- ニューズレター 1号
- ニューズレター 2号
- ニューズレター 3号
- ニューズレター 4号
- ニューズレター 5号
- ニューズレター 6号
- ニューズレター 7号
- ニューズレター 8号
*5~8号については、リンク先で画像ファイルでご覧いただけます。
*5~8号については、リンク先で画像ファイルでご覧いただけます。
先端総合学術研究科の院生・修了生は、研究成果を書籍としてかたちにしてきました。
[2025年4月21日最終更新]
*表紙画像をクリックすると大きくなります。
ランバート・ザイダーヴァート 著 篠木涼 訳
2025/4/30
『公共内芸術―民主主義の基盤としてのアート』
人文書院
476P
ISBN: 978-4409100462
5400円+税
北島 加奈子 著
2025/3/30
『障害者の倫理―フーコーからパラリンピックまで』
晃洋書房
184P
ISBN: 978-4771039445
2600円+税
平田 恭子 著
2025/2/25
『視覚に障がいのある女性たちの妊娠・出産・子育て――母になった日、母になっていく日々』
生活書院
304P
ISBN: 978-4865001839
2700円+税
塩野 麻子 著
2025/1/30
『病原菌と人間の近代史――日本における結核管理』
人文書院
296P
ISBN: 978-4-40-952094-9
6500円+税
川端 美季 著
2024/10/10
『風呂と愛国 「清潔な国民」はいかに生まれたか』
NHK出版新書
272P
ISBN: 978-4-14-088729-5
980円+税
戸田真里 著
2024/9/30
『からだがやぶれる 希少難病 表皮水疱症』
生活書院
352P
ISBN: 978-4-86500-177-8
3200円+税
秋葉峻介 著
2024/8/30
『生/死をめぐる意思決定の倫理――自己への配慮、あるいは自己に向けた自己の作品化のために――』
晃洋書房
244P
ISBN: 978-4771038622
3600円+税
金澤貴之 / 二神麗子 著
2024/8/15
『手話の法制化と聾者の言語権 そのポリティクスと課題解決への視座』
生活書院
352P
ISBN: 978-4-86500-176-1
2800円+税
生田武志 / 山下耕平(編)
松岡千紘 / 吉野靫 / 貴戸理恵 / 野崎泰伸 / なかのまきこ 著
2024/3/24
『10代に届けたい5つの“授業”』
大月書店
240P
ISBN: 978-4272331130
1800円+税
根岸 貴哉 著
2024/3/8
『野球のメディア論――球場の外でつくられるリアリティー』
青弓社
234P
ISBN: 978-4-7872-3534-3 C0036
2400円+税
柏﨑 郁子 著
2024/2/29
『<延命>の倫理――医療と看護における』
晃洋書房
328P
ISBN: 9784771038127
4500円+税
シン・ジュヒョン 著
2024/2/15
『シリアスゲームの社会的受容を問う――韓国の事例にみる「ゲーム」と「教育」の社会文化的研究』
福村出版
240P
ISBN: 9784571410765
4400円+税
堀川 諭 著
2024/1/31
『知的障害者と「わかりやすい選挙」――新しい権利保障としての「狛江モデル」構築の軌跡』
生活書院
312P
ISBN: 978-4865001655
3000円+税
三輪佳子 著
2023/9/29
『生活保護制度の政策決定――「自立支援」に翻弄されるセーフティネット』
日本評論社
300P
ISBN: 978-4-535-58783-0
5800円+税
菊池 夏野/堀江 有里/飯野 由里子 (編)
2023/3/30
『クィア・スタディーズをひらく3』
晃洋書房
244P
ISBN: 978-4-7710-3745-8
2300円+税
酒井美和 著
2023/3/5
『国立結核療養所――その誕生から一九七〇年代まで』
生活書院
240P
ISBN: 978-4-86500-151-8
3000円+税
勝又 栄政、東畑 開人、清水 晶子、佐々木 掌子 著
2022/12/12
『親子は生きづらい――“トランスジェンダー”をめぐる家族の物語』
金剛出版
376P
ISBN: 978-4-7724-1934-5
3400円+税
駒澤 真由美
2022/9/15
『精神障害を生きる――就労を通して見た当事者の「生の実践」』
生活書院
544P
ISBN: 978-4-86500-146-4
3600円+税
松枝 亜希子
2022/3/10
『一九六〇年代のくすり──保健薬、アンプル剤・ドリンク剤、トランキライザー』
生活書院
208P
ISBN: 978-4-86500-137-2
2500円+税
天畠 大輔
2022/2/25
『しゃべれない生き方とは何か』
生活書院
392P
ISBN: 978-4-86500-136-5
3300円+税
川﨑 寧生 著
2022/3/5
『日本の「ゲームセンター」史──娯楽施設としての変遷と社会的位置づけ』
福村出版
264P
ISBN: 9784571410703
4600円+税
磯邉厚子・植村小夜子・戸田美幸・松永早苗 著
2022/2/20
『女性と子どもの健康が未来を拓く――ケイパビリティ・アプローチ』
晃洋書房
216P
ISBN: 978-4-7710-3570-6
3200円+税
安藤 泰至・島薗 進 編著、川口 有美子・大谷 いづみ・児玉 真美 著
2021/10/26
『見捨てられる〈いのち〉を考える――京都ALS嘱託殺人と人工呼吸器トリアージから』
晶文社
264P
ISBN: 978-4-7949-7280-4
1800円+税
天畠 大輔
2021/10/20
『〈弱さ〉を〈強み〉に──突然複数の障がいをもった僕ができること』
岩波書店
252P
ISBN: 9784004318989
880円+税
呉 明益
2007
睡眠的航線,二魚文化.
=2021/08/30
倉本 知明 訳
『眠りの航路』
白水社
338p.
ISBN: 9784560090695
2400円+税
張 渝歌
2018
荒聞,大田出版社.
=2021/08/26
倉本 知明 訳
『ブラックノイズ──荒聞』
文藝春秋
368p.
ISBN: 978-4-16-391417-6
1800円+税
伊東 香純
2021/08/20
『精神障害者のグローバルな草の根運動-連帯の中の多様性』
生活書院
370P
ISBN: 978-4-86500-130-3
3,000円+税
大野 光明/小杉 亮子/松井 隆志(編)
2021/07/15
『メディアがひらく運動史(社会運動史研究3)』
新曜社
240P
ISBN:9784788517332
2400円+税
佐藤=ロスベアグ・ナナ 編
2021/03/16
『翻訳と文学』
みすず書房
264P
ISBN: 978-4-622-08987-2
4,500円+税
篠原 眞紀子
2021/03/10
『人と成ること──恵那地方の統合教育・地域生活運動』
晃洋書房
240P
ISBN: 9784771034938
3,000円+税
北村 隆人
2021/02/16
『共感と精神分析──心理歴史学的研究』
みすず書房
496P
ISBN-13: 9784622089766
6,800円+税
Latour, Bruno & Vincent Antonin Lépinay
2008
L’économie, science des intérêts passionnés: Introduction à l’anthropologie économique de Gabriel Tarde,La Découverte.
=2021/01/30
中倉 智徳 訳
『情念の経済学──タルド経済心理学入門』
人文書院
166P
ISBN-13: 9784409241363
2,400円+税
吉野 靫
2020/10/15
『誰かの理想を生きられはしない―とり残された者のためのトランスジェンダー史』
青土社
209P
ISBN:9784791773138
1,800円+税
佐藤 伸彦
2020/09/25
『裁判員時代の刑事手続に関する法教育基礎理論序説』
ナカニシヤ出版
242P
ISBN:9784779515026
4,800円+税
鈴木 陽子
2020/09/25
『「病者」になることとやめること――米軍統治下沖縄におけるハンセン病療養所をめぐる人々』
ナカニシヤ出版
288P
ISBN:9784779515033
3,500円+税
髙阪 悌雄
2020/08/31
『障害基礎年金と当事者運動――新たな障害者所得保障の確立と政治力学』
明石書店
320P
ISBN:978-4-7503-5074-5
5,400円+税
第23回SOMPO福祉財団賞受賞
山本 崇記
2020/08/10
『住民運動と行政権力のエスノグラフィ──差別と住民主体をめぐる〈京都論〉』
晃洋書房
304P
ISBN:9784771033795
4200円+税
中村 雅也
2020/07/10
『障害教師論──インクルーシブ教育と教師支援の新たな射程』
学文社
240P
ISBN:9784762030130
3600円+税
佐藤=ロスベアグ・ナナ
2020/04/30
『学問としての翻訳──『季刊翻訳』『翻訳の世界』とその時代』
みすず書房
224P
ISBN:9784622088998
4500円+税
大野 光明/小杉 亮子/松井 隆志(編)
2020/04/20
『「1968」を編みなおす(社会運動史研究2)』
新曜社
232P
ISBN:9784788516649
2300円+税
石田 智恵
2020/03/13
『同定の政治、転覆する声──アルゼンチンの「失踪者」と日系人』
春風社
336P
ISBN:9784861106781
3600円+税
立命館大学生存学研究所(監修)
渡辺 克典・櫻井 悟史(編著)
2020/03/10
『知と実践のブリコラージュ──生存をめぐる研究の現場』
晃洋書房
96P
ISBN:9784771033399
1200円+税
アルベルトゥス=トーマス・モリ
2020/02/25
『華人キリスト者の越境と宗教実践──中華性とミッションの人類学的研究』
風響社
224P
ISBN:9784894891104
4000円+税
松田 有紀子/田中 圭子/山本 真紗子/片山 詩音(編著)溝縁ひろし(写真)
2020/02/20
『花街と芸妓・舞妓の世界――継がれゆく全国各地の芸と美と技』
誠文堂新光社
272P
ISBN:9784416518335
6000円+税
萩原 浩史
2019/12/10
『詳論 相談支援──その基本構造と形成過程・精神障害を中心に』
生活書院
313P
ISBN:978-4865001068
3800円+税
大野 藍梨
2019/09/20
『「抵抗」する女たち――フランス語圏カリブ海文学における「シスターフッド」』
松籟社
208P
ISBN:9784879843821
2600円+税
笹谷 絵里
2019/09
『新生児マス・スクリーニングの歴史』
洛北出版
364P
ISBN:9784903127286
2600円+税
杉原 努
2019/08/10
『精神科病院長期入院患者の地域生活移行プロセス──作られた「長期入院」から退院意思協同形成へ』
明石書店
240P
ISBN:978-4750348643
3200円+税
坂井 めぐみ
2019/07/20
『「患者」の生成と変容――日本における脊髄損傷医療の歴史的研究』
晃洋書房
314P
ISBN:978-4771031487
5200円+税
第14回日本科学史学会学術奨励賞 受賞作
窪田 好恵
2019/04/30
『くらしのなかの看護――重い障害のある人に寄り添い続ける』
ナカニシヤ出版
287P
ISBN:978-4779513800
3200円+税
西沢 いづみ
2019/03/31
『住民とともに歩んだ医療──京都・堀川病院の実践から』
生活書院
352p.
ISBN:978-4-86500-093-1
3200円+税
原 佑介
2019/03/20
『禁じられた郷愁──小林勝の戦後文学と朝鮮』
新幹社
401P
ISBN:978-4884001308
2700円+税
永田 美江子
2019/03/09
『「女子力」を活かすホスピタリティ教育──女子大学おもてなし教育への新たな可能性』
白川書院
248p.
ISBN:978-4786700842
2700円+税
Braidotti, Rosi
2013
The Posthuman,Polity Press.
=2019/02/25
門林 岳史 監訳, 大貫 菜穂・篠木 涼・唄 邦弘・福田 安佐子・増田 展大・松谷 容作 訳
『ポストヒューマン 新しい人文学に向けて』
フィルムアート社
352p.
ISBN-10: 4845917254
ISBN-13: 978-4845917259
3000円+税
大野 光明・小杉 亮子・松井 隆志 編
2019/02/15
『運動史とは何か(社会運動史研究1)』
新曜社
133p.
ISBN:978-4-7885-1609-0
1500円+税
葛城 貞三
2019/01/25
『難病患者運動──「ひとりぼっちの難病者をつくらない」滋賀難病連の歴史』
生活書院
312p.
ISBN:978-4-86500-089-4
3500円+税
fukudapero
2018
『flowers like blue glass』
Commonword
80p.
ISBN:978-0-946745-19-7
2484円(税込),£15.00
前崎 信也、山本 真紗子(編)
2018/10
『日本の匠──世界に誇る日本の伝統工芸 MADE IN JAPAN』
IBCパブリッシング
147p.
ISBN:978-4-7946-0560-3
3800円+税
仲尾 謙二
2018/10
『自動車 カーシェアリングと自動運転という未来―脱自動車保有・脱運転免許のシステムへ』
生活書院
300p.
ISBN:978-4-86500-086-3
3000円+税
田中 圭子
2018/08
『うらめしい絵―日本美術に見る 怨恨の競演』
誠文堂新光社
256p.
ISBN:978-4416516676
1800円+税
王 聡威
2016
生之静物,木馬文化.
=2018/08/16
倉本 知明 訳
『ここにいる』
白水社
250p.
ISBN: 9784560092705
2800円+税
飯田 奈美子
2018/03
『対人援助における通訳者の倫理──公正なコミュニケーションに向けて』
晃洋書房
192p.
ISBN: 9784771030466
3200円+税
日本通訳翻訳学会「第1回新崎賞」受賞作
政岡 憲三 著、萩原 由加里 編著
2017/12
『政岡憲三『人魚姫の冠』絵コンテ集』
青弓社
160p.
ISBN: 978-4-7872-7409-0
3000円+税
樋澤吉彦
2017/10
『保安処分構想と医療観察法体制――日本精神保健福祉士協会の関わりをめぐって』
生活書院
336p.
ISBN:978-4865000726
3000円+税
小西 真理子
2017/9
『共依存の倫理――必要とされることを渇望する人びと』
晃洋書房
310p.
ISBN: 978-4-7710-2927-9
3000円+税
第4回生存学奨励賞 受賞作
岩間 優希
2017/9
『PANA通信社と戦後日本――汎アジア・メディアを創ったジャーナリストたち』
人文書院
326p.
ISBN: 978-4-4092-4118-9
3200円+税
渡辺 公三・石田 智恵・冨田 敬大 編
2017/5
『異貌の同時代――人類・学・の外へ』
以文社
647p.
ISBN: 978-4-7531-0340-9
4600円+税
伊 格言
2013
零地點 GroundZero,麥田.
=2017/05/02
倉本 知明 訳
『グラウンド・ゼロ──台湾第四原発事故』
白水社
334p.
ISBN: 9784560095409
2700円+税
由井 秀樹 編著
安藤藍・金森京子・北島加奈子・木村尚子・小嶋理恵子・笹谷絵里・瀧川由美子・利光惠子・伏見裕子・松島京・吉田一史美著
2017/4
『テーマでひらく学びの扉 少子化社会と妊娠・出産・子育て』
北樹出版
168p.
ISBN: 978-4-7793-0524-5
1900円+税
クァク・ジョンナン
2017/3
『日本手話とろう教育──日本語能力主義をこえて』
生活書院、
192p.
ISBN:978-4-86500-065-8
2,500円 + 税
川端 美季
2016/8
『近代日本の公衆浴場運動』
法政大学出版局、
320p.
ISBN-10: 4588326031
ISBN-13: 978-4588326035
5,800円 + 税
磯邉 厚子
2016/6
『スリランカの農園地域における母子保健―潜在能力アプローチの視点―』
晃洋書房、
167p.
ISBN-10: 4771027412
ISBN-13: 978-4771027411
3024円
田中 圭子
2016/5
『日本髪大全 古代から現代までの髪型の歴史と結い方がわかる』
誠文堂新光社
239p.
ISBN-10: 4416516436
ISBN-13: 978-4416516430
4860円
蘇 偉貞
1994
沉默之島,時報文化.
=2016/04/15
倉本 知明 訳
『沈黙の島』(台湾文学セレクション 3)
あるむ
348p.
ISBN-10: 4863331029
ISBN-13: 978-4863331020
2300円+税
尾鼻 崇
2016/3
『映画音楽からゲームオーディオへ:映像音響研究の地平』
2016/03
晃洋書房
187p.
ISBN-10: 4771027366
ISBN-13: 978-4771027367
3,240円(税込み)
矢野 亮
2016/3
『しかし、誰が、どのように、分配してきたのか:同和政策・地域有力者・都市大阪』
洛北出版
336p.
ISBN-10: 4903127249
ISBN-13: 978-4903127248
2500円+税
第2回生存学奨励賞 受賞作
一宮 茂子
2016/3
『移植と家族:生体肝移植ドナーのその後』
岩波書店
286+xiii p.
ISBN-10:4000611178
ISBN-13:978-4000611176
2900円+税
利光 恵子 著・松原 洋子 監修
2016/03/31
『戦後日本における女性障害者への強制的な不妊手術』
立命館大学生存学研究センター、
130p.
藤原 信行・中倉 智徳 編
2016/03/30
『生存をめぐる規範と秩序』
生存学研究センター報告26
252p.
ISSN 1882-6539
吉田 一史美・由井 秀樹 編
2016/03/30
『生殖と医療をめぐる現代史研究と生命倫理』
生存学研究センター報告25
184p.
ISSN 1882-6539
堀江 有里・山口 真紀・大谷 通高 編
2016/03/30
『〈抵抗〉としてのフェミニズム』
生存学研究センター報告24
270p.
ISSN 1882-6539
Kohn, Eduardo
2013
How Forests Think: Toward an Anthropology Beyond the Human,University of California Press.
=2016/01/07
奥野 克巳・近藤 宏・近藤 祉秋 訳
『森は考える――人間的なるものを超えた人類学』
亜紀書房
494p.
ISBN-10: 4750514624
ISBN-13: 978-4750514628
2700円+税
Viveiros de Castro, Eduardo
2002
O mármore e a murta: sobre a inconstância da alma selvagem (A inconstância da alma selvagem, Cosac Naify, 183-64).
=2015/11/10
近藤 宏・里見 龍樹 訳
『インディオの気まぐれな魂』
水声社
212p.
ISBN-10: 480100136X
ISBN-13: 978-4801001367
2500円+税
萩原由加里
2015/3
『政岡憲三とその時代: 「日本アニメーションの父」の戦前と戦後』
青弓社
225p.
ISBN-10: 4787273744
ISBN-13: 978-4787273741
3240円+税
日本アニメーション学会奨励賞 2016 受賞作、
第13回木村重信民族藝術学会賞 受賞作
山本由美子
2015/3
『死産児になる――フランスから読み解く「死にゆく胎児」と生命倫理 』
生活書院
272p.
ISBN-10: 4865000356
ISBN-13: 978-4865000351
3024円+税
第1回生存学奨励賞審査員特別賞 受賞作
由井秀樹
2015/3
『人工授精の近代: 戦後の「家族」と医療・技術』
青弓社
304p.
ISBN-10: 4787233858
ISBN-13: 978-4787233851
3240円+税
2015年度 日本科学史学会学術奨励賞 受賞作
新山 智基 編
2015/03/25
『アフリカの病・医療・障害の現場から――アフリカセミナー「目の前のアフリカ」での活動を通じて』
生存学研究センター報告23
168p.
ISSN 1882-6539
大野光明
2014/10
『沖縄闘争の時代1960/70――分断を乗り越える思想と実践』
人文書院
342p.
ISBN-10: 4409240986
ISBN-13: 978-4409240984
3800円+税
北村健太郎
2014/10
『日本の血友病者の歴史―他者歓待・社会参加・抗議運動』
生活書院
303p.
ISBN-10: 4865000305
ISBN-13: 978-4865000306
3240円+税
田中慶子
2014/10
『どんなムチャぶりにも、いつも笑顔で?!―日雇い派遣のケータイ販売イベントコンパニオンという労働 』
松籟社
261p.
ISBN-10: 4879843296
ISBN-13: 978-4879843296
2160円+税
中野 円佳
2014/09/20
『「育休世代」のジレンマ――女性活用はなぜ失敗するのか?』
光文社
349p.
ISBN-10: 4334038166
ISBN-13: 978-4334038168
880円+税
田島明子(編著)
2014/06
『「存在を肯定する」作業療法へのまなざし――なぜ「作業は人を元気にする!」のか』
三輪書店
162p.
ISBN-10: 4895904733
ISBN-13: 978-4895904735
2800円+税
小門 穂・吉田一史美・松原洋子編
2014/03/31
『生殖をめぐる技術と倫理――日本・ヨーロッパの視座から』
生存学研究センター報告22
240p.
ISSN 1882-6539
大谷 通高・村上 慎司 編
2014/03/31
『生存をめぐる規範――オルタナティブな秩序と関係性の生成に向けて』
生存学研究センター報告21
271p.
ISSN 1882-6539
有吉 玲子
2013/11/14
『腎臓病と人工透析の現代史――「選択」を強いられる患者たち』
生活書院
340p.
ISBN-10: 4865000177
ISBN-13: 978-4865000177
3200円+税
天田 城介・角崎 洋平・櫻井 悟史(編著)
2013/03/31
『体制の歴史――時代の線を引きなおす』
洛北出版
606p.
ISBN: 978-4-903127-19-4 C0036
1880円+税
田島 明子
2013/03/29
『日本における作業療法の現代史――対象者の「存在を肯定する」作業療法学の構築に向けて』
生活書院
303p.
ISBN-10: 4865000097
ISBN-13: 978-4865000092
3000円+税
川端 美季・吉田 幸恵・李 旭 編
2013/03/22
『障害学国際セミナー2012――日本と韓国における障害と病をめぐる議論』
生存学研究センター報告20
340p.
ISSN 1882-6539
小林 宗之・谷村 ひとみ 編
2013/02/20
『戦後日本の老いを問い返す』
生存学研究センター報告19
153p.
ISSN 1882-6539
利光惠子
2012/11
『受精卵診断と出生前診断――その導入をめぐる争いの現代史』
生活書院
339p.
ISBN-10:4865000038
ISBN-13:978-4865000030
3000円 + 税
天畠 大輔
2012/05/10
『声に出せない あ・か・さ・た・な――世界にたった一つのコミュニケーション』
生活書院
262p.
ISBN-10: 490369092X
ISBN-13: 978-4903690926
1890円
権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編
2012/03/31
『医療機器と一緒に 街で暮らすために』
シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか
~福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて~
生存学研究センター報告18
192p.
ISSN 1882-6539
角崎 洋平・松田 有紀子 編
2012/03/20
『歴史から現在への学際的アプローチ』
生存学研究センター報告17
431p.
ISSN 1882-6539
天田 城介・村上 潔・山本 崇記 編
2012/03/10
『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』
ハーベスト社
x+299p.
ISBN-10: 4863390343
ISBN-13: 9784863390348
2835円
立岩 真也・村上 潔
2011/12/05
『家族性分業論前哨』
生活書院
360p.
ISBN-10: 4903690865
ISBN-13: 978-4903690865
2200円+税
坂本 徳仁・櫻井 悟史 編
2011/07/22
『聴覚障害者情報保障論――コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』
生存学研究センター報告16
254p.
ISSN 1882-6539
濱本 真男
2011/05/30
『「労動」の哲学――人を労働させる権力について』
河出書房新社
192p.
ISBN-10: 4309245498
ISBN-13: 978-4309245492
2100円
横田陽子
2011/03/30
『技術からみた日本衛生行政史』
晃洋書房
231p
ISBN-10: 4771022291
ISBN-13: 978-4771022294
3,400円 + 税
天田 城介・北村 健太郎・堀田 義太郎 編
2011/03/25
『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』
生活書院
522p.
ISBN-10: 4903690733
ISBN-13: 9784903690735
3000円
永田 貴聖
2011/03/20
『トランスナショナル・フィリピン人の民族誌』
ナカニシヤ出版
224p.
ISBN-10:4779505291
ISBN-13: 978477950529
3500円
玉井 真理子・大谷 いづみ 編
2011/03/05
『はじめて出会う生命倫理』
有斐閣
321p.
ISBN-10:4641124205
ISBN-13:9784641124202
3000円
櫻井 悟史
2011/01/22
『死刑執行人の日本史――歴史社会学からの接近』
青弓社
213p.
ISBN-10:4787233238
ISBN-13:978-4787233233
1680円
佐藤=ロスペアグ・ナナ+渡辺 公三 編
2010/12/20
『日本における翻訳学の行方』
生存学研究センター報告15
199p.
ISSN 1882-6539
山本 崇記・高橋 慎一 編
2010/11/20
『「異なり」の力学――マイノリティをめぐる研究と方法の実践的課題』
生存学研究センター報告14
408p.
ISSN 1882-6539
橋口 昌治・肥下 彰男・伊田 広行
2010/09/30
『<働く>ときの完全装備――15歳から学ぶ労働者の権利』
解放出版社
126p.
ISBN-10: 4759267336
ISBN-13: 978-4759267334
1680円
山本 真紗子
2010/07/20
『唐物屋から美術商へ――京都における美術市場を中心に』
晃洋書房
ISBN-13: 9784771021259
3255円
吉田 寛・篠木 涼・櫻井 悟史 編
2010/07/05
『特別公開企画 アフター・メタヒストリー――ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義』
生存学研究センター報告13
191p.
ISSN 1882-6539
2009年度以前に刊行された成果については院生・修了生の刊行物(2009年度以前)をご覧ください。
本学科の教員の刊行物の一部をご紹介いたします。
[2025年1月20日最終更新]
戸谷洋志
2025/01/16
『責任と物語』
春秋社、224p.
ISBN:978-4-3933-3410-2,
2200円+税
美馬達哉
2024/09/26
『臨床と生政治-〈医〉の社会学-』
青土社、448p.
ISBN:978-4-7917-7675-7,
3400円+税
戸谷洋志
2024/09/26
『メタバースの哲学』
講談社、224p.
ISBN:978-4-06-536357-7,
1700円+税
戸谷洋志
2024/08/23
『生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ』
講談社、208p.
ISBN:978-4-06-536989-0,
900円+税
西成彦
2024/06/14
『カフカ、なまもの』
松籟社, 216p.
ISBN:978-4-87984-454-5,
1800円+税
戸谷洋志
2024/06/07
『悪いことはなぜ楽しいのか』
筑摩書房, 160p.
ISBN:978-4480684882,
800円+税
西成彦
2024/05/02
『多言語的なアメリカ 移動文学論3』
作品社, 280p.
ISBN:978-4-86793-030-4,
3800円+税
千葉 雅也
2024/04/05
『センスの哲学』
文藝春秋, 256p.
ISBN:978-4163918273,
1,600円+税
千葉 雅也
2023/5/31
『エレクトリック』
新潮社, 166p.
ISBN: 978-4-10-352973-6,
1,500円+税
第36回三島由紀夫賞候補作
岸政彦(編) 2022/12/15 『生活史論集』, ナカニシヤ出版, 530p. ISBN: 978-4-7795-1694-8, 3,600円+税
西成彦 2022/12/9 『死者は生者のなかに ホロコーストの考古学』, みすず出版, 248p. ISBN: 978-4-622-09546-0, 3,800円+税
小泉義之 2022/5/25 『哲学原理主義』, 青土社, 640p. ISBN: 978-4-7917-7473-9, 4,400円+税
千葉 雅也 2022/3/16 『現代思想入門』, 講談社, 248p. ISBN: 978-4-06-527485-9, 900円+税
2023新書大賞受賞作
中川 成美・西 成彦(編著) 2022/3/4 『旅する日本語──方法としての外地巡礼』, 松籟社, 352p. ISBN: 978-4-87984-423-1, 2600円+税
佐藤 純一・美馬 達哉・中川 輝彦・黒田 浩一郎(編著) 2022/2/25 『病と健康をめぐるせめぎあい──コンテステーションの医療社会学』, ミネルヴァ書房, 328p. ISBN: 9784623092437, 6000円+税
ルネ・デカルト、小泉 義之(訳) 2022/1/13 『方法叙説』, 講談社学術文庫, 112p. ISBN: 978-4-06-526729-5, 650円+税
西 成彦 2021/12/25 『声の文学──出来事から人間の言葉へ』, 新曜社, 261p. ISBN: 9784788517493, 2,400円+税
Roth, Martin, Yoshida, Hiroshi and Picard, Martin (eds.) 12/2021 Japan’s Contemporary Media Culture between Local and Global: Content, Practice and Theory, Berlin: CrossAsia-eBooks, 340p. ISBN: 978-3-948791-20-9 (PDF)
千葉 雅也・二村 ヒトシ・柴田 英里 2021/12/21 『欲望会議──性とポリコレの哲学』, KADOKAWA, 336p. ISBN: 9784044006525, 1,000円+税
國分 功一郎・千葉 雅也 2021/11/25 『言語が消滅する前に──「人間らしさ」をいかに取り戻すか?』, 幻冬舎, 210p. ISBN: 9784344986367, 860円+税
岸 政彦(編) 2021/09/21 『東京の生活史』, 筑摩書房, 1216p. ISBN: 978-4-480-81683-2, 4,200円+税
紀伊國屋じんぶん大賞2022受賞作
千葉 雅也・山内 朋樹・読書猿・瀬下 翔太 2021/7/23 『ライティングの哲学──書けない悩みのための執筆論』, 星海社, 272p. ISBN: 9784065243275, 1,100円+税
千葉 雅也 2021/7/9 『オーバーヒート』, 新潮社, 186p. ISBN: 978-4-10-352972-9, 1,500円+税
第45回 川端康成文学賞受賞作(本書所収「マジックミラー」),
第165回 芥川龍之介賞候補作(表題作)
小泉 義之 2021/7/9 『小泉義之政治論集成II──闘争と統治』, 月曜社, 363p. ISBN: 9784865031157, 2,600円+税
小泉 義之 2021/7/9 『小泉義之政治論集成I──災厄と性愛』, 月曜社, 349p. ISBN: 9784865031140, 2,600円+税
小泉 義之・立木 康介(編) 2021/3/24 『フーコー研究』, 岩波書店, 590p. ISBN: 9784000614610, 16,000円+税
岸 政彦 2021/3/11 『片斷人間:貓、酒店公關與乘夜行巴士私奔的女子, 關於孤獨與相遇的社會學』, 聯經出版事業股份有限公司, 李璦祺 譯, 264p. ISBN-13: 9789570857122, ISBN-10: 9570857129, NT$320
* 原著:岸 政彦『断片的なものの社会学』, 2015
立岩 真也 2021/03/04 『介助の仕事──街で暮らす/を支える』,筑摩書房,238p. ISBN: 978-4-480-07383-9 820円+税
岸 政彦 2021/02/25 『リリアン』, 新潮社, 204p. ISBN: 978-4-10-350723-9, 1,650円+税
第34回三島由紀夫賞候補作,
第38回織田作之助賞受賞作
岸 政彦・柴崎 友香 2021/01/27 『大阪』, 河出書房新社, 264p. ISBN: 978-4-309-02937-5, 1,700円+税
山本 貴光・吉川 浩満 2021/01/23 『人文的、あまりに人文的──古代ローマからマルチバースまでブックガイド20講+α』, 本の雑誌社, 304p. ISBN: 978-4-86011-451-0, 2,090円(税込)
기시 마사히코 2021/1/5 『망고와 수류탄:생활사 이론』, 두번째테제, 정세경 역, 340p. ISBN: 9791190186094, 16,000원
* 原著:岸 政彦『マンゴーと手榴弾──生活史の理論』, 2018
岸 政彦 2020/11/25 『100分de名著 ブルデュー ディスタンクシオン 2020年12月』, NHK出版, 116p. ISBN: 978-4-14-223120-1, 576円+税
千葉 雅也 2020/11/05 『ツイッター哲学──別のしかたで』, 河出文庫, 216p. ISBN: 978-4-309-41778-3, 780円+税
岸 政彦・打越 正行・上原 健太郎・上間 陽子 2020/10/14 『地元を生きる──沖縄的共同性の社会学』, ナカニシヤ出版, 472p. ISBN: 9784779514975, 3,200円+税
山本 貴光 2020/10/13 『記憶のデザイン』, 筑摩書房, 224p. ISBN: 978-4-480-01717-8, 1,500円+税
山本 貴光 2020/07/31 『マルジナリアでつかまえて──書かずば読めぬの巻』, 本の雑誌社, 320p. ISBN: 978-4860114459, 2,200円(税込)
美馬 達哉 2020/07/07 『感染症社会──アフターコロナの生政治』, 人文書院, 256p. ISBN: 978-4409041130, 2,000円+税
仲間 裕子・竹中 悠美(編) 2020/03/20 『風景の人間学――自然と都市、そして記憶の表象』, 三元社, 336p. ISBN: 978-4-88303-507-6, 4,500円+税
千葉 雅也 2020/03/10 『勉強の哲学──来たるべきバカのために 増補版』, 文藝春秋, 256p. ISBN: 978-4-16-791463-9, 700円+税
폴 뒤무셸, 루이자 다미아노 저 2019 로봇과 함께 살기: 미래를 함께 할 로봇 이야기, 박찬규 (옮긴이), 원종우 (감수), 희담, 264쪽. ISBN: 9791195879427, 18,900원
* Translation of the French title: Vivre avec les robots: Essai sur l’empathie artificielle, 2016.
Dumouchel, Paul & Damiano, Luisa 2019 Vivere con i robot: Saggio sull’empatia artificiale, Milano: Raffaello Cortina, 220p. ISBN: 9788832850864
* Translation of the French title: Vivre avec les robots: Essai sur l’empathie artificielle, 2016.
松原 洋子(編・解説) 2019/12~ 『優生保護法関係資料集成 編集復刻版』全6巻, 六花出版, 2100p. ISBN: 978-4-86617-082-4(第1回配本), 150000円+税
千葉 雅也 2019/11/27 『デッドライン』, 新潮社, 424p. ISBN: 978-4-10352-971-2, 1,595円+税
第41回 野間文芸新人賞受賞作,
第162回芥川賞候補作,
第33回三島由紀夫賞候補作
立岩 真也 2019/12/24 『弱くある自由へ──自己決定・介護・生死の技術 増補新版』, 青土社, 536p. ISBN: 978-4-7917-7226-1, 2,800円+税
立岩真也・青木千帆子・瀬山紀子・田中恵美子・土屋葉 2019/9/14 『往き還り繫ぐ――障害者運動 於&発 福島の50年』, 生活書院, 424p. ISBN: 978-4-86500-104-4, 2,500円+税
小川 さやか 2019/7/24 『チョンキンマンションのボスは知っている──アングラ経済の人類学』, 春秋社, 276p. ISBN: 978-4-393-33371-6, 2,000円+税
第51回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作,
第8回河合隼雄学芸賞受賞作
기시 마사히코 2019/7/5 『처음 만난 오키나와』, 한뼘책방(LITTLEBKSHOP), 심정명(옮긴이), 280p. ISBN: 9791196270278, 14,000원
* 原著:岸 政彦『はじめての沖縄』, 2018
* 韓国語版の序文(日本語、新曜社ウェブサイト)
岸 政彦 2019/6/27 『図書室』, 新潮社, 173p. ISBN: 978-4103507222, 1,600円+税
第32回三島由紀夫賞候補作(『新潮』2018年12月号掲載分)
小泉 義之 2019/6/13 『ドゥルーズの霊性』, 河出書房新社, 384p. ISBN: 978-4-309-24912-4, 3,900円+税
千葉 雅也 2019/5/29 『アメリカ紀行』, 文藝春秋, 192p. ISBN: 978-4-16-390951-6, 1,500円+税
小泉 義之 2019/2/23 『あたかも壊れた世界──批評的、リアリズム的』, 青土社, 230p. ISBN: 978-4-7917-7146-2, 2,000円+税
檜垣 立哉・小泉 義之・合田 正人(編) 2019/1/25 『ドゥルーズの21世紀』, 河出書房新社, 512p. ISBN: 978-4-309-24896-7, 5,800円+税
千葉 雅也・二村 ヒトシ・柴田 英里 2018/12/21 『欲望会議 「超」ポリコレ宣言』, 角川書店, 272p. ISBN: 9784044002121, 1600円+税
立岩 真也 2018/12/13 『病者障害者の戦後──生政治史点描』, 青土社, 519p. ISBN: 978-4-7917-7120-2, 3000円+税
立岩 真也 2018/11/17 『不如意の身体──病障害とある社会』, 青土社, 480p. ISBN: 978-4-7917-7119-6, 2800円+税
岸 政彦・北田 暁大・筒井 淳也・稲葉 振一郎 2018/11/14 『社会学はどこから来てどこへ行くのか』, 有斐, 372p. ISBN: 978-4-641-17441-2, 2200円+税
岸 政彦 2018/10/30 『マンゴーと手榴弾──生活史の理論』, 勁草書房, 352p. ISBN: 978-4-326-65414-7, 2500円+税
千葉 雅也 2018/10/26 『意味がない無意味』, 河出書房新社, 296p. ISBN: 978-4-309-24892-9, 1800円+税
기시 마사히코 2018/9/10 『거리의 인생』, 위즈덤하우스, 김경원 (옮김), 364p. ISBN: 9791162209059, 1만 6000원
* 原著:岸 政彦『街の人生』, 2014
千葉 雅也 2018/7/24 『思弁的実在論と現代について──千葉雅也対談集』, 青土社, 256p. ISBN: 978-4-7917-7080-9, 1800円+税
立岩 真也 2018/5/5 『増補新版 人間の条件──そんなものない』, 新曜社, 416p. ISBN: 978-4-7885-1564-2, 1800円+税
岸 政彦 2018/5/5 『はじめての沖縄』, 新曜社, 240p. ISBN: 978-4-7885-1562-8, 1300円+税
若林 幹夫・立岩 真也・佐藤 俊樹(編) 2018/4/20 『社会が現れるとき』, 東京大学出版会, 384p. ISBN-10: 4130501925 ISBN-13: 978-4130501927, 3800円+税
松原 洋子・伊吹 友秀(編) 2018/4/5 『生命倫理のレポート・論文を書く』, 東京大学出版会, 200p. ISBN: 978-4-13-062420-6, 2500円+税
지바 마사야 2018/3/15 『거리의 인생』, 책세상, 박제이 (옮김), 276p. ISBN: 9791159312168, 1만5000원
* 原著:千葉 雅也『勉強の哲学 来たるべきバカのために』, 2017
千葉 雅也 2018/1/25 『メイキング・オブ・勉強の哲学』, 文藝春秋, 208p. ISBN: 978-4-16-390787-1, 1200円+税
* 電子書籍:『メイキング・オブ・勉強の哲学』, 文春e-Books, 2017/12/8
西 成彦 2018/1/18 『外地巡礼──「越境的」日本語文学論』, みすず書房, 312p. ISBN: 978-4-622-08632-1, 4200円+税
第70回読売文学賞(随筆・紀行賞)受賞作
西 成彦(編訳) 2018/1/16 『世界イディッシュ短篇選』, 岩波文庫, 352p. ISBN: 978-4-0037-7004-7, 920円+税
小泉 義之 2018/1 『あたらしい狂気の歴史――精神病理の哲学』, 青土社, 285p. ISBN: 978-4-7917-7036-6, 2600円+税
Dumouchel, Paul & Damiano, Luisa 11/2017 Living with Robots, Cambridge: Harvard University Press, Malcolm DeBevoise (tr.), 280p. ISBN: 9780674971738
* Translation of the French title: Vivre avec les robots: Essai sur l’empathie artificielle, 2016.
오가와 사야카 2017/9/8 『하루 벌어 살아도 괜찮아──아프리카도시민 사회에서 발견한 또 하나의 자본주의』, 더난출판, 이지수 (옮김), 224p. ISBN: 9788984058941
* 原著:小川 さやか『「その日暮らし」の人類学』, 2016
千葉 雅也 2017/9 『動きすぎてはいけない──ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』, 河出文庫, 480p. ISBN: 978-4-309-41562-8, 1000円+税
立岩 真也 2017/8/16 『生死の語り行い・2――私の良い死を見つめる本 etc.』, Kyoto Books, 頒価:800円
gumroad経由で販売→https://gumroad.com/products/OYpls
立岩 真也(編) 2017/07/26 『リハビリテーション/批判――多田富雄/上田敏/他』, Kyoto Books, 頒価:600円
gumroad経由で販売→https://gumroad.com/products/OVhCz
아사노 도요미・오구라 기조・니시 마사히코 2017/6/16 『대화를 위해서──제국의 위안부라는 물음을 펼치다』, 뿌리와이파리, 이권희(訳), 336p. ISBN-10: 8964620860, ISBN-13: 9788964620861, 18000원
* 原著:浅野 豊美・小倉 紀蔵・西 成彦(編)『対話のために──「帝国の慰安婦」という問いをひらく』, 2017
浅野 豊美・小倉 紀蔵・西 成彦(編) 2017/5/15 『対話のために──「帝国の慰安婦」という問いをひらく』, 図書出版クレイン, 336p. ISBN-10: 4906681484, ISBN-13: 978-4906681488, 1900円+税
千葉 雅也 2017/4/10 『勉強の哲学 来たるべきバカのために』, 文藝春秋, 240p. ISBN-10: 4163905367, ISBN-13: 978-4163905365, 1400円+税
立岩 真也・杉田 俊介 2016/12 『相模原 障害者 殺傷事件――優生思想とヘイトクライム』, 青土社, 258p. ISBN: 978-4791769650, 1800円+税
Dumouchel, Paul & Damiano, Luisa 11/02/2016 Vivre avec les robots: Essai sur l’empathie artificielle, Paris: Seuil, 225p. ISBN: 978-2021143614
Tateiwa, Shinya 9/2016 On Private Property, Kyoto Books, Robert Chapeskie (tr.)
* 原著:『私的所有論』, 1997
ePUB & Kindle(mobi.) 10$/\1000 →gumroad(https://gumroad.com/products/nlHpZ)
小川 さやか 2016/7/14 『「その日暮らし」の人類学──もう一つの資本主義経済』, 光文社,224p. ISBN-10: 4334039324, ISBN-13: 978-4334039325, 799円+税
横田 弘・立岩 真也・臼井 正樹 2016/03/25 『われらは愛と正義を否定する――脳性マヒ者 横田弘と「青い芝」』,生活書院,250p.,ISBN-10: 4865000534 ISBN-13: 978-4865000535 2200円+税
立命館大学生存学研究センター 編 2016/3/29『生存学の企て――障老病異と共に暮らす世界へ』,生活書院, 288p. ISBN: 978-4-86500-052-8, 2500円+税
カンタン・メイヤスー(千葉 雅也、大橋 完太郎、星野 太 訳) 2016/1/23『有限性の後で――偶然性の必然性についての試論』,人文書院, 235p. ISBN: 9784409030905, 2200円+税
Dumouchel, Paul 11/2015 The Barren Sacrifice: An Essay on Political Violence, East Lansing: Michigan State University Press, Mary Baker (tr.), 383p. ISBN: 978-1611861839
* Translation of the French title: Le Sacrifice inutile: Essai sur violence politique, 2011.
S.アン・スキ、ヴィトルト・ゴンブローヴィチ(西成彦 編、赤尾光春 訳) 2015/9/30 『ポーランド文学古典叢書⑤ ディブック/ブルグント公女イヴォナ』,未知谷, 285p. ISBN: 978-4896427059, 3000円+税
Dumouchel, Paul & Gotoh, Reiko (eds.) 8/2015 Social Bonds as Freedom: Revisiting the Dichotomy of the Universal and the Particular, New York: Berghahn Books, 303p. ISBN: 978-1782386933
美馬 達哉 2015/7 『生を治める術としての近代医療――フーコー『監獄の誕生』を読み直す』,現代書館, 248p. ISBN: 978-4-7684-1005-9, 2200円+税
上野 千鶴子 2015/3/24 『ケアのカリスマたち――看取りを支えるプロフェッショナル』,亜紀書房,382p. ISBN-10:4750514276 ISBN-13:978-4750514277 1600円+税
上野 千鶴子,2015/4/24 『思想をかたちにする 上野千鶴子対談集』,青土社,405p. ISBN-10:4791768612 ISBN-13:978-4791768615 2400円+税
上野 千鶴子,2015/4/24 『セクシュアリティをことばにする 上野千鶴子対談集』,青土社,306p. ISBN-10:4791768620 ISBN-13:978-4791768622 2200円+税
立岩 真也 編 2015/05/31 『与えられる生死:1960年代 『しののめ』安楽死特集/重度心身障害児/あざらしっ子/「拝啓池田総理大学殿」他』
Kyoto Books 頒価:700円
gumroad経由で販売→https://gumroad.com/products/RaTK
早川 一光・立岩 真也・西沢 いづみ 2015/09/10 『わらじ医者の来た道――民主的医療現代史』,青土社,250p. ISBN-10: 4791768795 ISBN-13: 978-4791768790 1850円+税
立岩 真也 2015/11/13 『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』,青土社,433p. ISBN-10: 4791768884 ISBN-13: 978-4791768882 2800円+税
千葉 雅也 監修・NHK『哲子の部屋』制作班 著 2015/5/1
『哲子の部屋 3“本当の自分”って何?』河出書房新社、104p
ISBN:978-4-309-24707-6 、980円+税
吉田 寛 2015/01 『絶対音楽の美学と分裂する〈ドイツ〉──十九世紀』, 青弓社, 336p. ISBN: 978-4-7872-7368-0, 2600円+税
Dumouchel, Paul 10/2014 The Ambivalence of Scarcity and Other Essays, East Lansing: Michigan State University Press, 383p. ISBN: 978-1611861327
上野 千鶴子、2014/4/22『上野千鶴子の選憲論』,集英社,224p. ISBN-10:408720734X ISBN-13:978-4087207347, 740円+税
小泉 義之 2014/07/14 『ドゥルーズと狂気』、河出書房新社,378p. ISBN-10:4309624731 ISBN-13:978-4309624730 1900円+税
立岩 真也 2014/08/25 『自閉症連続体の時代』,みすず書房,352p. ISBN-10: 4622078457, ISBN-13: 978-4622078456, 3700円+税
千葉 雅也 2014/7/23 『別のしかたで ツイッター哲学』, 河出書房新社, 208p. ISBN: 978-4-309-24664-2, 1500円+税
西 成彦 2014/12/5 『バイリンガルな夢と憂鬱』,人文書院,277p. ISBN-10:4409160966, ISBN-13:978-4409160961, 2800円+税
西川 長夫・大野 光明・番匠 健一 編 2014/10/24 『戦後史再考――「歴史の裂け目」をとらえる』,平凡社,325p. ISBN-10:458245447X, ISBN-13:978-4582454475, 2200円+税
西 成彦 2013/12/25 『胸さわぎの鷗外』,人文書院,220p. ISBN: 9784409160954, 2000円+税
立岩 真也 2013/12/10 『造反有理――精神医療現代史へ』,青土社, ISBN-10: 4791767446 ISBN-13: 978-4791767441 2800円+税
熊谷 晋一郎・上野 千鶴子ほか 2013/11 『ひとりで苦しまないための「痛みの哲学」』,青土社, ISBN-10: 479176739X, ISBN-13: 978-4791767397, 1400円+税
千葉 雅也 2013/10/22 『動きすぎてはいけない:ジル・ドゥールーズと生成変化の哲学』, 河出書房新社,369p. ISBN-10:4309246354 ISBN-13:978-4309246352 \2625
上野 千鶴子・信田 さよ子・北原 みのり 2013/10 『毒婦たち――東電OLと木嶋佳苗のあいだ』,河出書房新社,ISBN-10: 4309246346, ISBN-13: 978-4309246345, 1400円+税
上野 千鶴子ほか 2013/10 『ニッポンが変わる、女が変える』,中央公論新社, ISBN-10: 4120045471,
ISBN-13: 978-4120045479, 1500円+税
上野 千鶴子 2013/9/20 『女たちのサバイバル作戦』,文藝春秋,352. ISBN-10:4166609335 ISBN-13:978-4166609338 800円+税
吉田 寛 2013/09 『民謡の発見と〈ドイツ〉の変貌──十八世紀』, 青弓社, 320p. ISBN: 978-4-7872-7336-9, 2600円+税
市田 良彦・王寺 賢太・小泉 義之・長原 豊 編 2013/9 『債務共和国の終焉――わたしたちはいつから奴隷になったのか』,河出書房新社, ISBN-10: 4309246303, ISBN-13: 978-4309246307, 2500円+税
上野 千鶴子 2013/6/30 『〈おんな〉の思想――私たちは、あなたを忘れない』,集英社インターナショナル,301p. ISBN-10: 479767251X, ISBN-13: 978-4797672510, 1500円+税
上野 千鶴子 2013/5 『身の下相談にお答えします』,朝日新聞出版, ISBN-10: 4022617624,
ISBN-13: 978-4022617620, 660円+税
立岩 真也 2013/5/20 『私的所有論 第2版』,生活書院,ISBN-10: 4865000062, ISBN-13: 978-4865000061, 1800円+税
アイザック・バシェヴィス・シンガー(西 成彦 訳) 2013/3 『不浄の血──アイザック・バシェヴィス・シンガー傑作選』,河出書房新社, 320p. ISBN: 978-4-309-20617-2, 2800円+税
上野 千鶴子・小笠原 文雄 2013/02/28 『上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?』朝日新聞出版,230p. ISBN-10: 4022510587, ISBN-13: 978-4022510587, 1512円(税込)
吉田 寛 2013/2/20 『〈音楽の国ドイツ〉の神話とその起源──ルネサンスから十八世紀』, 青弓社, 228p. ISBN-10: 4787273280, ISBN-13: 978-4787273284, 2600円+税
立岩 真也・有馬 斉 2012/10/31 『生死の語り行い 1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』,生活書院,241p. ISBN-10: 4865000003 ISBN-13: 978-4865000009 2000円+税
松井太郎(著)、西 成彦・細川 周平(編) 2012/07/20 『ブラジル日本人作家 松井太郎小説選・続 遠い声』,松籟社,332p. ISBN: 978-4879843098, 1900円+税
ショレム・アレイヘム(西 成彦 訳) 2012/08/17 『牛乳屋テヴィエ』,岩波書店,384p. ISBN-10: 4003277910 ISBN-13: 978-4003277911 900円+税
小泉 義之 2012/06/29 『生と病の哲学――生存のポリティカルエコノミー』,青土社,390p. ISBN-10: 4791766571 ISBN-13: 978-4791766574 2400円+税
立岩 真也・堀田 義太郎 2012/06/10 『差異と平等――障害とケア/有償と無償』,青土社,342+17p. ISBN-10: 4791766458 ISBN-13: 978-4791766451 2400円+税
天田 城介・村上 潔・山本 崇記 編 2012/3/10 『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』,ハーベスト社,x+299p. ISBN-10: 4863390343 ISBN-13: 9784863390348 2700円+税
立岩 真也・村上 潔 2011/12/05 『家族性分業論前哨』,生活書院,360p. ISBN-10: 4903690865 ISBN-13: 978-4903690865 2,310円
西 成彦 2011/09/25 『ターミナルライフ 終末期の風景』 作品社,348p. ISBN-10:4861823528 ISBN-13: 978-4861823527 3,780円
天田 城介 2011/09/20 『老い衰えゆくことの発見』,角川学芸出版,256p. ISBN-10:4047034959 ISBN-13: 978-4047034952 1,890円
後藤 玲子・P.デュムシェル編(後藤 玲子 監訳) 2011/09/10 『正義への挑戦――セン経済学の新地平』,晃洋書房,310p. ISBN-10: 4771022712 ISBN-13:978-4771022713 2,900円
イェジー・コシンスキ(西 成彦 訳) 2011/08/05 『東欧の想像力 7 ペインティッド・バード』,松籟社,305p. ISBN-10: 4879842605 ISBN-13: 978-4879842602 1,995円
天田 城介・北村 健太郎・堀田 義太郎 編 2011/03/25 『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』,生活書院,522p. ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 9784903690735 3,000円
Dumouchel, Paul 2011/02 Economia del l’invidia antropologia mimetica del capitalismo moderno, Massa: Transeuropa edizioni, 208p.
Dumouchel, Paul 2011/01 Le sacrifice inutile essai sur la violence politique, Paris: Flammarion, 323p.
2010年までの先端研教員(当時含む)の刊行物については教員の刊行物(~2010年)をご覧ください。
2025年度『Core Ethics』(Vol.22)原稿募集 (2025年4月17日更新)
※English version is available here
【以下テキストのみ】
本研究科修了後のキャリアパスとして、立命館大学衣笠総合研究機構などのポストドクトラルフェロー/研究指導助手制度があります。また、日本学術振興会特別研究員にも多くの院生・修了生が採用されています。
研究科修了後のキャリアパスとして、立命館大学若手研究者育成プログラムなどのポストドクトラルフェローに申請することができます。
本研究科独自のキャリアパスとして、研究指導や関連業務を行う研究指導助手制度があります。
本研究科は、多くの日本学術振興会特別研究員採用者を輩出しています。詳細は、日本学術振興会特別研究員の項目をご覧ください。
本研究科では、ノートPCの貸し出しなど、院生の研究環境を向上させるためのサポートを行なっています。
ノートPC(パナソニック「Let’s note S9」)は、主に留学生を対象として、院生の研究環境を向上させる目的で貸与を行なっています。
そのほか、研究報告に必要なプロジェクター等も貸し出しを行なっております。
利用方法は、ノートPCについては研究指導助手、それ以外の備品については独立研究科事務室までお問い合わせください。
本研究科には、障害院生、社会人院生、そして留学生が多数在籍しています。これらの多様な院生のニーズを受け止め、支援体制を充実させることで、ともに研究していく場をつくりあげてきました。その成果は、院生が中心となってまとめた『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』(青木慎太朗編、2010年、生存学研究センター報告12)などに結実しています。
これまでに行なっていないサポートについても、必要に応じて積極的に取り組んでいきます。
先端総合学術研究科は、院生および修了生の研究に対する充実したサポート体制を有しています。
日本語での研究指導全般を行なう「研究指導助手」、ならびに英語でのライティング指導を専門に行なう「英語論文指導スタッフ」を配置しています。
2024年度の募集は終了しました
立命館大学大学院先端総合学術研究科の国際的な教育研究機関の拠点化ならびに研究の高度化に資する出版物の刊行を助成するものである。
助成対象: 先端総合学術研究科での博士学位取得者(予定を含む)、及び先端総合学術研究科教員(非常勤等を含む)の研究成果。原則として単著。ただし、先端総合学術研究科教員を中心としたプロジェクトの研究成果である場合、共著・共編等の著書も認める場合がある。
助成対象経費: 直接出版経費
助成採択規模: 50万円×1件
助成対象期間: 2025年3月7日(金)までに刊行するもの
申請資格: 先端総合学術研究科での博士学位取得者(予定を含む)、先端総合学術研究科教員(非常勤等を含む)
申請期間: 2024年10月1日(火)から2024年11月12日(火)17:00まで(締切厳守)
申請資料: 申請書
見積書(見積書は出版先にフォーマットを渡し、記入したものを提出すること)
申請資料提出先: 衣笠独立研究科事務室
審査機関: 先端総合学術研究科教授会
審査基準: 1.先端総合学術研究科の国際的な教育研究機関の拠点化ならびに研究の高度化
に資する学術的価値の高い研究成果であること。
2.市販性を期待できないもの(この点に関連して出版社に問い合わせ、その内
容を勘案することがある)。
3.若手研究者の申請を優先する。
4.他の出版助成申請状況を考慮する。
結果発表:2024年11月20日(水)
採択決定後に、出版契約(著者と出版社)および出版助成契約(立命館大学と出版社)を締結し書面を作成する。
なお、審査基準、留意事項については、立命館大学学術図書推進プログラムのそれらに準ずるので、当プログラムについて確認しておくこと。
問い合わせ先は、先端総合学術研究科研究科長・副研究科長。
=====
「先端総合学術研究科出版助成制度」は、国際的な拠点連携化に資するような著書等の出版物を独自に刊行するべく設けられました。これまでに、本研究科の出版助成制度を利用して、博士論文などをベースとする29件の著作が出版されました。
根岸貴哉 著
2024/3/9
『野球のメディア論――球場の外でつくられるリアリティ』
青弓社
234P
ISBN: 978-4-7872-3534-3
2400円+税
酒井美和 著
2023/3/5
『国立結核療養所――その誕生から一九七〇年代まで』
生活書院
240P
ISBN: 978-4-86500-151-8
3000円+税
篠原 眞紀子
2021/03/10
『人と成ること──恵那地方の統合教育・地域生活運動』
晃洋書房
240P
ISBN: 9784771034938
3,000円+税
北村 隆人
2021/02/16
『共感と精神分析──心理歴史学的研究』
みすず書房
496P
ISBN-13: 9784622089766
6,800円+税
西沢 いづみ
2019/03/31
『住民とともに歩んだ医療──京都・堀川病院の実践から』
生活書院
352p.
ISBN:978-4-86500-093-1
3200円+税
飯田 奈美子
2018/03
『対人援助における通訳者の倫理──公正なコミュニケーションに向けて』
晃洋書房
192p.
ISBN: 9784771030466
3200円+税
クァク・ジョンナン
2017/3
『日本手話とろう教育 ──日本語能力主義をこえて』
生活書院、
192p.
ISBN:978-4-86500-065-8
2,500円 + 税
矢野亮
2016/3
『しかし、誰が、どのように、分配してきたのか:同和政策・地域有力者・都市大阪』
洛北出版
336p.
ISBN-10: 4903127249
ISBN-13: 978-4903127248
2500円+税
一宮茂子
2016/3
『移植と家族:生体肝移植ドナーのその後』
岩波書店
286+xiii p.
ISBN-10:4000611178
ISBN-13:978-4000611176
2900円+税
萩原由加里
2015/3
『政岡憲三とその時代: 「日本アニメーションの父」の戦前と戦後』
青弓社
225p.
ISBN-10: 4787273744
ISBN-13: 978-4787273741
3240円+税
山本由美子
2015/3
『死産児になる――フランスから読み解く「死にゆく胎児」と生命倫理 』
生活書院
272p.
ISBN-10: 4865000356
ISBN-13: 978-4865000351
3024円+税
由井秀樹
2015/3
『人工授精の近代: 戦後の「家族」と医療・技術』
青弓社
304p.
ISBN-10: 4787233858
ISBN-13: 978-4787233851
3240円+税
大野光明
2014/10
『沖縄闘争の時代1960/70――分断を乗り越える思想と実践』
人文書院
342p.
ISBN-10: 4409240986
ISBN-13: 978-4409240984
3800円+税
北村健太郎
2014/10
『日本の血友病者の歴史―他者歓待・社会参加・抗議運動』
生活書院
303p.
ISBN-10: 4865000305
ISBN-13: 978-4865000306
3240円+税
田中慶子
2014/10
『どんなムチャぶりにも、いつも笑顔で?!―日雇い派遣のケータイ販売イベントコンパニオンという労働 』
松籟社
261p.
ISBN-10: 4879843296
ISBN-13: 978-4879843296
2160円+税
渋谷 光美
2014/03/25
『家庭奉仕員・ホームヘルパーの現代史――社会福祉サービスとしての在宅介護労働の変遷』
生活書院
300p.
ISBN-10: 4865000224
ISBN-13: 978-4865000221
3200円+税
有吉 玲子
2013/11/14
『腎臓病と人工透析の現代史――「選択」を強いられる患者たち』
生活書院
340p.
ISBN-10: 4865000177
ISBN-13: 978-4865000177
3200円+税
田島 明子
2013/03/29
『日本における作業療法の現代史――対象者の「存在を肯定する」作業療法学の構築に向けて』
生活書院
303p.
ISBN-10: 4865000097
ISBN-13: 978-4865000092
3000円+税
牧 昌子
2012/09/30
『老年者控除廃止と医療保険制度改革――国保料(税)「旧ただし書き方式」の検証』
文理閣
193p.
ISBN-10: 4892596914
ISBN-13: 978-4892596919
2000円+税
天田 城介,櫻井 悟史,角崎 洋平 (編著)
2013/06
『体制の歴史――時代の線を引きなおす』
洛北出版
608p.
ISBN-10: 4903127192
ISBN-13: 978-4-903127-19-4
1880円+税
利光 惠子
2012/11/30
『受精卵診断と出生前診断――その導入をめぐる争いの現代史』
生活書院
339p.
ISBN-10: 4865000038
ISBN-13: 978-4865000030
3000円+税
村上 潔
2012/03/31
『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』
洛北出版
334p.
ISBN-10: 490312715X
ISBN-13: 978-4903127156
3200円+税
韓 星民
2012/03/31
『情報福祉論の新展開 視覚障害者用アシスティブ・テクノロジーの理論と応用』
明石書店
233p.
ISBN-10: 4750335614
ISBN-13: 978-4750335612
4500円+税
佐藤=ロスベアグ・ナナ
2011/03/11
『文化を翻訳する――知里真志保のアイヌ神謡訳における創造』
サッポロ堂
292p.
ISBN: 9784915881206
2000円+税
橋口 昌治
2011/03/25
『若者の労働運動――「働かせろ」と「働かないぞ」の社会学』
生活書院
328p.
ISBN-13: 9784903690704
2500円+税
横田 陽子
2011/03/30
『技術からみた日本衛生行政史』
晃洋書房
244p.
ISBN-10: 4771022291
ISBN-13: 9784771022294
3400円+税
安部 彰
2011/03/31
『連帯の挨拶――ローティと希望の思想』
生活書院
328p.
ISBN-10: 490369075X
ISBN-13: 978-4903690759
2800円+税
定藤 邦子
2011/03/31
『関西障害者運動の現代史――大阪青い芝の会を中心に』
生活書院
344p.
ISBN-10: 4903690741
ISBN-13: 9784903690742
3000円+税
中倉 智徳
2011/03/31
『ガブリエル・タルド――贈与とアソシアシオンの体制へ』
洛北出版
448p.
ISBN-13:9784903127132
3200円+税
そのほかの院生・修了生の著作については、院生・修了生の刊行物を御覧ください。
先端総合学術研究科は、院生および修了生の研究に対する充実したサポート体制を有しています。
研究に関する様々な相談を受け付けています。日本語論文指導のお申し込みもこちらから。
英語ライティング指導の専門スタッフを配置し、英文要旨作成や英語での学会発表をサポートします。
障害学生支援室と連携しながら、視覚障害院生への電子テキストデータ提供や、車椅子ユーザーの院生への移動補助などのサポートを行っています。またzoom等での遠隔地院生サポート、留学生への日本語サポートなど、多様な院生のニーズに合わせた支援体制を充実させています。
「先端総合学術研究科出版助成制度」として、本研究科の国際的な拠点連携化に資するような著書等の出版物を独自に刊行するべく、出版助成制度を設けています。この制度を利用して、2022年度までに16件の博士論文が著作として出版されました。院生および修了生の優れた研究成果の公開をサポートします。
修了後は立命館大学若手研究者育成プログラムに申請できるほか、研究科独自のキャリアパスとしてプロジェクトマネージャー(研究指導助手)制度を設けています。
先端総合学術研究科では、研究計画書の作成に対するサポート体制が充実しており、その結果としてこれまで多くの院生・修了生が日本学術振興会特別研究員に採用されています。
その他、本研究科院生が利用できる立命館大学の研究支援制度については、下記をご覧ください。