モナ・ベイカー教授特別講義 「パーソナルなものとパブリックなものの相互交渉――翻訳研究の現場から」

モナ・ベイカー教授特別講義チラシ

日時・場所

日時:2016年7月15日(金) 16:30-18:30
場所:立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム

講師

モナ・ベイカー (Mona Baker) (マンチェスター大学教授)

司会

佐藤=ロスベアグ・ナナ (ロンドン大学SOAS、翻訳研究所所長)

主催

立命館大学大学院先端総合学術研究科

お問い合わせ

sentan01[at]st.ritsumei.ac.jp [at]をアットマークに変えてください。

講義概要

「ナラティヴ=語り」という概念があり、翻訳・通訳研究では「社会ナラティヴ・アプローチ」なるものが議論され始めている。これに対して、「批判的ディスクール分析」という形で「ディスクール=言説」が議論されることもある。本講義では、そうした「ナラティヴ」と「ディスクール」のあいだの主たる差異はなんであるかを掘り下げてみる。
 文学における両概念の定義や解釈はさまざまだが、「ナラティヴ」なるものは、それをどう定義しようと、つねに日常生活や個人が抱える葛藤、私的な悩みや恐怖、喜び、不安などの細部に対する配慮を伴うという利点がある。私たちが共有する人間性に訴えることで、結果的に感情移入や抵抗に場を開くような細部への配慮である。
 こうした「パーソナルなもの」への配慮は、翻訳に付随する権力や抵抗の問題に関心を持つ研究者にとって、「ナラティヴ理論」をとりわけ魅力的に見せるのである。講義では、いくつか例を挙げながら、「パーソナルなもの」と「パブリックなもの」が、「ナラティヴ理論」に依拠した翻訳・通訳研究のなかでどのように縺れ合わされてきたか、そして両者の相互交渉が今後どのように考察可能なのかを話す予定である。



カルロ・セヴェーリ講演「イメージを移しかえる――思考の人類学のための試論」

立命館大学大学院先端総合学術研究科 国際ワークショップ

カルロ・セヴェーリ講演「イメージを移しかえる――思考の人類学のための試論」

日時・場所

日時:2016年6月15日(水) 18:00-
場所:立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎図書館カンファレンスルーム

コメンテーター

デアントーニ・アンドレア(立命館大学 国際関係学部)
小川さやか (立命館大学 先端総合学術研究科)

発表者紹介

カルロ・セヴェーリ(Carlo Severi)
社会科学高等研究院(EHESS)・フランス国立科学研究センター(CNRS)教授。コレージュ・ド・フランス・人類学研究室のメンバー。パナマの先住民・クナのシャーマニズムを主題に、現地における精神疾患の理論と知の継承に聖天を当てた民族誌的な調査を行う。その後、記憶の技法についての比較分析を発展させるほか、行為の関係論的な分析に基づく儀礼の理論を構築した。現在は、人工物に付される(行為、発話、視線によって規定される)主体性の形式をめぐる議論を展開している。主な著書に、La memoria rituale (1993)、Le principe de la chimère (2007)、Naven ou le donner à voir (2009, Michael Houseman と共著)、L’image rituelle (2014, Carlos Fausto と共著)など多数。 
(http://carloseveri.net/ 参照)

教員の刊行物(~2010年)

2010年までの先端研教員(当時含む)の刊行物一覧です。2010年以降については教員の刊行物をご覧ください。

2010年

萩原康夫・松村祥子・宇佐見耕一・後藤 玲子編 2010/11/25 『世界の社会福祉年鑑2010年度版』 旬報社 ISBN-10:4845111950 ISBN-13:9784845111954 15,750円
『世界の社会福祉年鑑2010年度版』

小泉 義之 2010/10/20 『倫理学』,人文書院,ブックガイドシリーズ・基本の30冊,200p. ISBN-10: 4409001027 ISBN-13: 9784409001028 1,890円
『倫理学』

立岩 真也 2010/08/16 『人間の条件――そんなものない』,理論社,よりみちパン!セ,392p. ISBN-10: 4652078552 ISBN-13: 978-4652078556 1,575円
『人間の条件――そんなものない』

松井 太郎 著 西 成彦・細川 周平 編 2010/08/13 『うつろ舟――ブラジル日本人作家・松井太郎小説選』,松籟社,328p. ISBN-10: 4879842850 ISBN-13: 978-4879842855 1,995円
『うつろ舟――ブラジル日本人作家・松井太郎小説選』

吉田 寛・篠木 涼・櫻井 悟史 編 2010/07/05 『特別公開企画アフター・メタヒストリー――ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義』,生存学研究センター報告13,191p. ISSN 1882-6539
『特別公開企画アフター・メタヒストリー──ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義』

立岩 真也・齊藤 拓 2010/04/10 『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』,青土社,348p. ISBN-10: 4791765257 ISBN-13: 978-4791765256 2,310円
『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』

Pogge, Thomas W. 2008 World Poverty and Human Rights: Cosmopolitan Responsibilities and Reforms, second expanded edition, Cambridge, Polity Press. = 2010/03/25 立岩真也監訳/安部彰・池田浩章・石田知恵・岩間優希・齊藤拓・原佑介・的場和子・村上慎司 訳,『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか――世界的貧困と人権』,生活書院,423p. ISBN-10: 4903690520 ISBN-13: 9784903690520 3,000円
『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか――世界的貧困と人権』

天田 城介 2010/03/10 『〈老い衰えゆくこと〉の社会学(増補改訂版)』多賀出版,vi+683p. ISBN-10: 4811575717 ISBN-13: 978-4811575711 4,200円
『〈老い衰えゆくこと〉の社会学(増補改訂版)』

早坂 裕子・広井 良典・天田 城介 2010/03/10 『社会学のつばさ――医療・看護・福祉を学ぶ人のために』ミネルヴァ書房,x+260p. ISBN-10: 4623056309 ISBN-13: 978-4623056309 2,730円
『社会学のつばさ――医療・看護・福祉を学ぶ人のために』

Levi-Strauss,Claude, 1971 Mythologiques: Tome 4, L’Homme Nu, Plon. = 2010/03/01 吉田 禎吾・渡辺 公三・福田 素子・鈴木 裕之・真島 一郎 訳 『裸の人 2(神話論理IV-2)』みすず書房,568p. ISBN-10: 4622081555 ISBN-13: 978-4622081555 8,925円
『裸の人 2(神話論理IV-2)』

Dumouchel, Paul 2010/02/22 Nationalisme ET Multiculturalisme En Asie, Paris: L’Harmattan, 236p.
Nationalisme ET Multiculturalisme En Asie

2009年

渡辺 公三 2009/11/14 『闘うレヴィ=ストロース』, 平凡社,288p. ISBN-10: 4582854982 ISBN-13: 978-4582854985 840円
『闘うレヴィ=ストロース』

Reiko Gotoh & Dumouchel, Paul 2009/11 Against Injustice: The New Economics of Amartya Sen, Cambridge University Press, 328p. ISBN-10: 0521899591 ISBN-13: 978-0521899598 8,435円
『Against Injustice : The New Economics of Amartya Sen』

吉田寛 2009/10/09 『ヴァーグナーの「ドイツ」――超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ』,青弓社,408p. ISBN-10: 478727273 ISBN-13: 978-4787272737 4,200円
『ヴァーグナーの「ドイツ」―超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ』

立岩 真也・村上 慎司・橋口 昌治 2009/09/10 『税を直す』,青土社,350p. ISBN-10: 4791764935 ISBN-13: 978-4791764938 2,310円
『税を直す』

渡辺 公三 2009/07/14 『身体・歴史・人類学Ⅰ―アフリカのからだ』
言叢社, 411p. ISBN-10:486209029X ISBN-13:978-4862090294 3,360円
『身体・歴史・人類学Ⅰ―アフリカのからだ』

渡辺 公三 2009/07/14 『身体・歴史・人類学Ⅱ―西欧の眼』
言叢社, 454p. ISBN-10:4862090303 ISBN-13:978-4862090300 3,360円
『身体・歴史・人類学Ⅱ―西欧の眼』

小泉 義之 2009/07 『デカルトの哲学』,人文書院,231p. ISBN-10: 4409040987 ISBN-13: 978-4409040980 4,410円
『デカルトの哲学』

西 成彦 2009/05/23 『世界文学のなかの『舞姫』(理想の教室)』,みすず書房,144p. ISBN-10:4622083299 ISBN-13:978-4622083290 1,680円
『世界文学のなかの『舞姫』(理想の教室)』

後藤 玲子・武川 正吾・古川 孝順編 2009/03/31 『新・社会福祉士養成講座4 現代社会と福祉――社会福祉原論』,中央法規,324p. ISBN-10: 4805831049 ISBN-13: 978-4805831045 2,730円
『新・社会福祉士養成講座4 現代社会と福祉――社会福祉原論』

立岩 真也 2009/03/25 『唯の生』,筑摩書房,424p. ISBN-10: 4480867201 ISBN-13: 978-4480867209 3,360円
『唯の生』

立岩 真也・岡本 厚・尾藤 廣喜 2009/03/10 『生存権――いまを生きるあなたに』,同成社,141p. ISBN-10: 4886214789 ISBN-13: 978-4886214782 1,470円
『生存権――いまを生きるあなたに』

有馬 斉・天田 城介 編 2009/01/30 『特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告5, 243p. ISSN 1882-6539
『特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」』

2008年

アマルティア・セン/後藤 玲子 2008/12/19  『福祉と正義』 東京大学出版会, ix+299p+viii. ISBN-10: 4130101102 ISBN-13: 978-4130101103 2,940円
『福祉と正義』

稲場 雅紀・山田 真・立岩 真也 2008/11/30 『流儀――アフリカと世界に向かい我が邦の来し方を振り返り今後を考える二つの対話』,生活書院,272p. ISBN:10 490369030X ISBN:13 9784903690308 2,310円
『流儀』表紙

原 康生・松村 祥子・宇佐見 耕一・後藤 玲子 編 2008/11『世界の社会福祉年鑑 2008』,旬報社, 575p. ISBN-10:4845110997 ISBN-13:978-4845110995 15,750円
『世界の社会福祉年鑑 2008』

立岩 真也 2008/09/05 『良い死』,筑摩書房,374p. ISBN-10: 4480867198 ISBN-13: 978-4480867193 2,940円
『良い死』

西 成彦 2008/02/20 『エクストラテリトリアル――移動文学論・2』,作品社,346p. ISBN:9784861821745 (4861821746) 3,360円
『エクストラテリトリアル――移動文学論・2』

小泉 義之・鈴木 泉・檜垣 立哉 編 2008/01/10 『ドゥルーズ/ガタリの現在』,平凡社,722p. ISBN: 4582702732 6,090円
『ドゥルーズ/ガタリの現在』

2007年

萩原 康生・松村 祥子・宇佐見 耕一・後藤 玲子 編 2007/11 『世界の社会福祉年鑑 2007』,旬報社,524p. ISBN:978-4845110520 (4845110520) 15,750円
『世界の社会福祉年鑑 2007』

西 成彦・崎山政毅 編 2007/08/01 『異郷の死――知里幸恵、そのまわり』, 人文書院, 296p. ISBN-10:4409160907 ISBN-13: 978-4409160909 2,730円
『異郷の死――知里幸恵、そのまわり』

天田 城介 2007/01/30 『〈老い衰えゆくこと〉の社会学 普及版』,多賀出版,606p. ISBN: 4-8115-6362-X 5,250円
『〈老い衰えゆくこと〉の社会学 普及版』

2016年のイベント
  • 2016年度院生プロジェクト 生命倫理研究会 公開研究会
  • ◆一般公開◆参加無料、申込不要

    日時:2016年11月26日(土)11時~17時
    場所:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館 401・402
    講演者:香西豊子(佛教大学)
    司会:安田智博(立命館大学 先端総合学術研究科)
    指定質問:
     櫻井悟史(生存学センター専任研究員)
     笹谷絵里(立命館大学 先端総合学術研究科)
    院生発表:
     住田亜希子(立命館大学 先端総合学術研究科)
     高木美歩(立命館大学 先端総合学術研究科)

 

 

  • ワークショップ 「トランス・ナショナルな高齢者介護――日本とASEANの事例から」
  • 日時:2016年11月22日(火曜日) 16時20分〜(2時間程度)
    場所:立命館大学衣笠キャンパス 創思館403・404
    報告:
    上野 加代子 氏(徳島大学総合科学部・教授)
      「日本から東南アジアへの退職移動」
    廣瀬 豊邦 氏(向陽介護センター代表/NPO法人日本フィリピンボランティア協会・副会長)
      「フィリピン人介護士の現状」

    質疑応答

    指定質問:
    佐草 智久(立命館大学先端総合学術研究科大学院生)
    渡辺 克典(生存学研究センター)

    司会:
    美馬 達哉(立命館大学先端総合学術研究科)

  • 韓国のゲームとゲーム研究を(再)発見する──ユン・ヒョンソプ教授の講演とワークショップ──
  • 日時:2016年11月4日(金) 16:20~19:30 
    場所:立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館 1Fカンファレンスルーム

    第一部(16:20~17:20)
    ユン・ヒョンソプ「ゲームプレイの面白さの理論」
    (基本言語は日本語)

    第二部(17:30~19:30)
    ワークショップ「韓国と日本のゲーム研究の歴史と現状」
    (基本言語は日本語、韓国語、英語などを併用)
    ユン・ヒョンソプ
    井上明人(立命館大学ゲーム研究センター研究員)
    司会・吉田寛(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)

  • 公開シンポジウム 装いから知る花街(かがい)今昔 [大学院ウィーク関連企画]
  • ◆一般公開◆参加無料、申込不要、定員50名〔先着順〕

    日時:2016年11月6日(日) 13:00-16:00 開場12:30
    場所:立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎図書館カンファレンスルーム
     
    ゲストスピーカー:
    南 登美子 (京都美容文化クラブ会長、有職美容師事)
     
    パネリスト:
    溝縁 ひろし (日本写真家協会会員、フォトハウス・ぶち)
    加藤 政洋 (立命館大学文学部、准教授)
    田中 圭子 (東京都教育委員会、学芸員)
     
    司会:松田 有紀子 (国立民族学博物館、日本学術振興会特別研究員PD)

  • 2016年度先端総合学術研究科 オープン交流会
  • 日時:2016年7月24日(日) 15:30~18:30
    場所:衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム

    講演スケジュール:
    15:30-   萩原 由加里(立命館大学ほか 非常勤講師・表象領域 2009年修了)
    「基礎資料を作る――アニメーション研究における実証史学の重要性」
    16:10-  櫻井 浩子(大阪大学 大学院 情報科学研究科 特任研究員・生命領域 2010年修了)
    重症新生児の治療方針を考える
    17:00-  倉本 知明(台湾・高雄文藻外国語学院 助理教授・共生領域 2011年修了)
    「現代台湾における俳句式新詩の受容と展開」
    17:40-  小林 勇人(日本福祉大学 社会福祉学部 准教授・ 公共領域 2008年修了)

院生・修了生の刊行物(2009年度以前)

先端総合学術研究科の院生・修了生は、研究成果を書籍としてかたちにしてきました。このページでは、2009年度以前に刊行された成果を紹介しています。最新の成果については院生・修了生の刊行物をご覧ください。
[2020年6月16日最終更新]

*表紙画像をクリックすると大きくなります。

2009年度

『ベーシックインカム』表紙

立岩 真也・齊藤 拓
2010/04/10
『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』
青土社
ISBN-10: 4791765257
ISBN-13: 978-4791765256
2310円


『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』表紙

青木 慎太朗 編
2010/03/25
『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』
生存学研究センター報告12
208p.
ISSN 1882-6539


『ケアと/の倫理』表紙

安部 彰・堀田 義太郎 編
2010/02/26
『ケアと/の倫理』
立命館大学生存学研究センター
生存学研究センター報告11
258p.
ISSN 1882-6539


『臨床場面のポリティクス』表紙

吉村 夕里
2009/12/20
『臨床場面のポリティクス――精神障害をめぐるミクロとマクロのツール』
生活書院
263p.
ISBN-13: 4903690482
3675円


『逝かない身体』表紙

川口 有美子
2009/12/15
『逝かない身体――ALS的日常を生きる』
医学書院
270p.
ISBN-10: 4260010034
ISBN-13: 978-4260010030
2100円

第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作


『出生をめぐる倫理』表紙

櫻井 浩子・堀田 義太郎 編
2009/12/04
『出生をめぐる倫理――「生存」への選択』
立命館大学生存学研究センター
生存学研究センター報告10
194p.
ISSN 1882-6539


『税を直す』表紙

立岩 真也・村上 慎司・橋口 昌治
2009/09/10
『税を直す』
青土社
350p.
ISBN-10: 4791764935
ISBN-13: 978-4791764938
2310円


『在宅人工呼吸器ポケットマニュアル』

川口 有美子・小長谷 百絵 編
2009/08/10
『在宅人工呼吸器ポケットマニュアル――暮らしと支援の実際』
医歯薬出版
212p.
ISBN-10: 4263235290
ISBN-13: 9784263235294
2600円+税


『障害受容再考』表紙

田島 明子
2009/06/25
『障害受容再考――「障害受容」から「障害との自由」へ』
三輪書店
212p.
ISBN-10: 4895903389
ISBN-13: 978-4895903387
1890円


『ベーシックインカムの哲学』表紙

Van Parijs, Philippe 1995 Real Freedom for All-What (if Anything) Can Justify Capitalism?, Oxford University Press.=2009/06/10
後藤 玲子・齊藤 拓 訳
『ベーシック・インカムの哲学――すべての人にリアルな自由を』
勁草書房
494p.
ISBN-10: 4326101830
ISBN-13: 978-4326101832


2008年度

『視覚障害学生支援技法』表紙

青木 慎太朗 編
2009/02/05
『視覚障害学生支援技法』
立命館大学生存学研究センター
生存学研究センター報告6
182p.
ISSN 1882-6539


『詩的創造の水脈』表紙

福田 知子
2008/11/01
『詩的創造の水脈――北村透谷・金子筑水・園頼三・竹中郁』
晃洋書房
278p.
ISBN-13: 9784771020030
3465円


 『不和に就て』表紙

山本 崇記・北村 健太郎 編
2008/10/10
『不和に就て――医療裁判×性同一性障害/身体×社会』
立命館大学生存学研究センター
生存学研究センター報告3
199p.
ISSN 1882-6539


『出来事のポリティクス』表紙

Lazzarato, Maurizio
2004
La polotica del l’evento,Rubbettino Editore.
=2008/06/25
村澤 真保呂・中倉 智徳訳
『出来事のポリティクス――知‐政治と新たな協働』
洛北出版
382p.
ISBN-10: 4903127079
ISBN-13: 978-4903127071
2800円


『文献目録 ベトナム戦争と日本』表紙

岩間 優希
2008/03/25
『文献目録 ベトナム戦争と日本――1948-2007』
人間社
342p.
ISBN-10: 493138854X
ISBN-13: 978-4931388543
1680円


2007年度

『芸術療法の理論と実践』表紙

今井 真理
2007/05/20
『芸術療法の理論と実践――美術教との関わりから』
晃洋書房
210p.
2835円
ISBN-13: 9784771018464


2006年度

『京の美学者たち』表紙

神林 恒道 編
2006/10/20
『京の美学者たち』
晃洋書房
258p.
ISBN-10: 4771017778
3000円+税


『芸術療法と美術教育』表紙

今井 真理
2006/04
『芸術療法と美術教育』
大学教育出版
177p.
ISBN-13: 9784887306868
2310円


2003年度

『たったひとりのクレオール』表紙

上農 正剛
2003/10/20
『たったひとりのクレオール――聴覚障害児教育における言語論と障害認識』
ポット出版
505p.
ISBN-10: 4939015556
2700円


公開書評会 一宮茂子著『 移植と家族』

立命館大学大学院先端総合学術研究科 上野千鶴子ゼミ番外編
公開書評会 一宮茂子著『 移植と家族』(岩波書店、新刊)

5月13日公開書評会 一宮茂子著『 移植と家族』チラシ

日時・場所

日時:2016年5月13日(金) 19:30-21:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館401・402

コメンテーター

茶園敏美(京都大学研究員)
宇治和子(奈良女子大学大学院博士研究員)
桶河華代(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程在学中)

リプライ

一宮茂子(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了)

司会

鮫島輝美( 京都光華女子大学健康科学部看護学科講師)

主催

立命館大学大学院先端総合学術研究科 上野千鶴子ゼミ

関連リンク

過去の入試方式(-2015)

[このページは、2015年度までの入試方式を残したアーカイブです。最新の入試方式については、入試方式をご覧ください。]

先端総合学術研究科の多様な入試方式を紹介します

個性ある研究戦略をもった新しいタイプの研究者を養成するために、先端総合学術研究科は、さまざまな入試方式を設定しています。以下に入試要項の抜粋を掲載しますので、自身の研究スケジュールをにらみながら、果敢にアタックしてください。

入学定員は全体で30 名です。各入試方式はその募集人数を越える合格者数になることがあります。なお、受験資格や実施時期を詳細に定めた入試要項については、必ず最新のものを大学院課に請求して下さい。「立命館大学 – 大学院入試」からも申し込みできます。

いずれの試験においても試験場は、衣笠キャンパスです。

一般入学試験(募集人数 10 名)

・ 選考方法

  1. 筆記試験
    論文:公共・生命・共生・表象の4つの領域から1つを選択
    外国語:英語(但し英語以外の外国語での受験を希望する場合には出願開始日までに独立研究科事務室に相談してください。)
    ※辞書持込可(辞書機能付電子手帳等の電子機器類は不可)
  2. 書類審査・面接

・ 出願書類(入学検定料納入の上、下記書類を一括して提出してください。)

  1. 入学試験志願票(本学所定用紙):入学検定料の金融機関収納印が押されているもの。
  2. 最終学校の成績証明書および卒業(見込)証明書
  3. 研究計画書(2,000字程度)(本学所定用紙):入学後に希望するテーマ領域名(公共・生命・共生・表象)を所定欄に記入してください。
  4. 年次計画書(本学所定用紙)
  5. 卒業(演習)論文の概要:必須ではありませんが、卒業論文を提出、または提出予定の場合は参考資料として提出してください。
  6. 中国の大学または大学を卒業(修了)した者にあっては、中国教育部学歴証書電子注冊備案表のPDFファイルをダウンロード印刷したもの。

社会人自己推薦入学試験(募集人数 5 名)

・ 選考方法
書類審査・面接

・ 出願書類(入学検定料納入の上、下記書類を一括して提出してください。)

  1. 入学試験志願票(本学所定用紙):入学検定料の金融機関収納印が押されているもの。
  2. 最終学校の成績証明書および卒業(見込)証明書
  3. 自己推薦書(本学所定用紙)及び関連資料
  4. 研究計画書(2,000字程度)(本学所定用紙):入学後に希望するテーマ領域名(公共・生命・共生・表象)を所定欄に記入してください。
  5. 年次計画書(本学所定用紙)
  6. 自由テーマ論文(2,000 字程度)
  7. 履歴書(市販用紙)
  8. 中国の大学または大学を卒業(修了)した者にあっては、中国教育部学歴証書電子注冊備案表のPDFファイルをダウンロード印刷したもの。

外国人留学生入学試験(募集人数 若干名)

・ 特記すべき出願資格:次の1. 2. のいずれかの要件を満たし、かつ、講義を理解できる程度の日本語能力を満たす者。

  1. 外国において日本の学校教育における16 年の課程に相当する課程を修了した者、または今年度3 月までに修了見込みの者。
  2. 留学生の在留資格で日本の大学を卒業した者、または卒業見込みの者。

・ 選考方法
書類審査・面接

・ 出願書類(入学検定料納入の上、下記書類を一括して提出してください。)

  1. 入学試験志願票(本学所定用紙):入学検定料の金融機関収納印が押されているもの。
  2. 最終学校の成績証明書および卒業(見込)証明書
  3. 立命館大学大学院入学願書(本学所定用紙)
  4. 研究計画書(2,000字程度)(本学所定用紙):入学後に希望するテーマ領域名(公共・生命・共生・表象)を所定欄に記入してください。
  5. 年次計画書(本学所定用紙)
  6. 卒業論文の概要:必須ではありませんが、卒業論文を提出、または提出予定の場合は参考資料として提出してください。
  7. 旅券の氏名・生年月日が記載されたページのコピー(出願時旅券を所持している者のみ)
  8. 中国の大学または大学を卒業(修了)した者にあっては、中国教育部学歴証書電子注冊備案表のPDFファイルをダウンロード印刷したもの。

学内進学入学試験(募集人数 10 名)

・ 特記すべき出願資格:立命館大学各学部4回生以上(※)に在籍し、今年度末に卒業見込の者もしくは今年度9月卒業の者で、以下の成績基準のすべてに該当する者。
※ 5 回生以上の者については標準修業年限での卒業とならなかった理由(アメリカン大学との共同学位プログラムへの参加や留学等)について400 字程度の理由書(様式自由)を提出してください。

<成績基準>

  1. 前年度終了時までに取得した単位が110 単位以上の者。
  2. GPA が3.40 以上の者。:GPA(GRADE POINT AVERAGE の略)の算出方法については、独立研究科事務室にお問い合わせください。

・ 選考方法
書類審査・面接

・ 出願書類(入学検定料納入の上、下記書類を一括して提出してください。)

  1. 入学試験志願票(本学所定用紙):入学検定料の金融機関収納印が押されているもの。
  2. 成績証明書
  3. 卒業見込証明書
  4. 研究計画書(2,000字程度)(本学所定用紙):入学後に希望するテーマ領域名(公共・生命・共生・表象)を所定欄に記入してください。
  5. 年次計画書(本学所定用紙)
  6. 卒業(演習)論文計画書(様式自由):必須ではありませんが、演習に相当する科目の履修者は参考資料として提出してください。ただし2月実施入学試験においては、提出した演習論文の概要を提出してください。

APUからの特別受入入学試験(募集人数 若干名)

・出願資格
次の1., 2., 3.のいずれかに該当する者。

  1. 現在、APU各学部第7セメスターに在学し、今年度3月に卒業(見込)の者で、第6セメスターまでに修得した卒業要件単位数が、100単位以上で、かつその通算GPAが2.80以上である者。
  2. 現在、APU各学部第5セメスターあるいは第6セメスターに在学する早期卒業プログラム登録者で、今年度3月に卒業(見込)の者。
  3. 現在、APU各学部第5セメスターあるいは第6セメスターに在学し、第6セメスター終了時に卒業要件単位を100単位以上修得(外国語については卒業に必要な単位数を修得していること)し、かつその通算GPA(※)が、3.20以上である者(出願時は見込みで可)。

※ GPA(GRADE POINT AVERAGE の略)の算出方法については、独立研究科事務室にお問い合わせください。
※ 外国人留学生の場合、大学院の講義を理解できる程度の日本語能力を必要とします。

・ 選考方法
書類審査・面接

・ 出願書類(入学検定料納入の上、下記書類を一括して提出してください。)

  1. 入学試験志願票(本学所定用紙):入学検定料の金融機関収納印が押されているもの。
  2. 成績証明書
  3. 卒業見込証明書あるいは卒業証明書
  4. 研究計画書(2,000字程度)(本学所定用紙):入学後に希望するテーマ領域名(公共・生命・共生・表象)を所定欄に記入してください。
  5. 年次計画書(本学所定用紙)
  6. 演習論文計画書(様式自由):必須ではありませんが、演習に相当する科目の履修者で、論文をまとめる予定がある場合には、参考資料として提出してください。ただし2月実施入学試験においては、提出した演習論文の概要を提出してください。

飛び級入学試験(募集人数 若干名)

・ 出願資格:本学の3 回生に在学する者で、次の1., 2., 3.すべてに該当する者。

  1. 3回生終了時に卒業必要単位を110単位以上修得していること(出願時には見込みで可)。
  2. 外国語の卒業必要単位を満たしていること(出願時には見込みで可)。
  3. 3回生終了時に累積GPAが3.60 以上(※)である者(出願時には見込みで可)。

※ GPA(GRADE POINT AVERAGE の略)の算出方法については独立研究科事務室にお問い合わせください。

・ 選考方法

  1. 筆記試験
    論文:公共・生命・共生・表象の4 つの領域から1 つを選択
    外国語:英語(ただし、英語以外での外国語での受験を希望する場合には出願開始日までに独立研究科事務室に相談のこと)
  2. 辞書持込可(辞書機能付電子手帳等の電子機器類は不可)

  3. 書類審査・面接

・ 出願書類(入学検定料納入の上、下記書類を一括して提出してください。)

  1. 入学試験志願票(本学所定用紙):入学検定料の金融機関収納印が押されているもの。
  2. 最終学校の成績証明書
  3. 研究計画書(2,000字程度)(本学所定用紙):入学後に希望するテーマ領域名(公共・生命・共生・表象)を所定欄に記入してください。
  4. 年次計画書(本学所定用紙)

自己推薦入学試験(募集人数 5 名)

・ 選考方法
書類審査・面接

・ 出願書類(入学検定料納入の上、下記書類を一括して提出してください。)

  1. 入学試験志願票(本学所定用紙):入学検定料の金融機関収納印が押されているもの。
  2. 最終学校の成績証明書および卒業(見込)証明書
  3. 自己推薦書(本学所定用紙)および関連資料
  4. 研究計画書(2,000字程度)(本学所定用紙):入学後に希望するテーマ領域名(公共・生命・共生・表象)を所定欄に記入してください。
  5. 年次計画書(本学所定用紙)
  6. 自由テーマ論文(2,000 字程度)
  7. 中国の大学または大学を卒業(修了)した者にあっては、中国教育部学歴証書電子注冊備案表のPDFファイルをダウンロード印刷したもの。

3年次転入学試験(募集人数 若干名)

・ 特記すべき受験資格:国内および外国において、修士の学位もしくは専門職学位を有する者または本研究科に入学までに授与される見込みの者。

・ 選考方法

  1. 論文:修士論文またはそれに相当するもの、および研究計画書をもってこれにあてます。9月実施入学試験において、修士論文を執筆中の場合にはその概要を対象とします。
  2. 面接:論文と入学後の研究計画について試問します。

・ 出願書類(入学検定料納入の上、下記書類を一括して提出してください。)

  1. 入学志願票(本学所定用紙):入学検定料の金融機関収納印が押されているもの。
  2. 最終学校の成績証明書および修了(卒業)証明書または修了(卒業)見込証明書:外国の大学において収支の学位に相当する学位を授与された者は学位授与証明書
  3. 研究計画書(2,000字程度)(本学所定用紙):入学後に希望するテーマ領域名(公共・生命・共生・表象)を所定欄に記入してください。
  4. 修士論文(またはそれに相当する研究実績)およびその概要(2,000 字程度):修士論文等の他に別の論文を提出し、審査の対象とすることができます。9月実施入学試験において、修士論文を執筆中の場合にはその概要(2,000 字程度)を提出してください。
  5. 中国の大学または大学を卒業(修了)した者にあっては、中国教育部学歴証書電子注冊備案表のPDFファイルをダウンロード印刷したもの。

〈問い合わせ先〉立命館大学独立研究科事務室 tel 075-465-8348
〈入試要項請求先〉立命館大学大学院課 tel 075-465-8195

〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
ホームページ  http://www.ritsumei.jp/index_j.html

『ダイビング・ベル――セウォル号の真実』特別公開プロジェクト演習

4月23日『ダイビングベル』特別公開プロジェクト演習チラシ

日時・場所

日時:2016年4月23日(土)14時~17時
場所:立命館大学衣笠キャンパス充光館301 (定員170名)

登壇者

特別ゲスト:アン・ヘリョン(『ダイビング・ベル』監督)
コメンテーター:江利川憲(シネ・ヌーヴォ代表取締役社長)・原祐介(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員)
司会:竹中悠美(立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授)

主催

立命館大学大学院先端総合学術研究科

『ダイビング・ベル』紹介

2014年4月16日、476人の乗客を乗せた旅客船「セウォル号」が全羅南道珍島郡沖で沈没した。事故による死者は295人、行方不明者9人、捜索作業員は8人が犠牲になった。船には修学旅行中の檀園高等学校の生徒325人が乗船しており、若い多くの命を失った。韓国の国立海洋調査院によると、現場周辺に目立った暗礁はなく、当時の視界は良好、波高約1mと、航行の安全に影響するような自然条件はなかったという。
事故の原因は不法な過積載による重量オーバー、運航の困難な海域に船長が席を離れ経験未熟な三等航海士が舵を握ったことなどが挙げられている。事故発生時に乗組員が乗客を適切に避難させずに船室に留まるよう指示したのも、犠牲者を増やした原因として指摘されている。しかし、これほど多くの被害者を出した背景には、これだけでは説明しきれない現実があった。
事故から4日目、珍島の彭木(ペンモク)港に到着したイ・サンホ記者は、テレビや新聞の報道とは異なる”現実”を目の当たりにする。「史上最大の救助作戦」「178人のダイバーを動員」といった勇ましい当局の発表とは裏腹に、救助のできない海洋警察、責任を回避する政府、現実を伝えないメディア……。結局、時間をかけてゆっくりと沈み行く船を目の前に、救助もままならず死者は増える一方だった。セウォル号事件とは何だったのか。その真相を突き止める渾身のドキュメンタリーだ。(フライヤーより)

釜山国際映画祭と映画『ダイビング・ベル』

セウォル号事件のタブーに触れた本作は、2015年10月に行わた釜山国際映画祭でも波紋を広げた。釜山国際映画祭の組織委員長を務める釜山市の徐秉洙(ソ・ビョンス)市長が「釜山国際映画祭の発展のために、政治的な中立性を欠く作品を上映することは望ましくない」とし、本作の上映の中止を求めたのだ。映画祭のプログラムに対して行政の長が意見するのは前代未聞のことだった。すでに審査を経て上映が決まっている作品に対して市長が中止を求めるのは、言論弾圧であり表現の自由を脅かすものとして、映画界だけでなくメディア界からも非難された。結局、上映は行われ、チケットは完売。観客から多くの喝采を受けた。
しかし、今年2月、徐市長は上映に踏み切った組織委の李庸観(イ・ヨングァン)執行委員長を事実上、更迭した。釜山市が監査の過程に問題があったとし、李氏に辞任を要求したのだ。映画界は「報復人事だ」として大きく反発。同月25日に開かれた組織委の総会では、出席らが李氏の再任を求めたが、徐市長が強引に閉会宣言をし、総会を終了させてしまった。96年から20年の歴史があり、アジアの代表的な映画祭となっている釜山映画祭への政治の不当な介入に対しては、韓国だけでなく外国の映画界からも批判の声が挙がっている。(フライヤーより)

関連リンク

2015年|立命館大学大学院 先端総合学術研究科

2015年度 行事

2015年4月

  • 3月29日(日) 院生オリエンテーション
  • 1日(水) 前期セメスター開始
  • 7日(火) 前期セメスター授業開始

2015年5月

  • 13日(水) 入試説明会(衣笠キャンパス)
  • 19日(火) 本学創立記念日(授業日)
  • 31日(日) 入試説明会(大阪いばらきキャンパス)

2015年6月

  • 20日(日) 入試説明会(衣笠キャンパス)

2015年7月

  • 31日(金) 前期セメスター授業終了

2015年9月

  • 25日(金) 前期セメスター終了
  • 26日(土) 後期セメスター開始/後期セメスター授業開始

2016年1月

  • 31日(日) 後期セメスター授業終了

2016年3月

  • 31日(木) 後期セメスター終了
メディアからの発信 2015年度
  • 美馬達哉教授の新著『生を治める術としての近代医療――フーコー『監獄の誕生』を読み直す』の書評が『図書新聞』(11月7日)に取り上げられました。(評者:金森修〔東京大学教授〕(2015年11月))
  • 先端研修了生である川口有美子さんのインタビューが、『朝日新聞』に取り上げられました(政治断簡「理屈はわかる でも「心」がある」『朝日新聞』2015年10月18日朝刊)
  • 先端研修了生である村上潔さんの活動が、『今日新聞』に取り上げられました。
    ■記事「人間疎外状況を鋭く表現――別府文学サークルの同人誌「文礫」|池田美代子さんの詩を題材に|立命館大学の准教授がトーク」(『今日新聞』2015年9月28日3面)

  • 井上彰准教授が編者となっている『政治理論とは何か』(田村哲樹氏と共編、風行社、2014年)が、『年報政治学2015-I』(日本政治学会)書評に取り上げられました(評者:越智敏夫〔新潟国際情報大学教授〕(2015/06))
  • 先端研修了生である萩原由加里さんの著書『政岡憲三とその時代 「日本アニメーションの父」の戦前と戦後』(青弓社、2015年)が、『週刊金曜日』書評欄に取り上げられました(評者:渡邉大輔〔映画史研究・批評〕(2015/06))
  • 先端研修了生である由井秀樹さんの著書『人工授精の近代――戦後の「家族」と医療・技術』(青弓社、2015年)が、『朝日新聞』書評欄に取り上げられました(評者:武田徹〔恵泉女学園大学教授〕(2015/05))
  • 上野千鶴子教授の著書『ケアのカリスマたち――看取りを支えるプロフェッショナル』(亜紀書房、2015年)が、『高知新聞』書評欄に取り上げられました(評者:川口有美子〔ノンフィクション作家〕(2015/05))