公式/非公式なる「生」研究会

院生代表者

  • 篠原 眞紀子

教員責任者

  • 立岩 真也

企画目的・実施計画

 本研究会は,フィールドワークや資料調査による研究の中で,当事者の方々が「医療」では語られないこと,語れない「痛み」や「生きづらさ」について,「それは一体なになのだろうか?」「何故そうなるのだろうか?」と問いながら,そのことについて当事者の自治会活動,自主的活動を掘り下げて考えてみることとした。得られた知が個人の研究内だけに留まらず,相互学習することで,さらに新たな研究の視野を探究していこうと志すものであった。
本研究会メンバーは,病(やまい)をもたれたり「障害」のある方々と関わってきたが,「医療」の範疇にない「痛み」や「生きづらさ」の存在を実感してきた。そしてその「痛み」や「生きづらさ」は,公けに出さなくては更に二次的な「生きづらさ」を助長するものであったり,一方で非公式にしておきたいが「痛み」のシェアをして活力を得たい部分が混在していることがわかってきた。研究が個人内で留まっているだけでは社会的還元は望めない。お互いのフィールドワークや資料調査で得た事項について議論を深め,研究成果を明示することは,当事者の方々の生きやすさにもつながっていく可能性があり,また,支援の介入についても覚知をうながす可能性を持ちえると確信し,共同研究していくことに意義があるものと考え,研究会の実施計画を行った。申請者たちは上記のフィールドワークや資料調査についての結果を内部でまず発表し議論する計画を立てていった。そして,社会還元できる部分は報告発表していくことと計画した。

活動内容

第1回 7月26日  各自の研究課題から「公式/非公式の「生」」に関する事項の検討と,共通認
識事項の確認,調査計画に関する討議。
第2回 10月10日 各自の研究事項から,調査の難題について,お互いに意見を出し合い検討。
第3回 11月28日 調査中間報告
第4回  2月 6日 調査成果報告と今後の課題検討

研究会の討議を通して行った各自の活動経過
鈴木 
重層的な抑圧構造のなかで生きるハンセン病療養所入所者の公式な制度とそれに対する非公式な行
動がどのようなものだったかを具体的に明らかにする。沖縄のハンセン病患者に対する重層的な抑圧構造は,戦後の米軍統治下だけではなく,1907年から始まった日本のハンセン病政策からすでにあった。
今回の調査・研究は,次の2点について行った。1点めは,米軍統治下にハンセン病患者として渡日する時の「非公式」なあり方であり,2点めは,沖縄本島に設立された療養所,国頭愛楽園開園時の,国が求める入所者のあり方とそれに対抗する入所者のあり方についてである。2点目については2016年3月6日沖鵜縄愛楽園交流会館で開催された、リプリント『選ばれた島』発刊記念シンポジウム 青木恵哉~愛楽園の礎となった療養者~において、論題『創立期の愛楽園で人々が求めたこと』を報告した。
 また,このシンポジウムの報告は来年度,論集として発刊する予定になっている。

岸田
活動レポート 2015年10月
京都府立盲学校資料室を訪問。住所 京都市北区
目的 自身(岸田)の研究目的は,研究対象である視覚障害者であった故楠敏雄が大学進学をめざし1966年京都府立盲学校に進学したが,その状況を解明することにある。
京都府盲学校は,全国の盲学校から筑波盲学校理療課教員養成施設を受験する生徒や大学受験する生徒を普通科専攻科に受け入れていたので,当時の視覚障害者の大学進学の状況を解明するために妥当な機関として来訪した。そして,当学の岸教諭から説明を受けることを目的とした。
聞き取りから得た結果
1.1966年当時,視覚障害者の大学進学志望者は極小であったため,全国の盲学校で大学進学に関する調査は実施されていなかった。京都府立盲学校のみを調べると,1967年大学進学の生徒は,楠と女子生徒だけであった。
2.当時,東京教育大学以外の国立大学では点字受験は実施されず,他に視覚障害者の大学受験の道は私立大学受験以外なかった。京都府立盲学校からの大学進学者は少数であるが存在し,楠が龍谷大学に入学した翌年,当学校から始めて大阪音楽大学に合格した生徒がいた。
3.岸教諭の話から戦前に楠のように過激な視覚障害の社会運動家が存在したとのことであったが,それを示す資料は皆無であった。
4.京都府立盲学校は日本初の盲学校であるため,その発端を理解する事を意図し,盲教育の先駆的活動資料を閲覧していった。
今回の訪問調査によって,楠が大学受験を目指した1966年当時は視覚障害者にとって,大学進学は極小で,本人にとって相当な覚悟が必要と推測された。

定藤邦子(研究協力者・助言者)

1991年,筋ジストロフィーの重度の障害児玉置君は成績が合格点にもかかわらず身体障害を理由に尼崎市立尼崎高校への入学を拒否された。彼は「その不合格処分は障害児の能力に応じて等しく教育を受ける権利の侵害である」として提訴した。1992年,裁判の判決は「身体障害のみを理由に入学の道が閉ざされることは許されない」として入学不許可処分の取り消しを命じた。それまで養護学校義務化の日本では統合教育を認めた判決はなかった。統合教育が尊重されたこの裁判判決は画期的であり障害者の学校選択権を広げた。この24年前の裁判は今日の障害児の教育機会の平等にとって重要な裁判であった
筆者は第1にこの裁判を検証し,第2に今日の障害児の教育権の問題点を探り,障害児の教育の機会平等について,研究会で討議し,本年度はこの裁判の経緯を明らかにするために主に2冊の裁判記録資料集と当時の新聞記事や支援団体の活動資料を中心に研究した。裁判記録資料集は自身(定藤)が所有していたものである。当時のこの裁判に関する新聞記事と支援団体の活動資料については,2011年8月に自身(定藤)と当時先端研の青木千帆子専門研究員と立命館大学非常勤講師野崎泰伸氏と共に障害者作業所「遊び雲」を訪問して,兵庫の障害者運動資料の中から先端研の資料として提供したものである。
この裁判が今日の障害児の教育の選択権にどのように影響しているかまた,障害児教育の現状を考えるために,南大阪「障害」のある子供と学校生活を考える学習会(2015年8月29日,2016年1月9日)に参加した。その中で障害児者と家族の教育の現状や悩みを聞くことができた。そして,最近では知的障害者や発達障害者の児童の親の悩みが深刻であることを感じた。高校進学において子供にとって普通校がいいのか支援学校がいいのか悩む親が多い。また普通高への進学を希望しても定員割れの定時制高校が家から遠いとか,やはり昼間の学校へ行きたいと希望する障害児も多い。重度脳性マヒの障害児を普通高と大学に通わせた母親は,「支援学校があるので,親は支援学校か普通高かを悩むのであって,最初から支援学校がない方がいいのでは」と語っていた。また,都道府県や地域によって障害児の普通高選択権の自由もまちまちであるという問題もある。

篠原
1970年代から80年代に中津川市の市民運動に支えられて東小学校の養護学級から派生して「生活の家」が構築された。当時から現在に至り障害ある人たちが「仲間の会」という会議を行っている。毎週水曜日にはグループホームで暮らす「障害者」と重度心身障害施設(以下,重心施設と略)の「障害者」で構成される会議が行われている。他に自活センター及びグループホーム,重心施設の合同会議と役員会があるが,自身(篠原)は前者の会議の参与観察を行った。
仲間の会は自由参加だが,さまざまな種別の「障害者」が参加していた。一議題につき,みなの了解や意見が出されることを原則としていたが,参加中,給料の問題が挙げられていた。グループホームの人たちは何らかの収入を得ているが,重心の人たちは給料を受け取る機会がないため,重心の人たちにグループホームの人たちの収入を分配できないかというものであった。
現在の生活の家の主要な敷地は開拓地で,戦後入植した開拓者から無期限無料貸借された土地であるが,毎年9月にその開拓者を迎え生活の家に関わる「障害者」たちが敬老会を行っている。公式的には一つの行事として述べられてしまうが,民話劇(開拓劇)や余興の演目,接待の仕方,手作りの土産物,食事の献立,その手配に至る細々した事項について,接待する開拓者の方々がどうしたら喜ばれるかなど,行事を行うために丹念な話し合いが行われていた。
意見のやり取りについて,重度の知的障害をもつ人は内容理解するまで繰り返し確認し意見を出していた。仮名文字の理解可能な人は書記に下書きを求め,自分の帳面に書き留め,そこから自分の意見を伝える方法をとっていた。文字板でのやり取りを行う人は居合わせた隣席の参加者が文字版の意見を代読するなど,居合わせたメンバーで補い合うものであった。会議で特徴的なのは,決議事項を一旦,自分のグループホームやストリートの不参加の人たちに説明し,意見を仰ぎ,再度当会議で討議する道程を経ていることであった。合意を取り付けるまでに非常に時間をかけていることがわかった。

成果及び今後の課題

 各自の研究課題は倫理的配慮を要する内容で1年目の当研究会はすべて非公開形式に留めた。各々の研究課題からは,調査対象の個人や集団を通した社会運動の中で,公式には単純に済まされてしまう事項が,実は表には出されなかった,生き暮らしていくことの複雑な事情を含み,さまざまなやり方を営んでいることが,話し合うことにより理解されてきた。また,公式的な部分と非公式な部分を巧みに使い分けて生きていく術を展開していることも,各々の事例から明らかになってきた。
 次年度は研究会内だけの問題解決にとどまらず公にできる部分については公開にし,研究会で打ち出したテーマに関わる実践者をゲストスピーカーやアドヴァイザーとして迎え,社会に開かれた活動にすることを今後の課題とした。

構成メンバー

鈴木 陽子  公共領域院生
岸田 典子  公共領域院生 
篠原 眞紀子 公共領域院生

文学・教育を中心としたフランス語文献講読会

院生代表者

  • 北見 由美

教員責任者

  • 渡辺 公三

企画目的・実施計画

 研究環境の学際化及び国際化がいっそう進む今日、研究対象を相対化し、より広範かつ多量の情報を求めるのに際して、複数領域にまたがる原著文献を参照することはもはや必須となっている。本研究会は、移民大国として文化や社会をはじめ様々な面で問題を提起している現代フランスの諸相を、参加者の研究テーマのコンテクストにおいて検討するために、フランス語文献の読解における正確さと迅速さを向上させることを主たる目的とする。また、コア・エシックスをはじめ発信の機会に積極的に参加し、研究によって得られた学知を広く共有することも試みる。プロジェクト・メンバーは上記の理念を共有した上で、各自の研究テーマであるポスト・コロニアリズム以降の仏文学の役割や、そこでの教育の問題などを考究するものとする。

活動内容

 4月から、文法事項の確認と並行していくつかの文献の講読を進めた。メンバー間のフランス語能力のばらつきを早期に解消するため、学部(卒)レベルの参考書と現代フランス社会にかんする平易なテキストを中心に扱った。また、外部の元院生も参加し、視野の拡大や議論の活性化のみならず、研究に関する情報交換も行う場となった。週に一度のペースで院生のみの勉強会を開き、そこでの問題提起や読解にかんする疑問は、講師参加の際に取り上げた。6月以降、代表者の体調不良により定期的に会を開くことが困難になり、閉会に至った。

成果及び今後の課題

 短期の活動だったが、フランス語文献読解に必要な正確な諸知識、技能習得に努めた。基礎的な文法事項の確認について、いくつかの事項でその目的を達成した。今後の課題としては、この研究会でつかめた学習のペースを崩さず、引き続き個々の研究に生かせる語学力習得に務め、同様の会を再び開催できる機会を得られるよう努力することが挙げられる。

構成メンバー

北見 由美 共生領域・2012年度入学
大野 藍梨 共生領域・2006年度入学
向江 駿佑 表象領域・2015年度編入学

映画を通じて問いなおす「記憶」の形成

院生代表者

  • 梁 説

教員責任者

  • 渡辺 公三

企画目的・実施計画

 【目的】
 本企画の目的は、人々の〈記憶〉を映画(映像)として表出する作品を鑑賞することで、記憶の歴史の描かれ方、記憶の継承のされ方、記憶の変転の有り様を、文学、社会学、人類学といった領域横断的な知見から考察することを目的としている。
 映像作品の制作者は、人々の生活の中の政治・文化・宗教・差別といった数多くの要素が混然としている現実の諸相をありのまま映し出す作品を通して、人文科学がテーマとする〈記憶〉や〈語り〉といった概念の基底となる構造を表出しており、見る側の〈記憶〉についての思考を喚起させる。〈記憶〉という共時・通時を内在する概念について、映画という現代の事象表現から読み解こうとする本プロジェクトの試みは、「表象」理論と実践に挑むものであり、このことは本プロジェクトの意義としてある。また、公開研究会を前提としている点においては、個人では観賞困難な映画作品を広く一般に鑑賞する機会を提供するという点においても意義を備えている。

【実施計画】
 今年度は以下の4つのテーマ設定から、映画上映会と講演会(勉強会)を実施する。
①多文化主義を考える:『人間ピラミッド』(ジャン・ルーシュ、1961)、『La Haine(憎しみ)』(マチュー・カソビッツ、1995)、『移民の記憶』(ヤミナ・ベンギギ、1997)
②水俣を周辺から考える:『もんしぇん』(山本草介、2005)、TVドキュメンタリー作品(現在検討中)
③当事者としての表現を考える:『M』(ニコラス・プリビデラ、2007)
④原一男を見てから考える:『ゆきゆきて神軍』(原一男、1987)、『全身小説家』(原一男、1994)、『極私的エロス恋歌1974ニュー・バージョン』(原一男、1974)、『さようならCP』(原一男、1972)

◆勉強会と講演会の開催
・作品上映に先立ち勉強会の開催と、上映とあわせた講演会を予定。

活動内容

  • 岡村淳監督 ドキュメンタリー上映企画 ―移動と映像、ささやかな闘いの軌跡―の実施。
  • 8月2日(日) 13:00~19:00 於)立命館大学衣笠キャンパス学而館第二研究室
     当初は「水俣を周辺から考える」のテーマで、関連する映画の上映を予定していたが、1987年よりブラジルに移住し、南米の日本人移民(農民運動、在外被爆者)や社会・環境問題(ブラジル水俣病、環境サミット)、動植物の生態・古代遺跡などを撮影してきた岡村淳監督を招聘する機会に恵まれたため、岡村氏の映像作品「神がかりの村山口県嘉年(かね)村物語」(1993/26分)/「常夏から北の国へ 青森・六ヶ所村のブラジル日系花嫁」(1994/26分)/「郷愁は夢のなかで」(2003/155分)の三作を上映し、作品をもとに監督をまじえて討議をおこなった。
     

  • 映画 『Mエム』 「上映会×ゲストトーク」の実施。
  • 2015年11月8日 (日)13:00〜17:10 於)立命館大学衣笠キャンパス 充光館301教室
     1976年、アルゼンチン軍事政権下、突如消息不明になったマルタ・シエラの真相を追った映画の上映を通して、「歴史」「不在」「記憶」の問題について掘り下げた。南米アルゼンチンブエノスアイレスの日系社会を主なフィールドとしながら、アルゼンチンを中心とするラテンアメリカ社会と日本やアジアの近現代の中で、人の存在のあり方、その移動と変遷について多角的な研究を行う石田智恵氏から、アルゼンチンの軍事政権下で起こった惨劇を、世界的/ラテンアメリカ的/アルゼンチン的な時代と社会の文脈から解説いただき、また、その後続くアルゼンチン社会での惨劇への「沈黙」について説明いただきながら、会場との質疑応答や議論を行った。

  • ―予感された… 記憶― 『移民の記憶 -マグレブの遺産-』、『人間ピラミッド』、『La Haine(憎しみ)』:上映会の実施。
  • 2月16日(火)18:30~、2月24日(水)16:00~ 於)Books × Coffee Sol.
     当初は「多文化主義を考える」というテーマで、上記三作の上映を予定していたが、シャルリー・エブド襲撃事件、パリ同時多発テロのフランスの現状を受けて、移民社会・フランスを捉える上映会に設定変更を行った。
     新年早々のシャルリー・エブド襲撃事件から、パリ同時多発テロで幕を閉じた 2015 年、そして2005 年のパリ郊外での若者の暴動… フランスで起こったこれらの事件に通底するものを探すことで、いま起こっている問題をとくための糸口を探る試みの上映会と位置づけ開催した。フランスがここにたどり着いた経緯を民衆の声から検証すること、そして、わたしたちの問題として、現在のヘイト・スピーチにもつながる問題設定の場、議論の場となることを「予感」、 かつ切望し、アカデミックに囲われた(守られた)大学から飛び出した「場」として「Sol.」での上映を行った。フランスにおける移民政策に関する勉強会の開催、映画鑑賞後、参加者による検討会・協議等を行った。

成果及び今後の課題

 本院生プロジェクトでは年間の活動を通じて、共同体から引き裂かれる個人、共同体の引き裂き、その引き裂きの事実を忘却、被覆、変質させるための新しい語りや記憶が創造される様を見てきた。加えて、過去を忘却しきれない人たちが新たな「記憶」と「忘却」の狭間で自己の引き裂きを経験し、その引き裂きをどのように自らの「生」に引き受けてきたのかを考え続けてきた。それは近代という世界構造に、一人の人間が対峙するとはどういうことなのかという問いを私たちに与えた。そこにもう一つの記憶の継承の姿を見いだせるかどうか、この問いを引き受けることが、本研究プロジェクトの課題である。また、当初予定していた原一男氏のドキュメンタリー映画の鑑賞は、立命館大学図書館外での鑑賞が不可という理由により、予算の関係上実施できなかった。今後はより計画的な企画立案を試みる。

構成メンバー

梁 説  共生領域
岩田 京子   共生領域
児嶋 きよみ  共生領域
北見 由美   共生領域
荒木 健哉   共生領域
八木 達祐   共生領域
小田 英里   共生領域

芸術経験と作品存在の哲学的解釈学研究

院生代表者

  • 周 鵬

教員責任者

  • 竹中 悠美

企画目的・実施計画

 本プロジェクトの目的は、ガダマー『真理と方法』の講読を通して、芸術経験や作品について論ずる際の解釈学的方法論を理解することであった。ガダマーの解釈学は20世紀ドイツにおける主要な芸術哲学であり、様々な芸術実践を例に作品の存在論を展開している。彼の解釈学的方法を理解することにより、構成員各自がそれぞれ研究対象にしている芸術・文化に応用して、各自の研究を発展させることができると考えた。
本プロジェクトでは、昨年度に引き続き、講師として大阪歯科大学の石黒義昭先生を招聘して、助言を得ながらHans-Georg Gadamer; Wahrheit und Methode: Grundzüge einer philosophischen Hermeneutik, J.C.B. Mohr, 1960(『真理と方法Ⅰ』轡田収他訳、法政大学出版局、1986)を講読し、理論的背景の把握および主要な概念を理解することを目指した。

活動内容

今年度、本研究会では初めて講師を招いた講演会を開催した。これまで、本研究会では、思想に関わる議論はごく僅かであったため、美学者である谷川渥氏を招いた。この講演会は、美学を含む思想と服飾文化の関係を考えていくことが、本研究会に多大な意義があると考え企画した。
昨年度は、ディスカッションが中心だったため、今年度は、研究会メンバーによる発表を中心に行った。発表内容は服飾史をはじめ、マスメディア、ゲームなど各自の研究に関係するものであった。2016年2月には、昨年度同様に、研究会活動の成果を発表する研究発表会を行った。

  • 第1回研究会
  • 日時:2015年11月3日(火)16時30分から20時30分
    場所:衣笠キャンパス究論館プレゼンテーションルームC
    内容:石黒先生を招聘して、邦訳175頁から180頁を輪読し、関連する論点を議論した。

  • 第2回研究会
  • 日時:2015年11月21日(土)14時30分から18時30分
    場所:衣笠キャンパス創思館411号室
    内容:石黒先生を招聘して、邦訳180頁から185頁を輪読し、関連する論点を議論した。

  • 第3回研究会
  • 日時:2015年12月14日(月)16時30分から20時30分
    場所:衣笠キャンパス究論館プレゼンテーションルームB
    内容:石黒先生を招聘して、邦訳185頁から194頁を輪読し、関連する論点を議論した。

  • 第4回研究会
  • 日時:2016年2月13日(土)14時30分から18時30分
    場所:衣笠キャンパス創思館412号室
    内容:石黒先生を招聘して、邦訳195頁から202頁を輪読し、関連する論点を議論した。

  • 第5回研究会(文芸学研究会第60回研究発表会との共催)
  • 日時:2016年2月20日(土)13時30分から17時30分
    場所:大阪梅田キャンパス5階多目的室
    内容:勝又泰洋(京都大学)「プルータルコス『対比列伝』における語り手の自己呈示と読み手の形成」、茂山忠亮(立命館大学)「武智鉄二の目を通した善竹彌五郎、その芸と人」、中村真(大阪大学)「過渡期の産物としての世紀転換期におけるチェコ人の民謡研究――オタカル・ホスチンスキーのボヘミア民謡研究の方法と理念」 の各発表がなされ、質疑を行った。

成果及び今後の課題

 本プロジェクトの成果として、次の点が挙げられる。第一に、ガダマーが解釈学理論の導入として、時間性のみならず芸術経験がなされる空間を重視しているだろうということが確認できた点である。つまり、芸術を体験する者の経験を出発点にして芸術を考えるときに、その者の生における連続する時間と芸術体験における完結する時間という時間意識の二重性に加えて、その芸術体験が引き起こされる空間的側面をも考慮すべきであることが示唆されている。第二に、ガダマーが例として挙げた諸芸術から議論を発展させ、参加者それぞれが専門とする芸術分野を横断して討論を行い、古典的な議論を現代の研究課題と結びつけることができた点である。昨年度と同様、第5回研究会では文芸学研究会と共催で様々な芸術・文化における最前線の研究発表と質疑を行ったこととあわせて、参加者の視野を広げ、各自の研究に発展させていくきっかけとなったと思われる。
丁寧な読解と活発な議論が行われた反面、講読のスピードが遅かった点は、昨年度に引き続き反省すべき点であろう。しかし、参加者の関心が多岐にわたる研究会であることを鑑みれば、活発に議論することによって一つのテキストにさまざまな視点から光を当てることができたことは、意義があった。反省点を次年度に生かしつつ、今後も参加者の関心に合わせて十分な議論を行っていくことは、各自の研究の発展にとって重要であると考える。

構成メンバー

周 鵬(表象領域・2015年度入学・代表者)
向江 駿佑(表象領域・2015年度入学)
焦 岩(表象領域・2014年度入学)
髙見澤 なごみ(表象領域・2014年度入学)
根岸 貴哉(表象領域・2014年度入学)

現実と仮構のテクノロジー研究会

院生代表者

  • 伊藤 京平

教員責任者

  • 千葉 雅也

企画目的・実施計画

 本研究会の目的は映画・ゲーム・アニメなど様々な作品、すなわち仮構(フィクション)に着目し、その技術や役割を現実のテクノロジーと比較検討することにある。映画中に見られる未来の「ハイテクノロジー」と、現実世界における「テクノロジー」とは大きく異なる場合がある。また、映画中に登場したデバイスの中には、 『バック・トゥー・ザ・フューチャー』に登場したコンピュータに接続可能なメガネの様に、現在のGoogle GlassやOculus Riftの様な技術の前身の技術と言えるほど酷似しているものも存在する。各時代、様々な媒体のフィクションに登場する技術を比較検討し、その特徴・傾向に関する理解を深めながら「フィクションとテクノロジー」の様々な相互関係を考える。

活動内容

 本研究会は不定期に研究会を開催し、映像や書籍を用いたテキストの輪読・ディスカッションもしくは研究発表を行った。本研究会メンバー以外にも関心がある学生に参加を促し、広い見地から議論を行うように心がけた。また、外部で行われる展示会に参加し、報告会を開催する。

  • 2015/5/20〜2015/6/25
  • Daniel C. Denettの“The Mind’s I”を講読した。本書は文学、人工知能、心理学など複数の研究分野における専門的な視点から、自我と意識について様々な考察を行っている。特に第4章では、脳と身体、記憶と人格の継続性に関する小話を通じて、「私はどこにいるのか?」、「私は誰なのか?」という哲学的な問いを展開している。こういった話題は「攻殻機動隊」などのフィクションで扱われているテーマである他、現実でもブレインマシンインターフェースとして研究されている。

  • 2015/12/9
  • 研究会メンバーが映像ミュージアム企画展「あそぶ!ゲーム展」、および奥田栄希「悲しいゲーム展」に参加し、約2時間の報告会を行った。本報告会には研究会メンバー以外の学生も参加し、ゲームの保存手法(現物保存、コードのみの保存)、ゲーム制作者やプロデューサーの名前が表出するようになった要因など、様々な話題について議論した。

成果及び今後の課題

今年度の研究会では、文献講読を中心に、メンバーが参加した展示会の報告会を開催した。ゲーム研究専攻のメンバーがいたこともあり、ビデオゲームの話題が主たるものとなった。メンバーの事情により後期の開催回数が少なくなった。また、現実とフィクションのテクノロジーを扱ったが、比較をする段階にあたらなかったため、これは今後の課題としたい。

構成メンバー

伊藤 京平(先端総合学術研究科 表象領域)
周 鵬(先端総合学術研究科 表象領域)
向江 駿佑(先端総合学術研究科 表象領域)
伊藤 岳史(先端総合学術研究科 生命領域)
後山 剛毅(先端総合学術研究科 表象領域)

2016年度国際コンファレンス「不平等とカタストロフィ」 Inequality and Catastrophe: Justice and Reciprocity

2016年度国際コンファレンス「不平等とカタストロフィ」
Inequality and Catastrophe: Justice and Reciprocity

日時

2017年1月14日(土) 

会場

立命館大学衣笠キャンパス 創思館403・404
立命館大学衣笠キャンパスマップ(30番の建物)

主催:

・立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「カタストロフィと正義」

共催:

・科学研究費・基盤研究C「カタストロフィの分配的正義論」(代表者:井上彰)
・立命館大学大学院先端総合学術研究科

参加

無料・申し込み不要
使用言語:英語(質疑応答時の通訳付き)

企画趣旨

本企画では、立命館大学国際言語文化研究所研究所重点研究プログラム「文化の移動と紛争的インターフェース」 (代表者:米山裕)の一環として、カタストロフィ後に深刻化する不平等に代表される様々な倫理的問題について、分野横断的に議論する。

プログラム

11:00 – 11:15 Opening Address

11:15 – 12:15 Marco Bohr (Loughborough University, UK)
“Ethics, Morals and the Photographic Representation of 3.11”

12:15 – 13:30 break

13:30 – 14:30 Paul Dumouchel (Ritsumeikan University)
“Catastrophe: Equality and Reciprocity”

14:30 – 14:45 break

14:45 – 15:45 Gotoh Reiko (Hitotsubashi University)
“Social Choice as Public Reasoning: Individuality and Positionality”

15:45 – 16:00 break

16:00 – 17:00 Francesco di Iorio (Nankai University, China)
“Hayek as a Methodological Individualist”

17:00 – 17:15 Closing Address

18:00 – Reception

「音楽と社会」研究会(2016年度)

院生代表者

  • 堤 万里子

教員責任者

  • 吉田 寛

企画目的・実施計画

 本研究会は、2014年度と2015年度にそれぞれ次の通りシンポジウムを開催した。2014年度は「音楽の〈場〉と聴取経験の変容」、2015年度は「音楽が生起するとき――出会う《職業人・愛好者・大衆》――」である。2回にわたるシンポジウムでは、音楽聴取の空間性、そして音楽を媒介とする人々の繋がりについて議論することができた。しかしながらそこでは音楽を限定的な「モノ」として捉えることにとどまった。そこで本研究会の今年度の目的は、音楽を「コト」=「出来事」としてとらえ、音楽実践と社会の関連性を理解することである。その目的のために、1)音楽社会学、音楽史学、そして文化人類学における基礎文献のディスカッション、2)「コトとしての音楽」の研究応用可能性について考察する。
 実施計画は、上記1)を達成するために6月、7月、9月、そして10月にかけて研究会を開催し、クリストファー・スモール『ミュージッキング――音楽は〈行為〉である』、トマス・トゥリノ『ミュージック・アズ・ソーシャル・ライフ――歌い踊ることをめぐる政治』、そして中村美亜『音楽をひらく――アート・ケア・文化のトリロジー』などの輪読をすすめる。これらの研究会を通じて得た知見をもとに、2月に大田美佐子氏、野澤豊一氏、吹上裕樹氏を招聘した公開シンポジウムを実施する。その後3月に、日本では比較的早い段階から「コトとしての音楽」という視点を音楽文化史研究に応用させた、池田あいの氏の公開レクチャー「国民音楽の遅れ――チェコ音楽、イスラエル音楽、映画音楽――」を実施する。

活動内容

前期から後期にかけては音楽社会学および文化人類学の基礎文献にあたる、クリストファー・スモール『ミュージッキング――音楽は〈行為〉である』、トマス・トゥリノ『ミュージック・アズ・ソーシャル・ライフ――歌い踊ることをめぐる政治』、中村美亜『音楽をひらく――アート・ケア・文化のトリロジー』、エドワード・サイード『音楽のエラボレーション』1章「厳粛な非日常としてのパフォーマンス」、そしてリチャード・シュクナー『パフォーマンス研究――演劇と文化人類学が出会うころ』2章「演技者と観客の変化と変容」の輪読と議論をすすめた。次に、2017年2月12日(土)に、シンポジウム「コトとしての音楽を考える――出来事・参与・対話からのアプローチ――」を実施した。基調講演は次の通りである。大田美佐子氏(神戸大学)「作曲家作品研究からの展開――対話的音楽文化史の可能性について――シュトラウス、フォースター、ヴァイル」、野澤豊一氏(富山大学)「かれら/私たちは音楽のパワーを借りて何をしているのか?――文化人類学的フィールドワークから考える」、吹上裕樹氏(関西学院大学)「社会の中の音楽/音楽の中の社会――日常性からのアプローチ」。最後に、2017年3月5日(日)に、シンポジウム関連企画として、池田あいの氏(京都大学)によるレクチャー「国民音楽の遅れ――チェコ音楽、イスラエル音楽、映画音楽」を実施した。


シンポジウム 「コトとしての音楽を考える――出来事・参与・対話からのアプローチ」

※クリックでPDFファイルダウンロード。

  • 日時:2017年2月12日(日)14:00~17:30

*当初、14:30開始とお知らせしておりましたが、上記時間に開始となります。ご注意ください。

  • 【内容】
    14:00~15:40 基調講演
    *当初、14:30開始とお知らせしておりましたが、上記時間に開始となります。ご注意ください。
    登壇者(敬称略、五十音順)※タイトル等は変更となる可能性があります。

     大田美佐子(神戸大学/音楽学 対話的音楽文化史の観点から、活発な議論をめざして、次のような学術催事も積極的に行っている。「三文オペラプロジェクト 剃刀横町のオペラ」「キャロル・オジャ教授特別講演」「さとうきび畑こんさあと in 神大」「シンポジウム 歌と文化的記憶 表現と社会」
     「作曲家作品研究からの展開 – 対話的音楽文化史の可能性について――シュトラウス、フォースター、ヴァイル」
     要旨
     従来、「作曲家作品研究」という学問的枠組みでは「作品」を中心に語られてきました。しかしながら、音楽や舞台芸術特有の演奏家たちの存在、上演に至るコンテクストなど、作品をめぐる複合的な要素を通じて、地域の文化史、受容史とあわせて作品をより大きな枠組みで捉えることが、作品の理解にとってますます重要になってきています。開かれた作品は、受け取ったものの文化的記憶のなかで、解釈も加えられていきます。この流れは、作品研究から展開して、パフォーマンススタディーズや文化的記憶に着目するという近年の学問的志向の現れでもあります。
     音楽史研究は、大作曲家の傑作を研究するのみならず、固定化した情報を文化史のなかで捉え直すことにより、人間科学における「表現行為」としての「音楽」とその社会的な影響という視点にまで拡がり、深められています。音楽研究に見られる健全な専門意識とは別の意味で、狭量でイデオロギー的な「セクショナリズム」では、「音楽」はそもそもどこにあるのか、という本質的な問いに向き合うことは困難ではないでしょうか。
     私は今回、作曲家作品研究からの展開として、国境を超えた視点から、つまり対話的な空間を生み出す音楽文化史の可能性について、三つの例を挙げながらお話しようと思います。ひとつはヨハン・シュトラウス、もうひとつはスティーヴン・フォスター、そしてクルト・ヴァイルです。研究会の若手研究者の方々、そしてフロアの皆さんとの交流も楽しみにしております。

     野澤豊一(富山大学/文化人類学、訳書『ミュージッキング――音楽は“行為”である』『ミュージック・アズ・ソーシャルライフ――歌い踊ることをめぐる政治』共同研究「音楽する身体間の相互作用を捉える:ミュージッキングの学際的研究」代表者
     「かれら/私たちは音楽のパワーを借りて何をしているのか?――文化人類学的フィールドワークから考える」
     要旨
     文化人類学的な音楽研究が目指すのは、フィールドワークでの出会いや発見を通して、私たちが当然視する「音楽」という概念自体を疑問視するような視座に到達することです。そう考えるとき、音楽を「行為」であると捉える「ミュージッキング」という視点や、「演奏者―聴き手」という前提から自由な「参与型音楽」という概念は、この上なく有用です。
     たとえば、私が調査を続けている米国の黒人ペンテコステ派キリスト教会の礼拝は、音楽が強力なパワーを発揮する場ですが、そこでは「作品を上演する」というタイプ(トゥリノの言う上演型)の音楽実践は一部にとどまります。教会ミュージシャンたちは牧師のスピーチの調子や信者たちの熱狂の度合いに合わせてBGMを演奏し、「集合的な気分」を作り出します。また、牧師や信徒が突然歌い出したりトランスダンスを始めたりすれば、ミュージシャンや平信徒はその行為に何らかのアクションを起こします。理想的な礼拝は、そうした行為の積み重ねなしに実現しえません。
     このように、音や行為が状況依存的に繰り出される背景には、ミュージシャン、牧師、信者のあいだで行われる有機的な相互行為があります。彼らのミュージッキングでは、「曲」や「フレーズ」や「動作」が次の「曲」や「フレーズ」や「動作」を呼び起し、それがさらに次の有機的な接合を生み出します。今回は、以上の視点が近代的な「音楽」概念の特殊性を照らし出す可能性を、映像資料などをもとに報告したいと思います。

     吹上裕樹(関西学院大学/社会学)
     「社会の中の音楽/音楽の中の社会――日常性からのアプローチ」
     要旨
     近年、音楽を対象とする研究において、学問領域をこえて社会学的(社会科学的)知見が幅広く用いられるようになってきている。作品(と作曲家)を中心とする従来の研究方法への音楽学内部からの批判、ポピュラー音楽研究の発展、民俗音楽学的知見の広まりなどが、こうした傾向を支えていると思われる。こうして、音楽をその背景としての社会に位置づけて研究するという姿勢は、音楽研究にとってある種の常識となりつつある――あるいは、少なくとも、音楽と社会とが出会うところに研究関心が集まってきているといえる。一方、このことは、音楽を社会(学)的に研究することが、もはや社会学の特権ではなくなっていることを意味する。そこで本報告では、音楽を社会の側から一方的に説明するのではなく、むしろ音楽の側から、音楽の性質を十分考慮に入れつつ、社会を(また音楽自身を)理解する方法を模索することで、社会学が音楽を研究対象とすることの意義を再考したい。その際、音楽と社会とが出会う場所(これを「出来事」と呼べるかもしれない)について、わたしたちが経験する日常を起点に考えることが、探求の手がかりになると思われる。日常経験は個別的であり、集団的であり、また時間の中で移ろいゆく。これは音楽が経験される条件と同じであり、音楽の側から社会を理解する方法を考えるうえで示唆に富むのである。

    15:50~17:30 ディスカッション

成果及び今後の課題

 本研究会は、研究会で得た知見を各自の研究へフィードバックすることが到達目標であり、共同での学会発表および論文執筆は行っていない。しかしながら、2月および3月に開催した公開シンポジウムとレクチャーにおいて、前期・後期の研究会で獲得した知見と各自の研究との接合点をふまえたディスカッションを実施できたことが、本研究会の成果と言える。さらに2014年度と2015年度から連続したテーマを設定し、当初より皆の根幹にあった問題を今年度のシンポジウムに結実し得たこともまた、研究会の企画における重要な成果である。
 来年度は、今まで取り上げることに至らなかった身体および習慣の記憶に着目し、「音楽を通して想起すること」、「過去/記憶の語り直し」などをキーワードに、研究会を進めていくことを目指す。

構成メンバー

・荒木 健哉 (2013年度入学/共生領域): 
・奥坊 由起子 (2012年度編入学/表象領域): 
  イングランド音楽文化史  エドワード・エルガー 国民音楽論
・黄 茜 (2016年度編入学/共生領域): 
  比較文学  村上春樹 華人 ディアスポラ
・焦 岩 (2014年度入学/表象領域):
  遊び論  遊び概念分析 ゲーミフィケーション 
・堤 万里子 (2014年度編入学/表象領域): 
  文化政策学  公立文化施設(音楽堂、劇場)
・西澤 忠志 (2016年度入学/表象領域): 
  近代日本音楽史  明治期の批評
・山口 隆太郎 (2013年度編入学/表象領域): 
  音楽哲学  演奏論 アルフレッド・シュッツの音楽論

研究会メンバー

・藤原征生(京都大学大学院):
  日本映画史/日本映画音楽史  芥川也寸志研究
・牧野 広樹(京都大学大学院): 
  ドイツ文化史  青年音楽運動

活動歴

2014年度の活動はコチラ
2015年度の活動はコチラ

千葉 雅也:2015年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

著書

・門脇耕三編『「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係』、千葉雅也「悪いこともできる建築―秘密とモノ」(インタビュー)、232-254頁、LIXIL出版、2015年7月。
・津原泰水編『文藝別冊 金子國義―あなたは美しい』、千葉雅也「さしあたり採用された洋食器によって――金子國義への追悼」、106-110頁、河出書房新社、2015年8月。
・『ドゥルーズ――没後20年 新たなる転回』、小泉義之・千葉雅也「ドゥルーズを忘れることは可能か―二〇年めの問い」、2-24頁、2015年10月。
・大澤真幸編『岩波講座 現代 第七巻 身体と親密圏の変容』、千葉雅也「思弁的実在論と無解釈的なもの」、107-129頁、岩波書店、2015年12月。

翻訳

・カンタン・メイヤスー『有限性の後で―偶然性の必然性についての試論』、千葉雅也・大橋完太郎・星野太訳、人文書院、2016年1月。

論文・批評など出版されたもの

・千葉雅也「アンチ・エビデンス──90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い」、10+1 web、2015年4月。
・千葉雅也「バロック的前提から過少の言葉へ」、『現代思想』第43巻9号、132-135頁、2015年5月。
・内海健・千葉雅也・松本卓也「自閉症スペクトラムの時代──現代思想と精神病理」、『現代思想』第43巻9号、28-49頁、2015年5月。
・大澤真幸・千葉雅也・吉川浩満「絶滅とともに哲学は可能か」、『現代思想』第43巻13号、28-45頁、2015年9月。
・アレクサンダー・ギャロウェイ/千葉雅也「権威(オーソリティ)の問題―思弁的実在論から出発して」、小倉拓也・千葉雅也訳、『現代思想』第44巻1号、44-51頁、2016年1月。
・千葉雅也「緊張したゆるみをもつ言説のために」、『ユリイカ』第48巻4号、14-21頁、2016年2月。
・溝口彰子・千葉雅也「哲学者 千葉雅也さんとの対話」前・後編、2CHOPO、2016年3月。

話したこと(発表、その他)

学会発表

・Masaya Chiba, “Materiality in Limbo,” 2015 Asia Theories International Symposium, Waiting: Time / Theory / Action in Global Asias, National Chung Hsing University, 2 Oct 2015.
・Masaya Chiba, “The Deleuzean Negativity Revisited,” Deleuzean Aftereffects: Interventions from Japan, Kingston University, 10 Dec 2015.

講演・対談など

・千葉雅也「教養を拡げる技術―自分のこだわりから始めて、歴史へ踏み込む」、桐光学園、2015年5月23日。
・千葉雅也「方法について―人文学を始めるために」、作新学院英進部、2015年11月21日。
・千葉雅也・佐々木敦「ゲンロン批評再生塾 第14回 イディオムを探せ」、ゲンロンカフェ、2015年12月24日。
・西谷真理子・千葉雅也・ホンマタカシ「これからの、もうひとつの電車」、鉄道芸術祭vol. 5、アートエリアビーワン、2015年12月26日。
・千葉雅也・東浩紀「思弁的実在論の展開について――メイヤスー『有限性の後で』刊行直前対談」、ゲンロンカフェ、2016年1月15日。
・千葉雅也・土屋誠一・柴田英里「セクシュアリティと暴力-セクシャルマイノリティの表現史」、マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー第3回、新宿眼科画廊、2016年2月20日。

被取材

・千葉雅也「まなびSTORY」(インタビュー映像)、ベネッセ、2015年7月。
・コメント、「東京都が作ったボランティア制服ダサすぎないか」、『FRIDAY』第32巻25号、28頁、2015年6月。
・コメント、「政治と芸術、結びつく先は 「文化芸術懇話会」から考える」、『朝日新聞』、2015年7月7日、朝刊。
・コメント、「日本独自の異性装は神性の証し マツコで考える女装の正統性」、『サイゾー』第15巻9号、52-53頁、2015年9月。
・千葉雅也「 “シック”とは何か。」、『&Premium』第2巻12号、108-109頁、2015年10月。
・千葉雅也「哲学的思考のススメ」、『Precious』第12巻16号、376-377頁、2015年11月。

創作

・千葉雅也「僕は、僕の口語を置き換えたりしない」、『文學界』第69巻4号、2015年4月。

その他の活動

・審査員、TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD #5、東京都現代美術館、2015年6月6日。

竹中 悠美:2015年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

・(論文)「FSA写真再考─大恐慌期のドキュメンタリーにおける貧しき者への眼差し─」、『社会科学』同志社大学人文科学研究所、第45巻第3号
・(論文)「アブグレイブ写真のイコノロジー」、『生存学』Vol.9

話したこと(発表、その他)

・科学研究費、基盤研究A「環境考古学を基軸とした人類学的「環太平洋文明学」の構・(コメント)第31回民族藝術学大会、2015年4月25日26日、於:新潟メディアシップ
・(研究発表)「貧しき者への眼差しをめぐる一考察─ニューディール期のドキュメンタリー写真の受容から─」同志社大学人文科学研究所 第18期第11研究例会、2015年5月16日、於:同志社大学
・(コメント)第1回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年5月19日、於:立命館大学学而館
・(コメント)第1回院生プロジェクト「博物館資料研究会」、2015年5月28日、京都国立近代美術館
・(コメント)第2回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年6月9日、於:立命館大学学而館
・(研究発表)「災害のランドスケープ2 ─1930年代アメリカのドキュメンタリー・ブックについて─」第3回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年6月16日、於:立命館大学学而館
・(研究発表)第4回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年6月30日、於:立命館大学学而館
・(コメント)第5回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年7月7日、於:立命館大学修学館
・(パネリスト)立命館大学2015年度研究の国際化推進プログラムワークショップ「記録と記憶、記憶の共同体へ―カタストロフィー/トラウマをめぐる視聴覚表現の可能性」、2015年7月21日、於:立命館大学学而館
・(コメント)文芸学研究会第59回研究発表会、2015年9月26日、於:神戸大学
・(コメント)第6回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年10月27日、於:立命館大学修学館
・(コメント)院生プロジェクト「芸術経験と作品存在の哲学的解釈学的研究」第1回研究会、2015年11月3日、於:立命館大学朱雀キャンパス312教室
・(コメント)第50回西宮市人権・同和教育研究集会、2015年11月8日、於:西宮市立瓦木中学校
・(コメント)第7回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年11月10日、於:立命館大学修学館
・(コメント)第8回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年11月16日、於:立命館大学修学館
・(研究発表・企画・司会)”Historic Landscapes of two Spaces for the Edward Steichen Collections in Luxembourg ” 国際共同ワークショップ「風景への眼差しの交叉 ─ ベルリンと京都から ─」 2015年11月23日、於:立命館大学創思館、櫻谷文庫 
・(主催・コメント)文芸学研究会第60回研究発表会、2016年2月20日、於:立命館大学大阪梅田キャンパス
・(コメント)美学会西部会第307回研究発表会、2016年2月27日、於:神戸大学

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)・社会貢献活動

・所属学会:美学会、 美術史学会、 日本アートマネジメント学会、 民族藝術学会、International Association for Aesthetics(国際美学連盟)、College Art Association(アメリカ美術史学会)
・美学会機関誌『美学』外部査読委員
・(講演会企画・司会)西宮市立甲東小学校人権教育推進講演会「ネット社会における子どもたちと人権」(講師:立命館大学産業社会学部 飯田豊准教授)、2015年10月23日、於:西宮市立甲東小学校

海外出張

2015年8月25日~9月1日カリフォルニアのマンザナー日系人強制収容所跡、全米日系人博物館、ゲッティ・センター、サイモン・ノートン美術館、アネンバーク写真スペースの調査見学( 科研基盤研究(C)「ニューディール政策の写真プロジェクトにおける〈貧困〉と〈被災〉の表象」予算)

西 成彦:2015年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

著書・編著(共著・共編を含む)

・2015.09.30 『ポーランド文学古典叢書⑤ディブック/ブルグント公女イヴォナ』(編著)未知谷(執筆箇所:「解説」225-252)
・2015.12.20 『東欧の想像力』(奥彩子・沼野充義と共編)、松籟社(執筆項目:「イディッシュ文学」247-256、「イェジー・コシンスキ」302-303)

その他、活字になったもの

・2015.05.05 「ワルシャワで再会したニーチェの言葉」『思想』岩波書店、1093号、2-6.
・2015.11.05 「【私の一冊】『リフカの旅』カレン・ヘス作」『子どもの本研究会会報』熊本子どもの本の研究会、No. 387、1.
・2015.11.07 「西に向かった東欧ユダヤ人たち」『早稲田文学』2015年冬号、早稲田文学会/筑摩書房、125.
・2015.12.04 「二言語都市ワルシャワをふり返る ワルシャワ日記(2014)より」『なまーる』神戸ユダヤ文化研究会、2-27.
・2015.12.30 「日本語文学の拡散、収縮、離散」『淡江日本論叢』第三十二輯、淡江大學日本語文學系、71-90.
・2016.02.29 「特集:環カリブ地域における言語横断的な文化/文学の研究」――「まえがき」及び「カリブ文学試論――パピメント語小説の位置」『立命館言語文化研究』26巻2-3合併号、175, 207-215.
・2016.03.31 「東欧系ユダヤ人についての断章~「日記2015」より~」『れにくさ』6号、東京大学現代文芸論研究室、40-61.

話したこと(発表、その他)

・2015.05.09 「声のライブラリー」(朗読とトーク)於:近代文学館(目黒区駒場)
・2015.05.24 「二言語都市ワルシャワをふり返る」(招待講演)主催:神戸・ユダヤ文化研究会、於:兵庫県私学会館
・2015.05.25 「ラフカディオ・ハーンの神戸時代」(招待講義)於:神戸大学文学部
・2015.06.07 「日本文学の拡散・収縮・離散」(招待講演)「シンポジウム:移動の中の「日本」―空間・言語・記憶」於:台湾・淡江大学
・2015.06.20  「世界文学とジョイス」(パネリスト)in日本ジョイス協会、於:関西学院大学
・2015.07.11 「ハーンの見た19世紀末の日本」(招待講演)焼津小泉八雲顕彰会、於:焼津文化会館
・2015.08.01 「日韓の境界を越えて③虫と帝国」(司会)国際言語文化研究所企画、 於:創思館
・2015.09.20 世界文学・語圏横断ネットワーク・第3回研究集会:セッション①「アフリカ文学」(砂野幸稔氏と共同司会) 於:末川記念会館
・2015.10.03 「朗読劇『ディブック』へのアフタートーク」於:居留守文庫(大阪市阿倍野区)
・2015.10.09 「国際言語文化研究所・連続講座《70年目の戦後史再考》第2回:戦後京都――小説『金閣寺』とその時代」(司会)於:アカデメイア立命21
・2015.10.10 「日韓の境界を越えて④未来に向けて橋を架ける」(司会/パネリスト) 国際言語文化研究所企画、 於:創思館カンファレンスルーム
・2015.11.03 「元日本軍慰安婦のナラティヴについて」(司会・パネリスト)「シンポジウムⅡ:東アジアの70年、トラウマを越えて」於: 創思館カンファレンスルーム
・2015.11.07 「国際シンポジウム:中欧研究とその東アジアネットワーク構築に向けて」(パネリスト)於:城西国際大学紀尾井キャンパス
・2016.01.10 第1回環カリブ文化研究会(司会)於:末川記念会館
・2016.01.30 「日本語で書かれたアイヌ文学と台湾原住民文学の比較の試み」(研究発表) 中川成美科研費・西成彦科研費合同研究会「感性の政治学――植民地台湾の「高貴なる未開人」言説」於:創思館
・2016.02.06 「多言語的な東欧と『ディブック』」(パネリスト)in「シンポジウム:『ディブック』、その成立と需要をめぐって」於:東京大学(本郷キャンパス)
・2016.03.05 2015年第3回『プレザンス・アフリケーヌ』研究会(コメンテータ)於:東京外国語大学AA研
・2016.03.06 第2回環カリブ文化研究会(司会)於:東京外国語大学・本郷サテライト
・2016.03.07 「カタストロフィと正義:移民/難民とカタストロフィ」Migration and Catastrophes(閉会の辞)於:創思館カンファレンスルーム
・2016.03.12 立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会主催シンポジウム「戦争と性暴力の比較史へ向けて――強姦、売買春から恋愛まで」(閉会の辞)於:創思館カンファレンスルーム
・2016.03.23 「満州からブラジルへ~宇江木リカルドの旅~」(研究発表)「国際シンポジウム:トラベルライティングという機構―他者への視線」於:創思館カンファレンスルーム
・2016.03.28 「『帝国の慰安婦』の「善用」に向けて」(発表)「研究集会:慰安婦問題にどう向き合うか/朴裕河氏の論著とその評価を素材に」於:東京大学(駒場キャンパス)

役職

先端総合学術研究科研究科長

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

日本比較文学会理事、同会長(2015.06.14より)および関西支部支部長(2015.06.01より二期目)
ICLA(国際比較文学会)会員、日本台湾学会会員、植民地文化学会会員、宮沢賢治学会会員

海外出張

2015.06.05-06.08  台湾・淡江大学(招待講演)