「障害者と労働」研究会(2021年度)
院生代表者
- 栗川 治
教員責任者
- 立岩 真也
概要
◆目的
本プロジェクトは、次の2つを目的とする。
①「障害者と労働」に関わる研究をおこなっている院生が、共同研究を通じて、各自の研究力を向上させる。
②各院生が「障害者と労働」に関する最先端の国内・国際的な研究動向を把握し、実態を調査し、その成果を集積・発信していくことを通じて、学術研究の発展に寄与できる実践力を培う。
◆方法・内容
上記の目的を達成するための方法として、次の内容の活動をおこなう。
①定例研究会の開催(月1回程度): 各院生の研究経過、研究成果を持ち寄り、相互の批判・討論を通じて、各自および共同の研究の課題を明らかにしていく。但し、新型コロナウイルス対策のため、当面(すくなくとも2021年度春学期)は、対面での研究会はおこなわず、電子会議システム等を活用してweb上でおこなう。
②研究成果報告会の実施(年度末): 公開の研究成果報告会をおこない、1年間の本プロジェクトの実績を報告するとともに、国内外の最先端の研究者を招聘してシンポジウム(講演会)を併せて開催し、今後のさらなる研究の進展を図る。
③生存学研究への参画: 立命館大学生存学研究所の研究活動に積極的に参画し、障害学国際セミナー(東アジア障害学フォーラム)での研究発表・海外の研究者との交流を深めるとともに、日常的には生存学HPの「障害者と労働」のサイト(http://www.arsvi.com/d/w0105.htm)での資料集積・内容拡充を、本プロジェクトの課題に位置付けておこなっていく。
④学会・研究会、調査への派遣: 「障害者と労働」に関する各種学会・研究会に参加する院生、およびインタビュー調査等に出張する院生に対して、旅費等を補助して、各自の研究活動を支援する。
⑤プロジェクト成果報告の発信: 上記①~④の活動成果を随時報告書にまとめ、生存学HPに掲載し、関係者から指導・助言を得る。
◆意義
本プロジェクトは、現代の日本と世界において重要なテーマである「障害者と労働」に関して、最先端の学際的・国際的な知見・情報を得つつ、個々の院生が独創的な研究を進めるとともに、その成果を先端総合学術研究科および生存学研究所の活動・媒体を通じて世界に発信し、この分野の学術研究の進展に寄与していく経験を積めるという意義をもつ。これは、「障害者と労働」に関する研究を志す大学院生が多数在学する本研究科(おもに公共領域)の特色を生かし、また、日本と東アジア、そして国際的な障害学研究の拠点である生存学研究所が本研究科ときわめて密接な関係にあるという条件に恵まれていることによって可能となっていることである。
活動内容
新型コロナ対策のため、すべての活動をオンライン(zoom、メール等)でおこなった。
具体的な月例かい等は、以下のとおりである。その他、メンバーのメーリングリストをつくり、日常的な情報交換、研究会企画、相互の研究相談をおこなった。
①定例研究会の開催(毎回zoomで)
6月14日(月)16時~19時(参加者12名);文献購読;永野仁美,2013,『障害者の雇用と所得保障──フランス法を手がかりとした基礎的考察』信山社 第1章第1節,pp41-78(発題・栗川治); 日本の障害者雇用政策、差別禁止・合理的配慮法定以前)。議論;一般雇用と福祉的就労、ダウン症の高校生の進路、農業、超短時間就労、重度ダブルカウントと軽度障害、職場支援に福祉制度が使えない、等の意見交換。
7月26日(月)16時~18時(参加者10名);「障害者雇用、とくに民間企業での一般就労について」(発題・岸田典子); 岸田さんは、全障連(全国障害者解放運動連絡会議)代表幹事等を務めた楠敏雄の研究をしているが、今回は、自身の視覚障害者としての銀行での一般就労の体験をふまえての問題提起。
8月27日(金)15時~19時(参加者19名);講演「障害者と/の労働について」、講師 立岩真也先生; 「この主題が考えられてよいことについては幾度も述べてきた。」「障害者の就労という主題に限らず労働について考えることはこれからしばらくの大きな主題だと、私はかなりにまじめに思っている。」「労働の分配・労働の分割もおもしろい主題としてある。しばらく私たちは消費社会を語ってきたのだが、とくにこれから何十年かは労働がもっとも大きな主題の一つとなるだろう。」「この問いはかなりきっちり考えて複数の答しか出ない。」「ここではごく基本的なことを。一番単純には、「障害」に対応する英語は disability であり、労働は ability を要する行ないであり、ability がなければ仕事にはつけない、収入も得られない、終わり、となりそうだ。そして私自身は、そこからものを考えてきたところがある。働けないものは働けない、は事実として、ゆえに得られないのはおかしい。では、というようなことである」。参考資料 次のhp(立岩真也「障害者と/の労働について:覚書」)にメモ、文献等が多数紹介されている。
http://www.arsvi.com/ts/20210011.htm
9月24日(金)16時~18時(参加者10名);内容 「[障害学会第18回大会 非公式サイドイベント] 自由報告についてのフリートーク」; 障害の呼称と表記(defectiveなど)、「不健康な障害者」、障害者雇用の理念的必然性、特別支援学校のトラッキング、障害教員の現場でのやりにくさ、存在価値論、「せめぎあいの共生」などについて議論。
10月30日(土)17時~19時(参加者8名);討論資料論文: 栗川治「軽減労働同一賃金」を障害者雇用において可能にする条件──障害のある教員の事例を通しての異別処遇・同等待遇の検討」(発題・栗川治); 『障害学研究』17号投稿論文と再査読コメントを材料に。「労働の正当な評価」を求めていること、「労働・賃金」を離れて社会保障による所得保障に行くのでなく、「労働・賃金」のところでまだやれることがあり、それを拡張したいと思っていることなどについて議論。
12月18日(土)16時~18時(参加者14名);「障害者と労働」・社会運動論研究会合同例会; テーマ 「〔障害の社会モデル〕の起源と障害者運動の初期フレーミング」(発題・栗川治); 購読文献 田中耕一郎,2017,『英国「隔離に反対する身体障害者連盟(UPIAS)」の軌跡──〈障害〉の社会モデルをめぐる「起源の物語」』現代書館: pp125-216 「第5章 結成初期フレーミングの検証」; 社会モデルの成立、70年代の同時多発的な社会運動の勃興、相互の影響関係は?、upiasと全障連はほぼ同時期。障害者運動と新左翼運動の関係、施設の問題、相模原事件との関係、障碍児のケア、分離教育などについて議論。
②公開研究会の実施
- 2021年度「障害者と労働」研究会 公開研究会:重度障害者の介助付き就労の可能性――「健常者より優秀でないと社会で生きていけ
ない」のか?
日時:2022年2月2日(金)14:00~16:30
開催形態:オンライン開催(Zoom)
事前申し込み:こちら
講師:川端舞さん(ライター)
構成メンバー
渥美 勉
宇津木 三徳
岸田 典子
栗川 治
清水 一輝
竹村 文子
種村 光太郎
陳 可為
中井 秀昭
中井 良平
宮本 敬太
山口 和紀
活動歴
2020年度の活動はコチラ