フランス現代思想研究会

フランス現代思想研究会 

<公開研究会テーマ>
ドゥルーズ+ガタリのマイナー文学的戦略から問う人文知の「出口」

<開催日時・会場>
【第一弾:思想編】

2023年11月5日(日)13:00~16:00(開場:12:30)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス 究論館 プレゼンテーションルーム
ゲスト講師:小林卓也氏(ソトのガクエン代表)
講演「知と実践を(再び)結びつけるもの ——ドゥルーズ+ガタリ『カフカ』的マニエリズムから」

【第二弾:創作編】
2023年11月25日(土)13:00~16:00(開場:12:30)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス 究論館 プレゼンテーションルーム
ゲスト講師:髙橋耕平氏(アーティスト)
講演「切断のあとで ——2000年代の自作をめぐって」

<公開研究会のコンセプト>
【第一弾:思想編】

 冷戦が終焉した以降の世界では、人文知は実践的な価値を見失い、現代ではもはや役に立たない単なる「知識」に落ちぶれてしまったと言っても過言ではないでしょう。そのような現代的な状況の中で、それでも人文系を志してしまった者は、このような時代の変化に応じてサバイバルする方法を模索しなければなりません。

 つまり、私たち大学院生は、「博士論文を書く」という目標をクリアするだけにとどまらず、「その研究内容を社会にどのように還元するか」を考えることが求められているわけです。

 そのような時代状況の要請に応えるのはもちろんのことですが、さらに私たちが所属しているのは一般的な大学院ではなく、「先端総合学術研究科」です。したがって、一般的な大学で行われているような、研究テーマとなる分野の専門的かつ最新=「先端」の情報に精通するだけでなく、情報を領域横断的=「総合」的に判断する能力を鍛え、さらにそこから新たなフロンティア=「出口」(D+G『カフカ』でキーワードとなる語です)を開拓し、社会的な実践を思考することが、ここ、「先端」「総合」学術研究科では求められているわけです。

 では、そのような「出口」を見出すにはどうしたら良いのか。
 今回の公開研究会第一弾では、ドゥルーズ研究者として現在は京都産業大学で教鞭を執りつつも、その「ソト」で、私塾「ソトのガクエン」を運営している小林卓也さんをお呼びし、自身の「出口」である私塾の活動と、研究の関係性についてお話ししていただきます。その上で全体討議として、これまでに研究会で行った『カフカ』の議論をもとに、「自身の研究成果を社会的に役立つ形でどのように活用していくのか」という問題を、さらに深掘りします。

【第二弾:創作編】
 ドゥルーズとガタリは『カフカ』において、カフカの創作について議論しており、特に、(例えばラカンにおける「ファルス」のような)特権的な意味作用から逃走すること、つまりは、(芸術)作品に対して一つの固定的な解釈を生み出そうとするあらゆる試みを妨害することがひとつのテーマになっています。

 ドゥルーズとガタリによれば、カフカ作品というのは、例えば「カフカ=不条理文学」といったレッテルを貼り、一義的に解釈することを求めているのではないと言います。そうではなく、カフカ作品が私たちに提案しているのは、むしろ「解釈」という凝り固まった意味作用の結びつきをほどき、新たな「地図」を見つけ出す実験をしている(=「マイナー文学」と呼ばれます)と言うのです。

 このドゥルーズとガタリのカフカ読解から、本研究会で議論になったのは、カフカのような「一義的な解釈や意味作用からの逃走」という実践は、カフカ以外であればどのようなものが当たるのか? また、この戦略というのは実際にはどのように応用可能か?ということです。ここでは特に、時間芸術である映像作品に着目し、議論しました。

 そこで、今回の公開研究会第二弾では、京都を拠点に活動するアーティストの高橋耕平さん(映像を反復・複製することから発生するズレをテーマにした作品で知られる)をお呼びし、高橋さんのご自身の作品や、創作活動のプロセス等についてレクチャーをしていただきます。その上で、これまでの研究会で行ってきた『カフカ』の議論をまとめて発表し、カフカ以外の「マイナー文学的戦略」として、現代ではどのような「創作」が可能なのか、実際の芸術実践の側面から探ります。

〇参加申込
イベント当日までに下記フォームから参加の申し込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnFb2lQ05x98syHyLMMB6_6Da-GkAVkbbSAVz1C_MPdZGA4Q/viewform

〇主催
立命館大学大学院 先端総合学術研究科 「フランス現代思想研究会」
問い合わせ:北村公人
gr0583pr@ed.ritsumei.ac.jp

フランス現代思想研究会(2023年度)

院生代表者

  • 北村公人

教員責任者

  • 小泉義之

概要

本研究プロジェクトの目的は、フランス現代思想に関する文献を用いた購読会を通じて、分野の知見を深め、研究者としてのスキルアップを目指すことである。具体的な内容としては、2023年6月から2023年2月にかけて、関連研究を行うメンバーによる月例の研究会を実施し、文献の購読とレジュメ作成を行ない、発表形式で購読会を進めていく。さらに、秋学期以降は公開研究会を開催し、フランス現代思想を専門とする講師を招聘し、より専門的な講義とディスカッションを行う。
本研究プロジェクトの意義は、以下の通りである。
1. フランス現代思想分野における知見の深化:文献の購読とディスカッションを通じて、フランス現代思想の理論やアイデアについてより深い理解を得ることができる。
2. 研究者としてのスキルアップ:レジュメ作成や研究発表を通じて、研究方法や論理的思考力など、研究者として必要なスキルを向上させることができる。
3. 学外講師との交流:公開研究会を通じて学外の専門家と交流し、専門的な知識や視点を得ることができる。

活動内容

フランス現代思想研究会

<公開研究会テーマ>
ドゥルーズ+ガタリのマイナー文学的戦略から問う人文知の「出口」

<開催日時・会場>
【第一弾:思想編】

2023年11月5日(日)13:00~16:00(開場:12:30)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス 究論館 プレゼンテーションルーム
ゲスト講師:小林卓也氏(ソトのガクエン代表)
講演「知と実践を(再び)結びつけるもの ——ドゥルーズ+ガタリ『カフカ』的マニエリズムから」

【第二弾:創作編】
2023年11月25日(土)13:00~16:00(開場:12:30)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス 究論館 プレゼンテーションルーム
ゲスト講師:髙橋耕平氏(アーティスト)
講演「切断のあとで ——2000年代の自作をめぐって」

<公開研究会のコンセプト>
【第一弾:思想編】

冷戦が終焉した以降の世界では、人文知は実践的な価値を見失い、現代ではもはや役に立たない単なる「知識」に落ちぶれてしまったと言っても過言ではないでしょう。そのような現代的な状況の中で、それでも人文系を志してしまった者は、このような時代の変化に応じてサバイバルする方法を模索しなければなりません。

つまり、私たち大学院生は、「博士論文を書く」という目標をクリアするだけにとどまらず、「その研究内容を社会にどのように還元するか」を考えることが求められているわけです。

そのような時代状況の要請に応えるのはもちろんのことですが、さらに私たちが所属しているのは一般的な大学院ではなく、「先端総合学術研究科」です。したがって、一般的な大学で行われているような、研究テーマとなる分野の専門的かつ最新=「先端」の情報に精通するだけでなく、情報を領域横断的=「総合」的に判断する能力を鍛え、さらにそこから新たなフロンティア=「出口」(D+G『カフカ』でキーワードとなる語です)を開拓し、社会的な実践を思考することが、ここ、「先端」「総合」学術研究科では求められているわけです。

では、そのような「出口」を見出すにはどうしたら良いのか。
今回の公開研究会第一弾では、ドゥルーズ研究者として現在は京都産業大学で教鞭を執りつつも、その「ソト」で、私塾「ソトのガクエン」を運営している小林卓也さんをお呼びし、自身の「出口」である私塾の活動と、研究の関係性についてお話ししていただきます。その上で全体討議として、これまでに研究会で行った『カフカ』の議論をもとに、「自身の研究成果を社会的に役立つ形でどのように活用していくのか」という問題を、さらに深掘りします。

【第二弾:創作編】
ドゥルーズとガタリは『カフカ』において、カフカの創作について議論しており、特に、(例えばラカンにおける「ファルス」のような)特権的な意味作用から逃走すること、つまりは、(芸術)作品に対して一つの固定的な解釈を生み出そうとするあらゆる試みを妨害することがひとつのテーマになっています。

ドゥルーズとガタリによれば、カフカ作品というのは、例えば「カフカ=不条理文学」といったレッテルを貼り、一義的に解釈することを求めているのではないと言います。そうではなく、カフカ作品が私たちに提案しているのは、むしろ「解釈」という凝り固まった意味作用の結びつきをほどき、新たな「地図」を見つけ出す実験をしている(=「マイナー文学」と呼ばれます)と言うのです。

このドゥルーズとガタリのカフカ読解から、本研究会で議論になったのは、カフカのような「一義的な解釈や意味作用からの逃走」という実践は、カフカ以外であればどのようなものが当たるのか? また、この戦略というのは実際にはどのように応用可能か?ということです。ここでは特に、時間芸術である映像作品に着目し、議論しました。

そこで、今回の公開研究会第二弾では、京都を拠点に活動するアーティストの高橋耕平さん(映像を反復・複製することから発生するズレをテーマにした作品で知られる)をお呼びし、高橋さんのご自身の作品や、創作活動のプロセス等についてレクチャーをしていただきます。その上で、これまでの研究会で行ってきた『カフカ』の議論をまとめて発表し、カフカ以外の「マイナー文学的戦略」として、現代ではどのような「創作」が可能なのか、実際の芸術実践の側面から探ります。

〇参加申込
イベント当日までに下記フォームから参加の申し込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnFb2lQ05x98syHyLMMB6_6Da-GkAVkbbSAVz1C_MPdZGA4Q/viewform

〇主催
立命館大学大学院 先端総合学術研究科 「フランス現代思想研究会」
問い合わせ:北村公人
gr0583pr@ed.ritsumei.ac.jp

成果及び今後の課題

 2023年度の課題としては、研究会の議論が、「フランス現代思想」を研究する者の中だけで終わってしまったことである。今後は、先端研に所属する、多様なバックグラウンド、そしてさまざまな研究を行っている院生とのコミュニケーションを強化していき、多角的な視点を得ながら、本研究会の掲げる目標(フランス現代思想と社会との接点を見出すこと)を達成していきたい。
 また、2023年度に実施した月例の研究会、公開研究会で得られた成果を、(院生プロジェクト「C:成果発信型」に申請し)「フランス現代思想研究会機関誌」(仮)としてまとめ、その成果を発信する予定である。

構成メンバー

北村 公人
立川 宗一郎
徳永 怜
濱中 健太
蛭間 直人

院生プロジェクト「フランス現代思想研究会」の成果発信

『動向』」

新たな「出口」を切り開く一冊

院生プロジェクト「フランス現代思想研究会」にて、2023年度に開催した2つの公開研究会が、完全収録された冊子として登場しました。その名も『動向』。

思想と創作の交差点で生まれた議論の記録が、この一冊に凝縮されています。

本誌の中心的なコンテンツとなるのは、2023年度のテーマ「ドゥルーズ+ガタリのマイナー文学的戦略から問う人文知の『出口』」に基づき開催した二つの公開研究会の記録です。

第一弾の思想編では、ソトのガクエン代表:小林卓也氏を迎え、人文知が現代社会で持つ可能性を議論しました。第二弾の創作編では、アーティスト:髙橋耕平氏をお招きし、創作と思想の交差点で、芸術の中に潜む「マイナー文学的戦略」を探りました。

本誌の最後には、研究会メンバーによる『カフカ』の要約と考察を掲載しています。

これらの試みを通じて、思想の「実験」から「出口」への道筋を共有できればと思います。読者の皆様が本誌を通じて、新たな思索の扉を開き、それぞれの「出口」を穿つきっかけとなることを心より願っております。

目次

  • ouverture
    北村公人:「フランス現代思想研究会」と『動向』について
  • 思想編
    小林卓也:「知と実践を(再び)結びつけるもの —ドゥルーズ+ガタリ『カフカ』的マニエリズムから」
  • 創作編
    髙橋耕平:「切断のあとで —2000年代の自作をめぐって」
  • 研究会メンバーによる『カフカ』要約
    濱中健太:「出口に辿り着くためには —2023年度の活動を通じて」
    北村公人:「倒錯的なオイディプス —『父への手紙』と『審判』における「出口」」
    立川宗一郎:「マイナー文学の創出と叫びの残響 —ロートレアモンからフリー・ジャズへ」
    徳永怜:「「法の超越性」から「欲望の内在性」へ」
    蛭間直人:「批判ではなく、実験を」
  • 執筆・登壇者一覧
  • 編集後記

頒布情報

『動向』は、2025年2月22日(土)に開催される「フランス現代思想研究会」のイベント「カウント・イン ミシェル・フーコーの『安全装置』と現代」にて、無料で35部限定頒布します。

先着5名にはオリジナルクリアファイル付き。

ぜひ会場に足をお運びいただき、この貴重な冊子を手に取ってください。

今後の入手方法

イベント以降の入手については、個別にご連絡ください。
お問い合わせは以下のアドレスから直接メールにて承ります。

北村公人:
gr0583pr@ed.ritsumei.ac.jp

活動歴

2023年度の活動はコチラ
2024年度の活動はコチラ

院生プロジェクト身体論・空間論研究会「言語・イメージ・ゆるい身体」

・イベント名 「言語・イメージ・ゆるい身体」
 ・講師 橋本一径
早稲田大学 文学学術院 文化構想学部教授。専門は表象文化論。論文に「最初で最後の写真論?——ロドルフ・テプフェールの「ダゲール板について」(一八四一)をめぐって 」(『美術フォーラム21』第47号 2023年6月号)。編著に『アニメ的人間:インデックスからアニメーションへ』(新曜社)。

 ・日時 2月8日(土) 13時〜15時15分

 ・場所 究論館プレゼンテーションルームB・C

 ・参加方法 対面(事前申し込み不要)

 ・使用言語 日本語

 ・タイムスケジュール
   13:00- 開会・趣旨説明
   13:05- プロジェクトメンバー発表(60分)     
   14:05- 休憩(5分)
   14:10- 講師によるコメント(30分)
   14:40- ディスカッション(30分)
   15:10- 閉会

 ・主催 身体論・空間論研究会

院生プロジェクト映画理論・映画テクスト研究会「ポストヒューマンと21世紀のゾンビ映画」

「ポストヒューマンと21世紀のゾンビ映画」
講師:福田安佐子
日時:1/17(金) 16時〜17時30分
場所:創思館303・304
参加方法:対面(事前申し込み不要)
使用言語:日本語

タイムスケジュール
16:00~17:00 福田安佐子「ポストヒューマンと21世紀のゾンビ映画」
17:00~17:30 質疑応答(その後、懇親会を予定しております)

講師/福田安佐子
国際ファッション専門職大学国際ファッション学部助教。専門は、ホラー映画史、表象文化論、身体論。単著に『ゾンビの美学:植民地主義、ジェンダー、ポストヒューマン』(人文書院)、共訳書にブライドッティ『ポストヒューマン』(フィルムアート社)、クロンブ『ゾンビの小哲学』(人文書院)がある。

主催:映画理論・映画テクスト研究会

院生プロジェクト「ゲーム研究基礎文献講読会」『ルールズ・オブ・プレイ―ゲームデザインの基礎』

 【日時】 2024年1月11日(土)15:00-18:00 【参加方法】 以下のGoogleフォームから必要事項をご記入いただくことで、参加予約となります。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeFFZsHyHSo4yxehLIAnshIOVYrnjQW6PgY9qXIqCEUjJAKwA/viewform?usp=dialog 	 1/11(土)山本貴光先生講演会 参加申し込みフォーム docs.google.com 【開催方法】 オンライン開催 (Googleフォームに記入いただいたメールアドレスに、参加用のURLを送付します) 【講演者】 山本貴光(文筆家、ゲーム作家、東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授) 【参考文献】 ケイティ・サレン, エリック・ジマーマン著, 山本貴光訳(2019)『ルールズ・オブ・プレイ―ゲームデザインの基礎』ニューゲームズオーダー. 【講演内容】 ・『ルールズ・オブ・プレイ』の意図と枠組みと中心概念(Unit1を中心に) ・『ルールズ・オブ・プレイ』はいま、どんな意義をもっているか  ・ゲームで遊ぶとき、何が起きているのか(Unit3「遊び」に関連した検討) ・『ルールズ・オブ・プレイ』を拡張・改訂するとしたらどうするか 【主催】 立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「ゲーム研究基礎文献講読会」 【お問い合わせ】 木村亮太 gr0583ee@ed.ritsumei.ac.jp

【日時】
2024年1月11日(土)15:00-18:00
【参加方法】
以下のGoogleフォームから必要事項をご記入いただくことで、参加予約となります。

1/11(土)山本貴光先生講演会 参加申し込みフォーム
【開催方法】
オンライン開催
(Googleフォームに記入いただいたメールアドレスに、参加用のURLを送付します)
【講演者】
山本貴光(文筆家、ゲーム作家、東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授)
【参考文献】
ケイティ・サレン, エリック・ジマーマン著, 山本貴光訳(2019)『ルールズ・オブ・プレイ―ゲームデザインの基礎』ニューゲームズオーダー.
【講演内容】
・『ルールズ・オブ・プレイ』の意図と枠組みと中心概念(Unit1を中心に)
・『ルールズ・オブ・プレイ』はいま、どんな意義をもっているか
・ゲームで遊ぶとき、何が起きているのか(Unit3「遊び」に関連した検討)
・『ルールズ・オブ・プレイ』を拡張・改訂するとしたらどうするか
【主催】
立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「ゲーム研究基礎文献講読会」
【お問い合わせ】
木村亮太 gr0583ee@ed.ritsumei.ac.jp

院生プロジェクト「フランス現代思想研究会」カウント・イン ミシェル・フーコーの「安全装置」と現代

<公開研究会テーマ>
カウント・イン ミシェル・フーコーの「安全装置」と現代

公開研究会テーマ><br />  カウント・イン ミシェル・フーコーの「安全装置」と現代<br />  <開催日時・会場><br />  2025年2月22日(土)15:00~17:00 (開場:14:30)<br />  会場:立命館大学 衣笠キャンパス 究論館 プレゼンテーションルーム<br />  ゲスト講師:箱田徹先生(神戸大学 大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻 准教授)<br />  講演「ポスト福祉社会のフーコー統治論 新たな展開を求めて」

<開催日時・会場>

2025年2月22日(土)15:00~17:00 (開場:14:30)

会場:立命館大学 衣笠キャンパス 究論館 プレゼンテーションルーム
ゲスト講師:箱田徹先生(神戸大学 大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻 准教授)

講演「ポスト福祉社会のフーコー統治論 新たな展開を求めて」

<公開研究会概要>

ミシェル・フーコーが提唱した、「安全 Sécurité」という概念。これは、技術の発展が進む1970年代に、フーコーが1977年の講義『安全・領土・人口』の中で詳述したものです。この概念は、「主権」としての権力、「規律」としての権力がそれぞれ登場したのち、統計的手法に基づく人間の管理技術の発展によって新たに出現した権力の形態を指しています。この「安全(装置)」は、「主権」のように特定の統治者が個々人を支配するわけでもなく、「規律」のように権力を各人の中に内面化して自らを律するのでもありません。それは、単なる統計的なデータを用い、社会全体の調整を図るものであり、人間の生はこの緩やかな調整の全面化の中に浸されることになります。

フーコーのこの講義からは約50年が経過した現在においても、この「安全(装置)」という権力形態は依然として効力を失ってはいません。現代社会では、人間は統計的なデータの一部として「カウント・イン」され、収入やSNSのフォロワー数といった統計データに過剰に依存する傾向が見られます。このような現状を踏まえ、再び「安全(装置)」に関する議論が求められるのは明らかでしょう。それでは、この「安全(装置)」に対して、どのような抵抗、便乗、または脱構築が可能なのでしょうか。

さらに重要な問いとして、新たな技術であるAI、特にChatGPTの台頭と「安全(装置)」との関係性が挙げられます。この技術は「安全(装置)」の一部として捉えるべきか、それとも新たな権力形態の予兆と見るべきか。これも議論の余地があります。

フーコーの死後40年を記念し、今回の公開研究会では、フーコー研究者である箱田徹先生(神戸大学 大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻 准教授)をお招きし、「安全(装置)」と「現代」について考えます。そして、「安全(装置)」による「カウント・イン」を、これからの時代を生きる=演奏するための「カウント・イン」に読みかえ、そのように軽快なリズムを鳴らすことを目指します。

〇参加申し込み

イベント当日までに下記フォームから参加の申し込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScRMm1dDqwG2SQmB8_ivfJUXzHfYHTb0jojmDxbys_maJIvcg/viewform?usp=header

〇主催

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 「フランス現代思想研究会」
問い合わせ:蛭間直人

gr0529sf@ed.ritsumei.ac.jp