美学・芸術学基礎文献講読会(2022年度)

院生代表者

  • 中川 陽平

教員責任者

  • 竹中 悠美

概要

 本研究会の目的は、美学・芸術学に関する文献の講読会と講師によるフィードバックと講義を通して、これまでギリシア哲学から「美学」の誕生を経て、近代までたどってきた美学・芸術学史の概観を把握し、基礎的・理論的な知識・研究力を養うことである。
 具体的な内容及び実施内容としては二つに分けられる。まずは、7月、8月に基礎的な知識を付けるために月に一回の講読会を開催し、それぞれの担当を決めレジュメを用意したうえで発表をする。文献としては田之頭一知(2017)『美と藝術の扉』萌書房、小田部胤久(2020)『美学』東京大学出版会を予定している。その他の文献については第一回講読会にて研究メンバー自身の研究内容と照らし合わせたうえで決定していく。
 講読会を通して美学・芸術学史の概観を把握したのち、2月までの毎月、美学を専門とする講師(京都大学の杉山卓史准教授、大阪芸術大学の田之頭一知教授等)を学外から招聘し、より専門的な講義を行っていただく。
 本講読会は美学・芸術学、またはその周縁で研究する学生が、美学会をはじめ各学会への参加、発表の際に必要となる基礎的な知識や研究力を養うという点で意義がある。またレジュメを作成し発表するということは今後の研究発表において基礎的な技術となるため、実践を通して研究者としてのスキルアップも試みる。

活動内容

2022年5月~7月 文献講読を中心とした月例研究会の実施。

第一回講義
日時: 2022年 10月27日(木) 16:00~18:30
場所: Zoomオンライン会議
内容: 本講演会では美学・芸術学に関する知識を深めることを目的とし、京都大学の杉山卓史准教授を招聘し、ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーの思想を詳細にご紹介いただいた。16時からオンラインにてプログラムを開始し、約1時間半の講演をしていただいた後に学生からの質問とそれを起点としたディスカッションを1時間ほど行った。

第二回講義
日時: 2022年 12月5日(月) 17:00~19:30
場所: Zoomオンライン会議
内容: 大阪芸術大学教授の田之頭一知先生に、ご著書の『美と藝術の扉―古代ギリシア、カント、そしてベルクソン―』(きざす萌書房、2017年)におけるベルクソンの項を中心に解説いただき、そのうえで当日参加した院生メンバー3名とのディスカッションを行った。ベルクソンの中心概念である「持続」が主な議題となったが、ベルクソンの理論によって芸術を理解することよりもむしろ、諸芸術の側からベルクソンの「持続」を再度問い直すような刺激的な議論を紹介いただいた。

第三回講義
日時: 2022年 12月22日 (木) 13:00~15:00
場所: Zoomオンライン会議
内容: 本講読会では、前回の講義に引き続き京都大学の杉山卓史准教授を招聘し、杉山先生の博士論文を講読文献として質問やディスカッションを行った。カントやヘルダーの思想に関する知見を深めるとともに、博士論文の構想を練り上げていく過程など、これから博士論文を執筆する際に参考になるご意見をご教授していただいた。13時から開始し、15時まで論文の内容に関する質問や、博士論文を執筆するということに関しての質問をし、議論を発展させた。

第四回講義
日時: 2022年12月26日(月) 
場所: 究論館プレゼンテーションルームA
内容: 大阪芸術大学教授の田之頭一知先生を再度お招きし、前回のベルクソンの議論を念頭に置きつつ当日参加した院生メンバー3名と、各々の研究課題に応じたベルクソンの理論の関係性についてディスカッションを行った。そこでは引き続き、諸芸術の側からベルクソンを再度問い直すといったように、ベルクソンの理論をある意味で現代の芸術に合わせた形に応用するといった仕方を模索するものであった。加えて音楽美学上の重要な問題である「沈黙」という概念について取り扱い、導入とした。西洋思想史上のそれを踏まえつつ、ジゼル・ブルレの「沈黙」、ジョン・ケージの「沈黙」、武満徹の「沈黙」と思想家・作家たちの「沈黙」概念について議論した。

成果及び今後の課題

 本研究会では、カント、ヘルダー、ベルクソンの美学思想に関して理解を深めることができたと同時に、先生方との議論によって参加メンバー自身の研究に活かせるような知識を獲得することができた。
 翻って、当初予定をしていた例会での参加メンバーによる発表まで手が回らなかったため、今後の課題としたい。

構成メンバー

中川 陽平
藤本 流位
高畑 和輝
西本 春菜
鶴見 亮輔
勝又 栄政
北村 公人

先端研 刊行物 学術誌 プロモーションビデオ