションなどを行うことで、参加者各々の本来の専門領域を越境した学際的(かつ実践的な)技術と知識を習得することを目的とした。
本研究会は、まず、参加者各自が自身の研究の中で情報技術を応用・援用したいテーマを発表し、その目的や予想される結果について議論を行なう。さらに講師からの助言を受けつつ、各自が(可能な範囲で)研究の結果を出し、報告を行なう。本研究会は、参加者の短期的な研究成果の蓄積ではなく、現代社会に生きる研究者がしかるべき情報技術という基礎体力を身にまとうことを達成目標とした。

活動内容

・第1回研究会 
日時:2012年7月7日(土)13時00分~14時30分
場所:創思館409号室
内容:
『デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術』第一章の分析考察を行なった。事前に、学生が読み、それぞれ疑問・質問を持ち寄り、討論を行う形とした。さらに、講師である尾鼻崇先生にコメントをいただいた。また、基礎的な知識としてアート・リサーチセンターでどのようなデジタル・ヒューマニティーズ研究が行われているのかを尾鼻先生から教わり、各自の研究とデジタル・ヒューマニティーズ研究がどのように関わることができるかを自由に話し合った。

・第2回研究会
日時:2012年11月27日(火) 16時20分~17時50分
場所:創思館409号室
内容:
『デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術』の輪読、および研究会のメンバーである小出が『アート・リサーチ』に投稿中の論文の検討を行なった。今回は、ヨーロッパ文化研究会と連続して研究会を行ない、学生だけでなく、石黒義昭先生にご参加いただくことで、Web技術を用いて分析した化粧品広告についてご意見をいただくことができ、有意義な研究会とすることができた。

・第3回研究会
日時:2013年2月14日(木) 14 時 40分~17 時 00 分
場所:アート・リサーチセンター プロジェクト1室
内容:
まず初めに、テキストマイニング手法の長所と短所について、政策科学研究科の稲葉光行先生にご教授いただいた。次に、テキストマイニングを使って論文を執筆された尾鼻崇先生にテキストマイニングを使うことの留意点についてご教授いただいた。それらの点を踏まえ、稲葉研究室の方とどういった目的でテキストマイニングを使うのが良いかを論議した。

成果及び今後の課題

 本研究会ではテキストマイニングやビジュアライゼーション(可視化)といった、人文社会科学諸分野において今後重要となると思われる研究手法を学び、参加者各々の専門分野と結び付けてその方法論を模索することを目的とした。
 当初は月1回の研究会を行うことを予定していたが、うまく予定を組み立てることができず、当初予定していたほど研究会を開催することができなかった。特に、他大学から講師を呼び、公開研究会を開催することができなかったことが反省点としてあげられる。
しかし、研究会においてメンバーの論文を読み、議論することができたこと、また、他研究会の先生に、研究会に参加していただけたことは、本研究会の成果であると考える。
 今後もこのような研究会を行い、人文学的研究と情報技術の関わりを論じる場を作ることを考えている。また開催頻度を増やし院生各自の研究発表をより多く行い、それぞれの学会発表あるいは論文作成に活かせるようにしていきたい。

構成メンバー

小出治都子(研究会代表者・表象領域2006年度入学)
下西 紀子(表象領域2006年度入学)
鹿島萌子(表象領域2008年度入学)
川崎寧生(表象領域2008年度入学)
角田あさな(表象領域2009年度入学)

論理学研究会(2012年度)

院生代表者

  • 角田 あさな

教員責任者

  • 吉田 寛

 

企画目的・実施計画

本企画の趣旨は、論理学を初歩から学び、研究に必要な基礎知識を身につけようというものである。本研究会は、立命館大学文学部の伊勢俊彦先生を中心として、2011年4月から継続して行っているものである。前年度に引き続き、参加者が文献の要約などを適宜発表し、その後、その内容についての補足やコメント、および質疑応答を行うというセミナー形式で、月2回を目処に行う。論理学とはどのようなものか、その基本知識を身につけることを目的とする。

活動内容

第1回研究会
日時:2012年5月1日(火)18時00分~19時30分
場所:創思館410
テキスト:飯田隆『言語哲学大全Ⅱ 意味と様相(上)』、第1章「論理実証主義の言語哲学」、1節「運動としての論理実証主義」および、2節「ウィトゲンシュタインと論理実証主義」
発表者:角田 あさな

第2回研究会
日時:2012年5月21日(月)18時00分~19時30分
場所:創思館409
テキスト:飯田隆『言語哲学大全Ⅱ 意味と様相(上)』、第1章「論理実証主義の言語哲学」3節「意味と検証」
発表者:小西 真理子

第3回研究会
日時:2012年7月11日(水)18時00分~19時30分
場所:創思館406
テキスト:飯田隆『言語哲学大全Ⅱ 意味と様相(上)』、第1章「論理実証主義の言語哲学」3節「意味と検証」
発表者:小西 真理子

第4回研究会
日時:2012年7月30日(月)18時00分~19時30分
場所:創思館406
テキスト:飯田隆『言語哲学大全Ⅱ 意味と様相(上)』、第3章「分析性の退位」
発表者:田邉 健太郎

第5回研究会
日時:2012年9月10日(月)18時00分~19時30分
場所:創思館406
テキスト:飯田隆『言語哲学大全Ⅱ 意味と様相(上)』、第3章「分析性の退位」
発表者:田邉 健太郎

第6回研究会
日時:2012年10月22日(月)18時00分~19時30分
場所:創思館312
テキスト:飯田隆『言語哲学大全Ⅱ 意味と様相(上)』、第3章「分析性の退位」
発表者:田邉 健太郎

第7回研究会
日時:2012年10月29日(月)18時00分~19時30分
場所:創思館312
内容:次回以降の講読テキストについての打ち合わせ

第8回研究会
日時:2012年11月19日(月)18時00分~19時30分
場所:創思館312
テキスト:青山拓央『分析哲学講義』、講義1「分析哲学とは何か」
発表者:新田 千春

第9回研究会
日時:2013年1月10日(木)18時00分~19時30分
場所:創思館409
テキスト:青山拓央『分析哲学講義』、講義3「名前と述語」
発表者:田邉 健太郎

第10回研究会
日時:2013年1月30日(水)18時00分~19時30分
場所:創思館409
テキスト:青山拓央『分析哲学講義』、講義2「意味はどこにあるのか」
発表者:山田 由紀

第11回研究会
日時:2013年2月21日(木)18時00分~19時30分
場所:創思館406
テキスト:青山拓央『分析哲学講義』、講義4「文脈理論と全体論」
発表者:角田 あさな

第12回研究会
日時:2013年3月29日(金)18時00分~19時30分
場所:創思館406
テキスト:青山拓央『分析哲学講義』、講義5「意味はどこに行ったか」
発表者:新田 千春

成果および今後の課題

本研究会では、2012年度を通して、12回の研究会を実施した。今年度は、昨年度からのテキストであった飯田隆『言語哲学大全』の精読を終了し、言語哲学において、数学や論理に属する命題がわれわれの取り決めによって真であるという規約主義がどのようにして成立し、解体したかを知ることができた。しかしながら、前期は一部のメンバーのみの関心に傾き、議論への参加者が限られてしまったことを反省し、後期は、本企画の本来の目的でもあった「初歩」へと立ち戻り、より多くのメンバーが議論に参加できるようなテキストへと変更した。今後も、より多くの参加者の哲学的関心/知識欲に沿うテキストを選択し、本研究会が各々の研究の手助けとなるよう目指したい。

構成メンバー

  • 大貫 菜穂(表象領域)
  • 角田 あさな(表象領域・代表者)
  • 小西 真理子(生命領域)
  • 下門 史幸(表象領域)
  • 田邉 健太郎(表象領域)

※本研究科院生のみ記載

LAST UPDATE: 20130322

フランス現代思想研究会(2012年度)

企画目的・実施計画

本研究会は、フランス語の語学力向上、およびフランス現代思想の原書文献における精密な読解能力を習得することを目的としている。院生の研究テーマや研究者に求められる能力を考慮すれば、院生の外国語原書読解能力の育成は重要である。本研究科はフランス関連研究の学習環境に恵まれているといえる。本研究会は、その環境を生かして、2012年1月より研究上フランス語原書読解能力を必要とする有志を募って開催してきた「『意味の論理学』勉強会」の研究会昇格を求めるものである。この勉強会を研究会に昇格させることで、院生同士がフランス語原書と向き合う場を本研究科にもたらすことができる。
2012年度は一貫して、ジル・ドゥルーズの『意味の論理学』をフランス語原書で通読する。毎回の研究会では、一文毎精読し、フランス語文法の理解と文献解釈を丁寧に行う。研究会は週1回のペースで行い、講師として立命館大学非常勤講師の松谷容作氏と中倉智徳氏を招聘する。年度末には、『意味の論理学』の解釈について議論する公開研究会を実施する。

活動内容

勉強会

日時:2012年1月~2012年4月
場所:生命部屋
内容:Gilles Deleuze, Logique du Sens, Les Editions de Minuit, 1969
Première série de paradoxes du pur devenir
Deuxième série de paradoxes des effets de surface 途中まで
報告者:角田 あさな・小西 真理子

研究会

〈前期〉
日時:2012年5月~2012年8月(毎週水曜日13時~14時半)
場所:生命部屋
内容:Gilles Deleuze, Logique du Sens, Les Editions de Minuit, 1969
Deuxième série de paradoxes des effets de surface途中まで
報告者:角田 あさな・小西 真理子

〈後期〉
日時:2012年9月~2012年2月(毎週火曜日14時~15時半)
場所:生命部屋
内容:Gilles Deleuze, Logique du Sens, Les Editions de Minuit, 1969
Deuxième série de paradoxes des effets de surface
Troisème série de la proposition 途中まで
Douzième série sur le paradoxe
報告者:角田 あさな

公開研究会

院生プロジェクトフランス現代思想研究会
第1回公開研究会「ドゥルーズ『意味の論理学』を読む」

日時:2013年3月24日(日)14時~17時
場所:学而館第2研究会室

〈プログラム〉
第一部 第1・2(・12)セリー質問表への回答 《14時~15時半》

1)研究会紹介と趣旨説明 《5分》
司会:中倉智徳(立命館大学大学院先端総合学術研究科非常勤講師)

2)質問表への回答
質問者:松谷容作(立命館大学大学院先端総合学術研究科非常勤講師)
回答・解説者:小泉義之先生・千葉雅也先生  

(休憩10~15分)

第二部 研究発表:ドゥルーズと時間性 《15時45分~17時》

1)発題1:「ドゥルーズにおける『アリス』のパラドクス解釈の試み」
発表者:角田あさな(立命館大学大学院先端総合学術研究科・表象領域)
コメンテーター:小泉義之先生(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
《発表:15分、コメント・質疑:15分》

2)発題2:「アルコホリックの時制――ドゥルーズの時制概念とフランスAAについての考察」
発表者:小西真理子(立命館大学大学院先端総合学術研究科・生命領域)
コメンテーター:千葉雅也先生(立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授)
《発表:15分、コメント・質疑:15分》

3)自由質疑応答・総括

成果及び今後の課題

本年度は一貫して、週1回のペースで『意味の論理学』の原著講読を行い、第1、2、12セリーを読み終わった。また、研究会の成果を披露する場として、小泉義之先生、千葉雅也先生、松谷容作氏、中倉智徳氏にご参加いただき、2013年3月に公開研究会を開催した。来年度も週1回のペースで第3セリー以降を読み進めていく予定にある。

構成メンバー

  • 角田 あさな 表象領域4回・2009年度入学
  • 小西 真理子 生命領域4回・2011年度
  • 下門 史幸 表象領域4回・2009年度
  • 藤井 裕子 文学研究科博士課程前期課程3回・2009年度
本研究科院生坂井めぐみさんが京都ベンチャークラブの学生援護賞を受賞!

本研究科院生坂井めぐみさんが京都ベンチャークラブの学生援護賞を受賞!

2013年3月8日(金)開催された京都ベンチャークラブ主催の授賞式において、本研究科生命領域院生の坂井めぐみさんが「学生援護賞京都クラブ賞」を受賞しました。
本受賞に際して、坂井さんより下記コメントを頂きました。

坂井さんのコメント

京都ベンチャークラブ学生援護賞をいただきました。これを励みに今後も研究活動に邁進いたします。

過去の入試説明会

過去の 入試説明会日程 です。

2024年度 進学説明会日程

2024年度春学期

2024年5月20日(月)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • ◆要事前申込み◆
    ※参加にあたっては事前申込みが必要です。大学院進学説明会の「申込はこちら」リンクより申込受付期間内にお申込みください。
    申込受付期間…2024年 4月23 日(火)10:00 ~ 5月17日(金)15:00

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    美馬達哉・Martin Roth

 

2024年5月31日(金)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • ◆要事前申込み◆
    ※参加にあたっては事前申込みが必要です。大学院進学説明会の「申込はこちら」リンクより申込受付期間内にお申込みください。
    申込受付期間…2024年 4月23 日(火)10:00 ~ 5月 30日(木)15:00

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    小川さやか・後藤基行・戸谷洋志

 

2024年6月9日(日)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • ◆要事前申込み◆
    ※参加にあたっては事前申込みが必要です。大学院進学説明会の「申込はこちら」リンクより申込受付期間内にお申込みください。
    申込受付期間…2024年 4月23 日(火)10:00 ~ 6月 7日(金)15:00

  • 開催時間

    10:30~11:30

  • 参加教員

    阿部朋恒・千葉雅也

 

2023年度 進学説明会日程

2023年度秋学期

2023年11月18日(土)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    10:30~11:30

  • 参加教員

    阿部朋恒、美馬達哉

2023年11月26日(日)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    10:30~11:30

  • 参加教員

    小川さやか、Martin Roth

2023年12月4日(月)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • ◆要事前申込み◆

  • 参加申込はこちら
    ※申込受付期間:2023年10月18日(水)~ 12月1日(金)15:00

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    後藤基行、竹中悠美

2023年度春学期

2023年5月13日(土)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • ◆要事前申込み◆
    ※参加にあたっては事前申込みが必要です。大学院進学説明会の「申込はこちら」リンクより申込受付期間内にお申込みください。
    ※申込受付期間:2023年4月18日(火)~ 5月12日(金)15:00

  • 開催時間

    10:30~11:30

  • 参加教員

    美馬達哉・Martin Roth

 

2023年6月2日(金)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • ◆要事前申込み◆
    ※参加にあたっては事前申込みが必要です。大学院進学説明会の「申込はこちら」リンクより申込受付期間内にお申込みください。
    ※申込受付期間:2023年4月18日(火)~ 6月1日(木)15:00

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    阿部朋恒・竹中悠美

 

2023年6月11日(日)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • ◆要事前申込み◆
    ※参加にあたっては事前申込みが必要です。大学院進学説明会の「申込はこちら」リンクより申込受付期間内にお申込みください。
    ※申込受付期間:2023年4月18日(火)~ 6月9日(金)15:00

  • 開催時間

    10:30~11:30

  • 参加教員

    小川さやか・後藤基行

2022年度 進学説明会日程

2022年度秋学期

2022年11月4日(金)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    竹中悠美(表象領域)、マーティン・ロート(表象領域)

 

2022年11月23日(水・祝)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    立岩真也(公共領域)、阿部朋恒(共生領域)

 

2022年12月3日(土)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    10:30~11:30

  • 参加教員

    美馬達哉(生命領域)、千葉雅也(表象領域)

2022年度春学期

2022年5月9日(月)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    竹中悠美(表象領域)、美馬達哉(生命領域)

 

2022年5月20日(金)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    小川さやか(共生領域)、マーティン・ロート(表象領域)

 

2022年6月11日(土)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    10:30~11:00

  • 参加教員

    岸政彦(公共領域)、千葉雅也(表象領域)

2021年度 進学説明会日程

2021年度秋学期

2021年11月13日(土)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    14:00~15:00

  • 参加教員

    美馬達哉(生命領域)、立岩真也(公共領域)

 

2021年11月23日(火・祝)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    千葉雅也(表象領域)、マーティン・ロート(表象領域)

 

2021年12月10日(金)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    小川さやか(共生領域)、竹中悠美(表象領域)

2021年度春学期

2021年5月21日(金)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    美馬達哉(生命領域)、竹中悠美(表象領域)

 

2021年6月6日(日)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    14:00~15:00

  • 参加教員

    小川さやか(共生領域)、マーティン・ロート(表象領域)

 

2021年6月19日(土)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    14:00~15:00

  • 参加教員

    立岩真也(公共領域)、千葉雅也(表象領域)

2020年度 入試説明会日程

2020年度秋学期

2020年11月14日(土)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    13:00~15:00
    ※進学説明会(13:00~14:00)の後、そのまま質疑応答を実施します。

  • 参加教員

    立岩真也(公共領域)、千葉雅也(表象領域)
    公共領域の現役院生も参加いたします。

 

2020年12月9日(水)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    19:30~21:00
    ※進学説明会(19:00~20:30)の後、そのまま質疑応答を実施します。

  • 参加教員

    小川さやか(共生領域)、竹中悠美(表象領域)
    現役院生も参加いたします。

2020年度春学期

2020年6月7日(日)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    14:00~15:00

  • 参加教員

    岸政彦(公共領域)、マーティン・ロート(表象領域)
    現役院生も参加いたします。

 

2020年6月19日(金)

  • 開催方法

    Zoomによるオンライン配信

  • 開催時間

    18:00~19:00

  • 参加教員

    小川さやか(共生領域)、美馬達哉(生命領域)
    現役院生も参加いたします。

2019年度 入試説明会日程

2019年度秋学期

2019年11月4日(月・祝)

  • 開催場所

    大阪いばらきキャンパス(OIC):アクセス
    A棟3階:会場図

  • 詳細

    ■17:20~18:00
    全体説明会
    ■18:10~19:10
    研究科別説明会(1)
    ■19:20~20:20
    研究科別相談会(2)

  • 参加教員

    岸政彦(公共領域)、千葉雅也(表象領域)

 

2019年11月24日(日)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    ■12:00~12:40
    全体説明会
    ■12:50~13:50
    研究科別説明会(1)
    ■14:00~15:00
    研究科別説明会(2)

  • 参加教員

    小泉義之(生命領域)、竹中悠美(表象領域)
    現役院生も参加いたします。

 

2019年12月9日(月)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    ■16:30~17:10
    全体説明会
    ■17:20~18:20
    研究科別説明会(1)
    ■18:30~19:30
    研究科別説明会(2)

  • 参加教員

    小泉義之(生命領域)、マーティン・ロート(表象領域)
    現役院生も参加いたします。

2019年度春学期

2019年5月21日(火)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館KG112:会場図

  • 詳細

    ■16:30~17:10
    全体説明会
    ■17:20~18:20
    研究科別説明会(1)
    ■18:30~19:30
    研究科別相談会(2)

  • 参加教員

    小泉義之(生命領域)、小川さやか(共生領域)
    現役院生も参加いたします。

 

2019年6月2日(日)

  • 開催場所

    大阪いばらきキャンパス(OIC):アクセス
    A棟AN411:会場図

  • 詳細

    ■12:00~12:40
    全体説明会
    ■12:50~13:50
    研究科別説明会(1)
    ■14:00~15:00
    研究科別説明会(2)

  • 参加教員

    岸政彦(公共領域)、千葉雅也(表象領域)
    院生の参加はありません。

 

2019年6月9日(日)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館KG016:会場図

  • 詳細

    ■12:00~12:40
    全体説明会
    ■12:50~13:50
    研究科別説明会(1)
    ■14:00~15:00
    研究科別説明会(2)

  • 参加教員

    立岩真也(公共領域)、小泉義之(生命領域)、西成彦(共生領域)
    現役院生も参加いたします。

2018年度 入試説明会日程

2018年度後期

11月18日(日)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    ■12:00~12:40 全体説明会
    ■12:50~13:50 研究科別相談会

  • 参加教員

    小泉義之、小川さやか、岸政彦、千葉雅也

  • 参加院生

    公共領域・平安名

11月23日(金・祝)

  • 開催場所

    大阪いばらきキャンパス(OIC):アクセス
    A棟:会場図

  • 詳細

    ■17:20~18:00 全体説明会
    ■18:10~19:10 研究科別相談会(1回目)
    ■18:10~19:10 研究科別相談会(2回目)

  • 参加教員

    岸政彦、竹中悠美

12月12日(水)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    ■16:20~17:00 全体説明会
    ■17:10~18:10 研究科別相談会

  • 参加教員

    小泉義之、西成彦、美馬達哉

  • 参加スタッフ

    田邉研究指導助手

2018年度前期

2018年5月25日(金)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    〈第1回〉
    ■16:20~17:00
    全体説明会
    ■17:10~18:10
    研究科別説明会
    〈第2回〉
    ■18:00~18:40
    全体説明会
    ■18:50~19:50
    研究科別相談会

  • 参加教員

    岸政彦、小泉義之、千葉雅也、P・デュムシェル

  • 参加院生

    表象領域院生

2018年6月10日(日)

  • 開催場所

    大阪いばらきキャンパス(OIC):アクセス
    A棟:会場図

  • 詳細

    ■12:00~12:40
    全体説明会
    ■12:50~13:50
    研究科別説明会(1)
    ■14:00~15:00
    研究科別説明会(2)

  • 参加教員

    岸政彦、松原洋子

2018年6月17日(日)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    ■12:00~12:40
    全体説明会
    ■12:50~13:50
    研究科別説明会(1)
    ■14:00~15:00
    研究科別説明会(2)

  • 参加教員

    小川さやか、小泉義之、立岩真也、吉田寛

  • 参加院生

    公共領域院生

2017年度 入試説明会日程

2017年度後期

2017年11月12日(日)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    ■12:50~13:50
    研究科別相談会(1)
    ■14:00~15:00
    研究科別相談会(2)

  • 参加教員

    西 成彦
    岸 政彦
    松原洋子

  • 参加院生

    表象領域院生

2017年11月23日(木・祝日)

  • 開催場所

    大阪いばらきキャンパス(OIC):アクセス
    A棟:会場図

  • 詳細

    ■18:50~19:50
    研究科別相談会(1)
    ■20:00~21:00
    研究科別相談会(2)

  • 参加教員

    岸 政彦
    竹中悠美

2017年12月11日(月)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    ■17:10~18:10
    研究科別相談会(1)
    ■18:20~19:20
    研究科別相談会(2)

  • 参加教員

    小川さやか
    松原洋子
    美馬達哉
    吉田 寛

  • 参加院生

    未定

2017年度前期

2017年5月26日(金)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    ■17:40~18:40
    <第1回>研究科別相談会
    ■19:30~20:30
    <第2回>研究科別相談会

  • 参加教員

    西 成彦
    松原 洋子
    立岩 真也
    吉田 寛

  • 参加院生

    表象領域院生

2017年6月4日(日)

  • 開催場所

    大阪いばらきキャンパス(OIC):アクセス
    A棟 AN310 :会場図

  • 詳細

    ■12:50~13:50
    <第1回>研究科別相談会
    ■14:00~15:00
    <第2回>研究科別相談会

  • 参加教員

    美馬 達哉
    岸 政彦
    竹中 悠美

2017年6月18日(日)

  • 開催場所

    衣笠キャンパス(KIC):アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    ■13:40~14:40
    <第1回>研究科別相談会
    ■114:50~15:50
    <第2回>研究科別相談会

  • 参加教員

    小川 さやか
    小泉 義之
    岸 政彦
    吉田 寛

  • 参加院生

    公共領域院生

2016年度 入試説明会日程

2016年度後期

2016年12月5日(月)終了しました

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    ■18:00~19:00
    研究科別相談会(1)
    ■19:10~20:10
    研究科別相談会(2)

  • 参加教員(予定)

    井上彰、吉田寛、小泉義之

  • 参加院生(予定)

    共生領域院生(橋本真佐子)

 

2016年10月30日(日)終了しました

  • 開催場所

    大阪いばらきキャンパス(OIC):アクセス
    A棟 AN310:会場図

  • 詳細

    ■12:00~12:40
    全体説明会
    ■12:40~13:20
    パネルディスカッション
    ■13:30~14:30
    研究科別相談会(1)
    ■14:40~15:40
    研究科別相談会(2)
    大学院施設見学

  • 参加教員(予定)

    西成彦、千葉雅也

2016年11月20日(日)終了しました

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    敬学館:会場図

  • 詳細

    ■12:00~12:40
    全体説明会
    ■12:40~13:20
    パネルディスカッション
    ■13:30~14:30
    研究科別相談会(1)
    ■14:40~15:40
    研究科別相談会(2)
    大学院施設見学

  • 参加教員(予定)

    井上彰、竹中悠美、松原洋子、西成彦

  • 参加院生(予定)

    公共領域院生(髙木美歩)

2016年度前期

2016年5月26日(木) 終了しました

 

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    洋々館958:会場図

  • 詳細

    <第1回>
    ■全体説明会 16:30~17:20
    ■研究科別説明会 17:30~18:30

    <第2回>
    ■全体説明会 18:30~19:20
    ■研究科別説明会 19:30~20:30

  • 参加教員(予定)

    西成彦、美馬達哉、千葉雅也

  • 参加院生

    表象領域院生

2016年6月5日(日) 終了しました

  • 開催場所

    大阪いばらきキャンパス(OIC):アクセス
    A棟 AN310:会場図

  • 詳細

    ■12:00~12:50
    全体説明会
    ■12:50~13:20
    パネルディスカッション
    ■13:30~14:30
    研究科別説明会(1)
    ■14:45~15:45
    研究科別説明会(2)
    ■16:00~16:15
    大学院フロア見学

  • 参加教員(予定)

    井上彰、松原洋子

2016年6月26日(日) 終了しました

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス:アクセス
    末川記念会館1F:会場図

  • 詳細

    ■12:00~12:50
    全体説明会
    ■12:50~13:00
    移動
    ■13:00~13:45
    国際的研究活動促進研究費
    研究成果報告会見学会
    ■14:00~15:00
    研究科別説明会①
    ■15:15~16:15
    研究科別説明会②

  • 参加教員(予定)

    西成彦、立岩真也、吉田寛

  • 参加院生(予定)

    生命領域院生

2015年度 入試説明会日程

2015年度後期

【終了しました】2015年11月15日(日)

  • 開催場所

    立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC):アクセス
    会場図

  • 詳細

    13:00~13:50 全体説明会 会場:A棟AN310
    13:50~14:00 移動
    14:00~15:00 研究科別説明会(1) 会場:A棟AS362
    15:15~16:15 研究科別説明会(2) 会場:A棟AS362
    16:30~16:45 施設見学(希望者のみ)

  • 参加教員(予定)

    西成彦、小泉義之

【終了しました】2015年11月22日(日)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス敬学館:アクセス
    会場図

  • 詳細

    12:00~12:50 全体説明会 会場:敬学館1階230
    12:50~13:20 パネルディスカッション
    13:20~13:30 移動
    13:30~14:30 研究科別説明会(1) 会場:敬学館1階242
    14:45~15:45 研究科別説明会(2) 会場:敬学館1階242
    16:15~16:30 施設見学(希望者のみ)

  • 参加教員(予定)

    井上彰、松原洋子、竹中悠美、小川さやか

2015年度前期

【終了しました】2015年5月13日(水)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス
    アクセス:立命館大学

  • 詳細

    [全体説明会]
    第1回 16:30~17:00
    第2回 18:20~18:50
    [研究科別説明会]
    第1回 17:10~18:10
    第2回 19:00~20:00
    ※第1回/第2回は同じ内容と
    なっております。

  • 参加教員

    井上彰、小泉義之、小川さやか、竹中悠美

  • 参加院生

    佐草智久さん(公共領域3回生)

【終了しました】2015年5月31日(日)

  • 開催場所

    立命館大学 大阪いばらきキャンパス
    アクセス:立命館大学 大阪いばらきキャンパス

  • 詳細

    [全体説明会]
    12:00~12:30
    [現役院生によるパネルディスカッション]
    12:30~13:10
    [施設見学]
    13:10~13:40
    [研究科別説明会①]
    13:45~14:45
    [研究科別説明会②]
    15:00~16:00
    ※研究科別説明会①②は
    同じ内容となっております。

  • 参加教員

    井上彰、松原洋子

【終了しました】2015年6月21日(日)

  • 開催場所

    立命館大学 衣笠キャンパス
    全体説明会:末川記念会館講義室
    研究科別説明会:洋洋館あるいは諒友館
    アクセス:立命館大学 衣笠キャンパス
    立命館大学HP―キャンパスマップ

  • 詳細

    12:00~12:30 全体説明会
    12:40~13:40
    国際的研究活動促進研究費
    成果報告会見学
    大学院施設見学
    14:00~15:00
    研究科別説明会①
    15:15~16:15
    研究科別説明会②
    ※研究科別説明会①②は
    同じ内容となっております。

  • 参加教員

    立岩真也、小泉義之、西成彦、千葉雅也

  • 参加院生

    山口隆太郎さん(表象領域5回生)

アクセス

2013年度 入試説明会日程

2013年度後期

2013年11月24日(日)

2013年11月17日(日)

  • 開催場所

    TKP大阪梅田ビジネスセンター
    アクセス:TKP大阪梅田ビジネスセンター

  • 詳細

    受付      12:00~12:30
    全体説明会   12:30~13:40
    研究科別説明会
    第1部    13:50~15:00
    第2部    15:00~16:00

  • 参加教員

    小泉義之、千葉雅也

2013年度前期

2013年6月16日(日)

  • 開催場所

    TKP大阪梅田ビジネスセンター
    アクセス:TKP大阪梅田ビジネスセンター

  • 主な対象

    2014年4月入学希望の本学学生、他大学学生、社会人

  • 詳細

    受付      12:00~
    全体説明会   12:30~
    研究科別説明会
    第1部    14:00~
    第2部    15:15~

  • 参加教員

    小泉義之、千葉雅也

2013年6月9日(日)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス 敬学館
    アクセス:立命館大学
    キャンパスマップ:立命館大学衣笠キャンパス

  • 主な対象

    2014年4月入学希望の本学学生、他大学学生、社会人

  • 詳細

    受付      12:00~
    全体説明会   12:30~
    研究科別説明会
    第1部    14:00~
    第2部    15:15~

  • 参加教員

    松原洋子、竹中悠美、P・デュムシェル、井上彰

2013年5月14日(火)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス 洋々館、諒友館

  • 主な対象

    本学4回生、2014年4月入学の学内入試受験希望者

  • 詳細

    2部制にて実施(第1回目 16:30〜、第2回目 18:10〜)
    全体説明(30分)+研究科説明会・懇親会(60〜90分)

  • 参加教員

    松原洋子、吉田寛、西成彦、立岩真也

2012年度入試説明会日程

5月8日(火)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス 敬学館

  • 参加教員

    天田 城介、松原 洋子、デュムシェル、島田 康寛

  • 主な対象

    本学学生

  • 詳細

    受付:18:00~18:30
    全体説明会:18:30~19:00
    研究科別説明会:19:10~21:10(本研究科教員参加)

6月3日(日)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス 敬学館

  • 参加教員

    後藤 玲子、松原 洋子、西 成彦、吉田 寛

  • 主な対象

    本学学生、他大学学生、社会人

  • 詳細

    受付:13:00〜13:30
    全体説明会:13:30~14:00
    研究科別説明会:14:00~16:00(本研究科教員参加)

6月10日(日)

  • 開催場所

    TKP大阪梅田ビジネスセンター

  • 参加教員

    天田 城介、竹中 悠美

  • 主な対象

    他大学学生、社会人

  • 詳細

    受付:12:30〜13:00
    全体説明会:13:00~13:30
    研究科別説明会:13:30~15:30(本研究科教員参加)

11月4日(日)

  • 開催場所

    立命館大学衣笠キャンパス

  • 参加教員

    後藤 玲子、松原 洋子、西 成彦、竹中 悠美

  • 主な対象

    本学学生、他大学学生、社会人

  • 詳細

    受付:13:00〜
    全体説明会:13:30~
    フライヤーはこちら(pdf)

11月11日(日)

  • 開催場所

    大阪

  • 参加教員

    小泉 義之、西 成彦/デュムシェル

  • 主な対象

    他大学学生、社会人

  • 詳細

    受付:12:30〜
    全体説明会:13:00~
    フライヤーはこちら(pdf)

後藤玲子教授 ファイナル・セミナー

後藤玲子教授 ファイナル・セミナー
「達者で、先へ、旅人よ(Fare well / Fare forward, voyagers!)――生存の経済学に向けて」

20130330_後藤教授ファイナルセミナー

画像をクリックするとチラシのPDFデータをダウンロードできます。

後藤玲子教授 ファイナル・セミナーのご案内

2013年3月30日(土)・31日(日)両日にわたって、後藤玲子教授のファイナル・セミナー「達者で、先へ、旅人よ(Fare well / Fare forward, voyagers!)――生存の経済学に向けて」を開催いたします。後藤教授の講義に加え、院生による数々の報告を予定しております。皆様、ぜひ奮ってご参加下さい。

日時

2013年3月30日(土)10:00~18:30
2013年3月31日(日)9:00~13:00

会場

立命館大学 衣笠キャンパス 創思館403・404教室

プログラム

時間 報告
3月30日
10:00
角崎洋平「福祉貸付の歴史と思想」(仮)
11:00 村上慎司「健康の社会的決定要因についての規範理論と政策対応」
12:00 昼食
13:00 片山知哉「ミラー・ニューロンと倫理判断」
牛革平「Liberalism and Confucianism as two normative theories」
15:00 休憩
15:30 後藤玲子「名前と公共性」
17:30 中山尚子「マーサ・ヌスバウムの理論的射程」
齊藤拓「ベーシックインカムの政策科学」(仮)
18:30 終了
19:00 懇親会
3月31日
9:00
先端研院生3~4名による研究報告
13:00 終了

主催

先端総合学術研究科公共領域院生有志

お問い合せ先

安田智博 Mail: dement★hotmail.co.jp(★→@)