脱構成研究会(2024年度)

院生代表者

  • 徳永 怜

教員責任者

  • 小泉 義之

概要

【目的】
 イタリアの政治哲学者ジョルジョ・アガンベンによるホモ・サケルシリーズの文献講読を行う。本年度は『身体の使用ー脱構成的可能態の理論のためにー』(上村忠雄訳.みすず書房.2016)を主要な輪読文献とし、【脱構成】というテーマを基軸に広く「生政治」を問題とする政治哲学、公法学、美学への読解力の向上を目的とする。
 【脱構成】とは、アガンベンがアントニオ・ネグリの「構成的権力」を批判する際に提示した戦略である。執行権力が法措定を事実上占領する「例外状態」が常態化した今日において、憲法制定の力としての「構成的権力」に頼ることはもはや袋小路である。【脱構成】はこうした生政治的状況に応答するために、法措定を回避する生の形式の可能性を広く問うものであり、その実践について理論的な考察を行うことが本研究会の任務となる。

【活動】
 月例の文献講読を行う。アガンベン読解においては、現代政治哲学における生政治理論の専門用語(統治性、別の生の形式)、公法学の専門用語(構成的権力、構成された権力)、美学の専門用語(ポイエーシス、プラクシス)等、多くの専門知識が求められる。メンバーは報告の過程でこれらの専門知識について適宜調査し、自らの血肉として理論を運用できるよう研鑽に努める。
 また、適宜イタリア現代思想を専門とする外部講師等を招聘し、研究指導を仰ぐ。
 
【意義】
 本研究会での研鑽を通じて、メンバーは「生政治」理論を中心とした諸々の専門領野に対する読解力を養うことが期待される。
 アガンベンの文献読解は、多様な分野の古典理論を現代の状況に敷衍して思考する際に最良の糧となる。現代思想のバックボーンを構成する、諸々の人文科学領野に対する基礎体力を醸成することは、参加メンバーの研究の質を根底から向上させることに役立つであろう。

「近代思想においては、もろもろのラディカルな政治的変化は「構成的権力(potere costituente (みずからを憲法へと構成する権力・憲法制定権力))」という概念をつうじて思考されてきた。
(…)もし構成的権力には革命、蜂起、新しい憲法、すなわち、新しい法権利を定立し構成する暴力が対応するとしたなら、 脱構成的可能態のためにはまったく別種の戦略を考案する必要があるだろう。それを定義することが来たるべき政治の任務なのである。」(『身体の使用ー脱構成的可能態の理論のためにー』(上村忠雄訳.みすず書房.2016.p.444)

*本研究会は立命館大学先端総合学術研究科の学生を主要メンバーとしつつ、京都大学人間環境学研究科でアガンベンを研究する竹下涼氏や東京都立大学人文科学研究科でバタイユを研究する森優太氏等、複数名の有志も協働で参加する。

 

活動内容

公開研究会テーマ><br />  現代思想とアナキズムーアガンベン・フーコーの統治論をめぐって<br />  
<開催日時・会場><br /> 日時:3月2日(日)14:00-17:00<br />  
場所: 立命館大学衣笠キャンパス 創思館303・304<br />
講師:高桑和巳<br />  講演「現代思想とアナキズムーアガンベン・フーコーの統治論をめぐって」

「現代思想とアナキズムーアガンベン・フーコーの統治論をめぐって」

【開催日時・会場】
日時:2025年3月2日(日)14:00~17:00
会場:立命館大学衣笠キャンパス 創思館303・304

【プログラム】
1. 高桑和巳氏 講演
2. 院生による個人研究発表
– II. 徳永怜(立命館大学先端研M2)
– III.竹下涼(京都大学人間環境学研究科M2)

【公開研究会趣旨】
アガンベン『ホモ・サケル』やフーコー『安全・領土・人口』の訳業で知られる高桑和巳氏を招聘し、現代思想とアナキズムの連関について検討する研究会を開催します。

【参加申し込み】
参加申込フォーム:
[Googleフォーム]

【主催】
立命館大学大学院 先端総合学術研究科 院生プロジェクト「脱構成研究会」

【お問い合わせ】
徳永怜 lt1234hi@ed.ritsumei.ac.jp
 

構成メンバー

徳永 怜
立川 宗一郎
今井 友哉
談 拉成
曲 虹霖

マルチモーダル人類学先端研究会(2024年度)

院生代表者

  • 加藤 このみ

教員責任者

  • 小川 さやか

概要

 理性の優位を身体や情動といった観点から揺るがせようとする知的転回(ダマシオ2005)や、デジタル革命により複合化したメディア状況を受けて、学術の対象と手法は従来のテクスト的・理性的なものを超えて、マルチモーダルかつ情動的なものを含むようになっている。こうした動きを踏まえて、2024 年1 月にペンシルベニア大学のデボラ・トーマス教授を招聘し、「マルチモーダル人類学」の集中講義が実施された。本研究プロジェクトは、デボラ教授らによる講義を引き継ぎながら、さらにマルチモーダル人類学に関する知見を、理論と実践を往還しながら学ぶことを目的とする。現象学的人類学の理論(Jackson 2012)、映像人類学の作品(Sniadecki 2014)、マルチモーダル人類学の最新の文献(Westmoreland 2022)、芸術的な人類学への批判(Geismar 2015)までをおさえることで、科学と芸術、人類学を再定義し、研究会員各自がより先鋭な人類学、ひいてはマルチモーダル的な学術制作を達成できるようになることを目的とする。さらに参加者の多様な学問的関心を活かし、社会学、哲学、芸術学などの学際的な視点を含みながら、人類学を超えてマルチモーダルな人文社会科学が発展しうる可能性を模索する。

活動内容

マルチモーダル人類学先端研究会 特別講義
「アーティストのフィールドワーク #01 ホー・ルイ・アン」


 
【開催日時】
2025年1月12日(日)15:00-18:00 (14:30開場)

【開催場所】
立命館大学衣笠キャンパス 充光館 地下シアタールーム(JK001)
〒603-8346 京都府京都市北区等持院北町56−1

【講師】
川上幸之介先生(倉敷芸術科学大学准教授)

【特別講義】
「アーティストのフィールドワーク #01 ホー・ルイ・アン」

【コメンテーター】
小川さやか先生(立命館大学先端総合学術研究科教授)

【タイムスケジュール】
15:00-15:05 はじめの挨拶
15:05-16:00 『Solar: A Meltdown』by Ho Rui An 鑑賞
16:00-17:00 川上先生による講義
17:00-17:40 小川先生によるコメント・対談
17:40-18:00 質疑応答・ディスカッション

【ゲスト講師紹介】川上幸之介 先生 (倉敷芸術科学大学准教授)
1979年山梨県生まれ。ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズMAファインアート修了。KAGアートディレクター(https://gallerykag.jp/)。専門は現代アート、ポピュラー音楽、キュレーション。著書に『パンクの系譜学』、共著に『思想としてのアナキズム』(以文社)。キュレーションにPunk! The Revolution of everyday Life展、Bedtime for Democracy展ほか。川上先生のゼミHPはこちら:https://kawakamilabo.com/

【お申し込み】
事前申し込みは必要ありません。ご不明点があれば、下記連絡先までご連絡ください。

【本研究会の問い合わせ先】
加藤このみ(共生領域2回生) gr0635vs@ed.ritsumei.ac.jp

構成メンバー

加藤 このみ
福田 浩久
藤本 流位
柴田 惇朗
Kyo KIM

活動歴

2023年度の活動はコチラ

ゲーム研究基礎文献講読会(2024年度)

院生代表者

  • 木村 亮太

教員責任者

  • Martin ROTH

概要

本研究プロジェクトでは、ゲーム研究における基礎文献の読解と共有を主軸に、各参加者の知識の向上を目指すものである。
ゲーム研究における基礎文献を取り上げ、各参加者は指定された資料の特定範囲を担当し、定期的に開催する研究会で他の参加者に対して内容の発表とディスカッションを行う。これらの研究会を踏まえて、年に2回ほどゲーム研究者を講師として招待し、取り扱った資料に関して講演や議論を行う。
これらの研究会を実施することで、各々のゲーム研究に対する知識の向上と、特に領域として日の浅いビデオゲーム研究者どうしでの基礎文献についての知識共有につながり、ゲーム・ビデオゲーム研究の更なる発展に寄与できる。
 

活動内容

院生プロジェクト「ゲーム研究基礎文献講読会」『ルールズ・オブ・プレイ―ゲームデザインの基礎』

 【日時】 2025年1月11日(土)15:00-18:00 【参加方法】 以下のGoogleフォームから必要事項をご記入いただくことで、参加予約となります。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeFFZsHyHSo4yxehLIAnshIOVYrnjQW6PgY9qXIqCEUjJAKwA/viewform?usp=dialog 	 1/11(土)山本貴光先生講演会 参加申し込みフォーム docs.google.com 【開催方法】 オンライン開催 (Googleフォームに記入いただいたメールアドレスに、参加用のURLを送付します) 【講演者】 山本貴光(文筆家、ゲーム作家、東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授) 【参考文献】 ケイティ・サレン, エリック・ジマーマン著, 山本貴光訳(2019)『ルールズ・オブ・プレイ―ゲームデザインの基礎』ニューゲームズオーダー. 【講演内容】 ・『ルールズ・オブ・プレイ』の意図と枠組みと中心概念(Unit1を中心に) ・『ルールズ・オブ・プレイ』はいま、どんな意義をもっているか  ・ゲームで遊ぶとき、何が起きているのか(Unit3「遊び」に関連した検討) ・『ルールズ・オブ・プレイ』を拡張・改訂するとしたらどうするか 【主催】 立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「ゲーム研究基礎文献講読会」 【お問い合わせ】 木村亮太 gr0583ee@ed.ritsumei.ac.jp

【日時】
2025年1月11日(土)15:00-18:00
【参加方法】
以下のGoogleフォームから必要事項をご記入いただくことで、参加予約となります。

1/11(土)山本貴光先生講演会 参加申し込みフォーム
【開催方法】
オンライン開催
(Googleフォームに記入いただいたメールアドレスに、参加用のURLを送付します)
【講演者】
山本貴光(文筆家、ゲーム作家、東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授)
【参考文献】
ケイティ・サレン, エリック・ジマーマン著, 山本貴光訳(2019)『ルールズ・オブ・プレイ―ゲームデザインの基礎』ニューゲームズオーダー.
【講演内容】
・『ルールズ・オブ・プレイ』の意図と枠組みと中心概念(Unit1を中心に)
・『ルールズ・オブ・プレイ』はいま、どんな意義をもっているか
・ゲームで遊ぶとき、何が起きているのか(Unit3「遊び」に関連した検討)
・『ルールズ・オブ・プレイ』を拡張・改訂するとしたらどうするか
【主催】
立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「ゲーム研究基礎文献講読会」
【お問い合わせ】
木村亮太 gr0583ee@ed.ritsumei.ac.jp

 
ゲーム研究基礎文献講読会講演会


【日時】
2024年11月29日(金)13:00-16:00
【参加方法】
以下のGoogleフォームから必要事項をご記入いただくことで、参加予約となります。
https://forms.gle/3thDWehTqoatFNwS7
【開催方法】
オンライン開催
(Googleフォームに記入いただいたメールアドレスに、参加用のURLを送付します)
【講演者】
小林(七邊)信重(東北学院大学情報学部データサイエンス学科准教授)
【参考文献】
フランス・マウラ著、小林信重訳(2024)『ゲームスタディーズ入門ー文化の中のゲーム』ニューゲームズオーダー.
【講演タイトル】
『ゲームスタディーズ入門ー文化の中のゲーム』概説
ゲームデザイナー堀井雄二の性向と能力の形成過程の探求ー『ゲームスタディーズ入門』の議論に関連して
【主催】
立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「ゲーム研究基礎文献講読会」
【お問い合わせ】
木村亮太 gr0583ee@ed.ritsumei.ac.jp
 

構成メンバー

木村 亮太
平田 清音
松元 一織
TONG Haorui
PARK Sujin
髙橋 佑基
間宮 琴子
AN Hongying
YU Haowen
FANG Ya

活動歴

2023年度の活動はコチラ

「日中社会の死生学」研究会(2024年度)

院生代表者

  • 岳 培栄

教員責任者

  • 阿部 朋恒

概要

 高齢化が進行する中、中国は年間死亡者数が増加し続ける「多死社会」へと移行しつつある。感染症による大量死、高齢者ケア、社会保障、終末期ケア、葬儀など、死に関連する議論は重要性を増している。本研究会は、先端研の「中国社会における死」に関連する研究を行っている院生を集め、定期的に読書会や研究成果報告会を開催し、積極的に国際交流も行うことで、共同研究を促進することを目指している。これにより、各メンバーの研究水準の向上とともに、日本における中国社会の死にまつわる研究のコモンズを創出することが期待される。
 本研究会は、社会学、哲学、文化人類学、宗教学など複数の専門分野から集まった5名のメンバーで構成されている。さらに、ゲスト・メンバーとして学外からの4名の若手研究者が加わっている。彼らは、病の文化と死生観に関する研究を行っている呉薇氏(東京大学人文社会系研究科死生学応用倫理研究室博士後期課程)、中国都市部葬儀空間・サービスの創出に関する研究を行っている陳旻氏(筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻博士後期課程)、中国都市部の葬儀における遺体観に関する研究を行っている唐沈琦氏(中国復旦大学社会発展公共政策研究科人類学民族学研究所博士後期課程)、近年中国の仏教団体が高齢者ケアに参入する現象を研究している徐天愛氏(中国中央民族大学民族学および社会学研究科人類学博士前期課程)である。

活動内容

院生プロジェクト「日中社会の死生学」研究会・オンライン講演会:
「死亡に遭遇する際――生と死の現場でのフィールドワーク」

【日時】2025年1月19日(日)14:30〜16:30

【開催方式】Zoomによるオンライン開催

【講師】沈燕先生(上海大学社会学院人類学民俗学研究所講師 専門分野:医療人類学)

【プログラム】
14:30〜14:35 はじめの挨拶
14:35〜16:10 沈燕先生による講義
16:10〜16:30 質疑応答

【情報保障】日中逐次通訳あり

【連絡先】岳培栄(共生領域) gr0505xf@ed.ritsumei.ac.jp

構成メンバー

岳 培栄
談 拉成
範 宸宇
呉 海鴎
王 雨楊

活動歴

2022年度の活動はコチラ

SOGI研究会(2024年度)

院生代表者

  • OUYANG Shanshan

教員責任者

  • 小川 さやか

概要

【目的】SOGI(Sexual Orientation and Gender Identity)とは、性的指向とジェンダー・アイデンティティのことを意味する。本研究会はSOGIの視点で幅広い課題を検討することを目指している。2024年度研究会の目的は、性愛規範、ジェンダー規範と健常主義に対する批判的な焦点を置き、地域研究、障害研究、クィア研究、またはメディア研究などの横断的な課題を考察することである。

【内容と方法】本研究会の内容および方法は3つの活動で構成される。
①読書会を開催し、文献の輪読(時には文献に関連する映画の鑑賞も行う)を行うことを活動の基本とする。担当メンバーはレジュメを作って発表する。
②クィア・コミュニティ活動に参加し、その場で得た知識と感想などを研究会で検討する。
③読書会で検討したテキストの著者、または海外の研究者を招きして公開研究会を行う。

【意義】本プロジェクトは、多様な専門領域とSOGIの接点を探ることによって、マイノリティ研究に関心を持つメンバーが各自の研究を進捗させる。また、プロジェクトを通じて、海外の研究者との交流を促進する。
 

活動内容

2024年度 SOGI研究会 公開研究会「障害者における性のエンパワーメント」

公開研究会テーマ><br />2024年度 SOGI研究会 公開研究会「障害者における性のエンパワーメント」  <br />  <開催日時・会場><br /> 2025年2月21日(金)19:30~22:00  (19:20に開場)<br />  会場:Zoom<br />  ゲスト講師:箱鄭智偉・台灣同志諮詢熱線協會社工主任(台湾LGBT+ホットライン協会)・障礙性權團體(手天使)發起人暨社工督導(障害者性的権利団体「手天使」)<br />

【日時】
2025年2月21日(金)19:30~22:00 (19:20に開場)
【参加方法】
事前申し込みなし、入退室自由、先着100名
【場所】
Zoom meeting
ID: 919 9955 6226
Passwords: VP7ANb
https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/91999556226?pwd=a3xhiBI2uu6TjLiSyLobSA5Waa43Us.1

【講演者】
鄭智偉
・台灣同志諮詢熱線協會社工主任
(台湾LGBT+ホットライン協会)
・障礙性權團體(手天使)發起人暨社工督導
(障害者性的権利団体「手天使」)

※講演:台湾華語
日本語通訳・字幕通訳あり

【プログラム】
19:20 Zoom開場
19:30~19:35 開始:挨拶
19:35~21:35 鄭智偉氏の講演
21:35~22:00 質問とディスカッション 

【主催】
立命館大学大学院先端総合学術研究科・院生プロジェクト「SOGI 研究会」

【協賛】
立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会

【お問い合わせ】
gr0371ri@ed.ritsumei.ac.jp(OUYANG)
 

SOGI研究会・公開研究会「Research on Disability & Sexuality」

【日時】 2025年1月11日(土) 10時~12時 

【参加方法】 ZOOM (入退室自由、事前申し込みなし)

https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/4607325624?pwd=eExLVlpoSW5qNi9SMVBjZnhlZW5iQT09&omn=91792342161

ミーティングID: 460 732 5624
パスコード: VP7ANb

使用言語:英語

【Speaker】 

Dr. Alan Santinele Martino (he/him) is a tenure-track Assistant Professor (Teaching) in the Community Rehabilitation and Disability Studies program in the Department of Community Health Sciences at the University of Calgary. His main research interests are in critical disability studies, gender and sexualities; feminist and critical disability studies theories; qualitative and community-based research (particularly participatory and inclusive research methodologies).

https://www.researchgate.net/profile/Alan-Santinele-Martino/research

【Programs】 

9:50- zoom opening

10:00-10:05 Start: Introduction of the Speaker
10:05-11:00  Lecture by Dr. Martino

11:00-11:10  Break times

11:10-*12:00 at the latest Q&A Discussion

 
2024年度 SOGI研究会 公開研究会 「非二元的な性の概念の歴史を辿る――博士論文執筆のプロセス」

立命館大学大学院先端総合学術研究科 2024年度院生プロジェクトSOGI研究会 講演者:武内今日子 (関西学院大学社会学部助教) 非二元的な性の概念の歴史を辿る 博士論文執筆のプロセス 2024年8月24日(土)14時~16時 対面:立命館大学衣笠キャンパス 究論館Room A zoom13時半開場 会議 ID:860 5586 8274 パスコード:062677 情報保障などについてのお問合せgr0371ri@ed.ritsumei.ac.jp 事前申込なし途中入退場自由

【日時】
2024年8月 24日(土)14:00~16:00

【参加方法】
入退室自由、事前申し込みなし
対面:立命館大学衣笠キャンパス 究論館Room A
オンライン:zoom 13時半開場

会議 ID: 860 5586 8274
パスコード: 062677

【講演者】
武内今日子(関西学院大学 社会学部助教)

【プログラム】
13:30開場

14:00~14:05 開始:挨拶、研究会の主旨、先生の紹介

14:05~15:25 武内先生の講演

15:25~15:35 休憩

15:35~16:00 総合ディスカッション

【主催】
立命館大学大学院先端総合学術研究科・院生プロジェクト「SOGI 研究会」

【お問い合わせ】
gr0371ri@ed.ritsumei.ac.jp(OUYANG)
SOGI研究会
欧陽珊珊

構成メンバー

OUYANG Shanshan
QU Honglin
長島 史織
TAN Lacheng
宮内 沙也佳
勝又 栄政
CHEN Ruijing
YANG Yushuang(応用社会学専攻)

活動歴

2023年度の活動はコチラ
2022年度の活動はコチラ
2022年度の活動はコチラ
2021年度の活動はコチラ
2020年度の活動はコチラ
2019年度の活動はコチラ

2023年度博士論文・博士予備論文構想発表会

2023年度 博士論文/博士予備論文構想発表会

先端研では、博士予備論文(修士論文に相当)・博士論文の構想発表会を行なっています。
構想発表会は、プロジェクト型教育・学際的研究を推進する先端研ならではの、多様な関心をもつ院生・教員・研究者らが集う貴重な機会です。ぜひこの場に参加して、先端研の魅力を体感してみてください。

2023年度 秋学期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

開催概要
対面+Zoomのハイブリット形式。実施者は全員対面実施です。
日時:2024年2月6日(火)~2月7日(水)
会場:立命館大学衣笠キャンパス創思館1階カンファレンスルーム

2024年2月6日(火)

  • 14:00~14:35 <予備> (公共) 日本「ものづくり大国」イメージの起源と流布過程
  • 14:35~15:10 <予備> (共生) 食から見る野生性とドメスティケーション―中国広州市における「了能菜」の例を中心に(仮)
  • 15:20~15:55 <予備> (公共) 外国人研修・技能実習制度とその秩序
  • 15:55~16:30 <予備> (表象) 生成としての遊び」を学習活動に応用する基礎的検討 ――無気力学習者向けの自主型授業設計の可能性
  • 16:40~17:30 <博士> (共生) 高次脳機能障害のある人が選択する自己開示ーー受傷から就労までの戦略と葛藤

2024年2月7日(水)

  • 10:00~10:50 <博士> (共生) 障害とセクシュアリティの交差――台湾における障害のある性的少数者の経験から
  • 11:00~11:50 <博士> (表象) 20 世紀における中国年画の変容 ―民衆美術とプロパガンダ美術のはざま─
  • 13:00~13:50 <博士> (共生) 平等主義的暴力の存在論:トゥワ・ピグミーのマルチモーダル民族誌
  • 14:00~14:50 <博士> (表象) 日本における映画からテレビへのメディア・コンテンツの変遷-東映を中心に-
  • 15:00~15:50 <博士> (公共) 「脳性麻痺」に行なわれた手術――1940年代~1970年代に着目して――(仮)
  • 16:00~16:50 <博士> (表象) 1930年代日本の「音画」思想
  • 17:00~17:50 <博士> (生命) 日本の自閉症施設とその周辺の歴史――戦前からの自閉症処遇前史と1960年代以降の専門施設の出現過程、そして施設設立とその支援にかかる制度化をめぐる動き――

2023年度 秋学期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

開催概要
対面+Zoomのハイブリット形式。実施者は全員対面実施です。

2023年10月24日(火)

    会場:衣笠キャンパス平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
  • 13:30~14:20 <博士>(公共)日本の自閉症施設とその周辺の歴史――戦前からの自閉症処遇前史と1960年代以降の専門施設の出現過程、そして施設設立とその支援にかかる制度化をめぐる動き――
  • 14:30~15:20 <博士>(表象)ダンス作品の存在論――虚実の二重性としてのパフォーマンスと作品――

2023年10月31日(火)

    会場:衣笠キャンパス 創思館407、408教室
  • 13:00~13:50 <博士>(公共)障がい者制度改革の研究――公共政策形成における当事者参画の意義と課題――

2023年度 春学期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

開催概要
日時:2023年7月22日(土)~7月24日(月)
会場:立命館大学衣笠キャンパス創思館1階カンファレンスルーム

2023年7月22日(土)

  • 10:00~10:35 <予備>(表象)『League of Legends』のランク戦における「強制敗北」言説の考察
  • 10:40~11:15 <修士>(共生)中国における仏教系高齢者福祉施設による心のケアに関する考察 (仮)
  • 11:25~12:00 <修士>(公共)クリエイティブ労働による職業生活の形成と継続──プロバンドマンを事例に
  • 12:05~12:40 <予備>(表象)デジタルゲームにおける批判的で逸脱的な遊び〜「あつまれどうぶつの森」のアバターを中心に
  • 14:10~14:45 <予備>(公共)盲ろう者たちの運動史 ――「複雑な困難」をめぐるもうひとつの障害者運動
  • 14:50~15:25 <予備>(表象)データベースでは満足しないプレイヤー:ファンの考察から見る新しい消費
  • 15:35~16:10 <修士>(表象)中西夏之、1960年代の制作と思考─物質と概念の結び目としての中西夏之論─
  • 16:20~17:10 <博士>(公共)沖縄的共同体論とジェンダー―シングルマザーの生活史から

2023年7月23日(日)

  • 10:00~10:35 <予備>(共生)繋がりを切断する実践についての考察― 楽器修理における 「即興的な修理技法」 を対象として―
  • 10:40~11:15 <予備>(表象)武満徹における〈夢〉と〈数〉の詩学―1980年代の言葉と管弦楽曲を中心に
  • 11:25~12:00 <予備>(表象)プレイヤーに与えられる手がかりの多様さ 〜ビデオゲーム攻略の類型論〜
  • 12:05~12:40 <予備>(公共)現代中国における「自発的」長時間労働をめぐる社会学的研究
  • 14:10~14:45 <修士>(公共))障害者施設コンフリクトを解消できなかった要因と背景にあるもの――京都府長岡京市の事例から
  • 14:50~15:40 <博士> (共生)都市インナーエリアで紡がれる零細自営業のサブシステンスに関する社会学的研究――京都市出町における商実践を事例として

2023年7月24日(月)

  • 10:40~11:15 <予備>(共生)現代中国における婚姻の転換 ――上海人民公園の「相親角」からの民族誌的研究
  • 11:25~12:00 <予備>(表象)ジャック・ラカンにおける精神分析的主体の再検討─「喜劇的主体モデル」の構築に向けて─
  • 12:05~12:40 <予備>(生命)現代中国における喫煙環境の変遷-法律と政策から見る現状-
  • 14:10~14:45 <修士>(共生)「一人子」時代に生まれた若者たちの留学オデッセイ 中国人留学生サークル「M 会」のライフストーリーから
  • 14:50~15:25 <修士>(公共)中国の健康診断制度より軽度肢体障害者の自己認識に与える影響
  • 15:35~16:10 <修士>(共生)在日中国人の「顔が見える団購」を通した新たな「つながり」創出に関する人類学的研究
  • 16:20~17:10 <博士>(公共)障害者制度改革の研究―公共政策形成における当事者参画の課題―
  • 17:20~18:10 <博士>(表象)明治時代の日本音楽界における「エキスプレッション」の変遷――第一高等学校および東京音楽学校出身者の「音楽批評」をもとに

 

注意事項

発表者の方へ

  • 時間配分
    <博士論文構想発表会> 発表時間30分、質疑応答20分(合計50分)
    <博士予備論文構想発表会> 発表時間15分、質疑応答20分(合計35分)
    <修士論文構想発表会> 発表時間15分、質疑応答20分(合計35分)
  • 発表は、論文のテーゼ・論旨に絞って、簡潔かつ明確に述べること。
  • 発表時のレジュメ(A3片面印刷1枚)を、必ず予め50部用意して持参すること。
    博士論文の構想発表でもA3判両面1枚までに必ずおさめてください。
    また、レジュメのデジタルデータ(.docx あるいはPDF)をメールに添付して提出してください。
    提出期限:7/20(木)17:00
    送り先:doku-ken[at]st.ritsumei.ac.jp([at]を半角@に変更)
    件名:「先端研 構想発表会資料(氏名)」としてください。
    特に決まった書式はありません。
  • レジュメには以下の事項を簡潔に記載すること。
    ・論文の主旨
    ・論文の章立て
    ・研究史上の意義
    ・主要参考文献
    ・必要なら図表
  • 発表用原稿またはメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
  • 発表者で欠席する場合は、必ず件名に「先端研」と入れて下記まで連絡してください。doku-ken[at]st.ritsumei.ac.jp ([at]を半角@に変更)
  • 発表用に使用する機器類については事前に事務室に申し出ること。

先端研院生の方へ

  • やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科の大学院生は全員参加を原則としています。特に新入生の方は、次年度の発表に向けて (授業との重複を除き)ご参加ください。

 

過去の博士論文・博士予備論文構想発表会

2022年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2021年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2020年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2019年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2018年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2017年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2016年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2015年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2014年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2013年度後期 博士論文・博士予備論文構想発表会
2013年度前期 博士論文・博士予備論文構想発表会
2012年度後期 博士論文・博士予備論文構想発表会
2012年度前期 博士論文・博士予備論文構想発表会
2011年度後期 博士論文・博士予備論文構想発表会
2011年度前期 博士論文・博士予備論文構想発表会

『シリアスゲームの社会的受容を問う 韓国の事例にみる「ゲーム」と「教育」の社会文化的研究』(福村出版)公開書評会

先端研修了生・シン・ジュヒョン著
『シリアスゲームの社会的受容を問う 韓国の事例にみる「ゲーム」と「教育」の社会文化的研究』(福村出版)の公開書評会

 

日時

2024年6月27日(木) 15時-17時15分

場所

キャンパスプラザ京都 6階1講義室

参加方法:参加費無料・事前申込不要

プログラム

15:00-15:05 趣旨説明

15:05-16:05 著者による発表

16:05-16:15 休憩

16:15-16:45 コメンテーターのコメント

16:45-17:15 全体ディスカッション

司会:立命館大学衣笠総合研究機構生存学研究所 特別招聘准教授・川端美季
コメンテーター:山梨大学名誉教授・香川知晶

主催:科研費獲得推進プログラム「障害のある学生・教員の教育および研究活動を支えるアクセシビリティ」
共催:立命館大学生存学研究所

著者経歴
シン・ジュヒョン
立命館大学大学院先端総合学術研究科修了。立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。
専門はゲーム研究、地域研究。社会文化的観点から、シリアスゲーム、ゲームをプレイする「場」やインディーゲームについて研究している。科学技術融合振興財団 第10回FOST新人賞、日本デジタルゲーム学会 2021年度若手奨励賞受賞。

公聴会(2023年度)

2023年度秋学期博士学位審査(甲号)公聴会

以下のとおり公聴会を実施いたします。
なお、やむを得ぬ事情のあるときを除き、
先端総合学術研究科大学院生は全員参加を原則としています。

  • 【終了】学位審査申請者:髙木 美歩
    学位申請論文名:開かれる自閉――医者・心理学者・当事者のポリフォニー
    日時:1月9日(火)11:00-12:00
    場所:平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
    【主査】美馬 達哉 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】松本 卓也 准教授(京都大学大学院人間・環境学研究科)
    【副査】小泉 義之 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】ロート マーティン 准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:中西 京子
    学位申請論文名:訪問介護をめぐる看護政策の変遷と課題
    日時:1月9日(火)13:00-14:00
    場所:平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
    【主査】美馬 達哉 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】山下 麻衣 教授(同志社大学商学部)
    【副査】松原 洋子 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】後藤 基行 准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:塩野 麻子
    学位申請論文名:近代日本における結核管理——病原菌と人間との関係をめぐる歴史研究
    日時:1月9日(火)14:10-15:10
    場所:平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
    【主査】美馬 達哉 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】鈴木 晃仁 教授(東京大学大学院人文社会系研究科)
    【副査】松原 洋子 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】後藤 基行 准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:安田 智博
    学位申請論文名:分水嶺を歩む思想家イヴァン・イリイチ
    日時:1月10日(水)13:00-14:00
    場所:創思館401・402教室
    【主査】美馬 達哉 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】箱田 徹 准教授(天理大学人間学部)
    【副査】小泉 義之 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】ロート マーティン 准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:柳田 千尋
    学位申請論文名:退院援助に潜在する社会問題―地域完結型医療時代の医療ソーシャルワーカー―
    日時:1月11日(木)13:00-14:00
    場所:創思館カンファレンスルーム
    【主査】美馬 達哉 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】松嶋 健 准教授(広島大学大学院人間社会科学研究科)
    【副査】小川 さやか 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】小泉 義之 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:平田 恭子
    学位申請論文名:視覚に障がいのある女性が子どもを妊り産み育てる経験
    日時:1月11日(木)15:00-16:00
    場所:創思館カンファレンスルーム
    【主査】美馬 達哉 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】土屋 葉 教授(愛知大学文学部)
    【副査】竹中 悠美 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】阿部 朋恒 准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:鹿島 萌子
    学位申請論文名:視覚障害者の美術鑑賞体験に関する考察:美術館における歴史的経緯と方法論の分析から
    日時:1月19日(金)16:00-17:00
    場所:創思館407・408教室
    【主査】竹中 悠美 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】服部 正 教授(甲南大学文学部)
    【副査】阿部 朋恒 准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】後藤 基行 准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者:橋本 真佐子
    学位申請論文名:同人雑誌『月映』の青年画家たち―生と死の分有による共同的創造―
    日時:1月19日(金)18:00-19:00
    場所:創思館407・408教室
    【主査】西 成彦 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】エリス 俊子 教授(名古屋外国語大学世界教養学部)
    【副査】小川 さやか 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】竹中 悠美 教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)Zoomによる同時配信も行います。
    ZoomのミーティングIDは、先端研のメーリングリストでお知らせします。

    ★ 公聴会発表者へ
    公聴会発表にあたっての留意事項です。

    ●発表時間は30分、質疑応答30分とする。
    ●A3判片面印刷(両面でも可)1枚以内 50部用意して持参のこと。
    ●レジュメのデジタルデータをメール(doku-ken@st.ritsumei.ac.jp)に添付して提出すること。
    ●発表用原稿またはメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
    ●発表用に使用する機器類については事前に相談すること。
    ●2010年度よりmanaba+Rでの音声配信も先端研内で公開としていますが、
    なんらかの理由により公開しない場合はその旨届けること。

2023年度春学期博士学位審査(甲号)公聴会

以下のとおり公聴会を実施いたします。
なお、やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科大学院生は全員参加を原則としています。

  • 【終了】学位審査申請者: 秋葉 峻介
    学位申請論文名: 生/死をめぐる意思決定の倫理
    日時: 2023年 7月 4日(火)15時00分~16時00分
    場所: 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
    【主査】美馬 達哉 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】奥田 太郎 教授 (南山大学人文学部)
    【副査】小泉 義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】阿部 朋恒 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者: 後山 剛毅
    学位申請論文名: 原爆体験の集合的記憶と原民喜――広島原爆の文学的な「言葉」の想起をめぐって
    日時: 2023年 7月 10日(月)11時00分~12時00分
    場所: 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
    【主査】西 成彦 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】柿木 伸之 教授 (西南学院大学国際文化学部)
    【副査】福間 良明 教授 (立命館大学産業社会学部)
    【副査】竹中 悠美 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】後藤 基行 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
  • 【終了】学位審査申請者: 戸田 真里
    学位申請論文名: 希少難病と生きる―表皮水疱症者の皮膚を巡る生活・医療・福祉―
    日時: 2023年 7月 13日(木)14時00分~15時00分
    場所: 創思館407・408
    【主査】立岩 真也 教授  (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】村上 靖彦 教授 (大阪大学人間科学研究科)
    【副査】美馬 達哉 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
    【副査】後藤 基行 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)Zoomによる同時配信も行います。
    各公聴会のレジュメとZoomのミーティングIDは、開催日前日に送信する予定です。★ 公聴会発表者へ
    公聴会発表にあたっての留意事項です。●発表時間は30分、質疑応答30分とする。
    ●A3判片面印刷(両面でも可)1枚以内 50部用意して持参のこと。
    ●レジュメのデジタルデータをメール(doku-ken@st.ritsumei.ac.jp)に添付して提出すること。
    ●発表用原稿またはメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
    ●発表用に使用する機器類については事前に相談すること。
    ●2010年度よりmanaba+Rでの音声配信も先端研内で公開としていますが、
    なんらかの理由により公開しない場合はその旨届けること。以上

    過去の公聴会

    公聴会(2022年度分)
    公聴会(2021年度分)
    公聴会(2020年度分)
    公聴会(2019年度分)
    公聴会(2018年度分)
    公聴会(2017年度分)
    公聴会(2016年度分)
    公聴会(2015年度分)
    公聴会(2014年度分)
    公聴会(2013年度分)
    公聴会(2012年度分)
    公聴会(2011年度分)