フェルナンド・ヴィダル教授の4回連続セミナー ”Personhood, Body, and Brain”

日時・場所

 日時:11月20, 21, 22, 24日 10:00-13:30
 場所:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館407教室
 参加無料・要事前申込

講師

Dr. Fernando Vidal
フェルナンド・ヴィダル教授
(カタロニア高等研究所 ICREA /バルセロナ自治大学)

講義のテーマ

  • Day 1 (Monday, 20 November)
    “Body and person in Western Christianity”
  • Bynum and Vergote provide historical and conceptual background to the connection body-person in the Christian tradition. Locke, in the late 17th century, develops a new theory of personal identity; reading priority should be given to sections 6, 10 and 17-20. Ozawa proposes new ways, informed by Japanese thought, of thinking about the sociology of the body; her article serves as transition to the following class.
    Main topic paper: Chikako Ozawa-de Silva
    “Beyond the Body/Mind? Japanese Contemporary Thinkers on Alternative Sociologies of the Body”

  • Day 2 (Tuesday, 21 November)
    “Brains, individuals, culture”
  • Racine documents how functional magnetic resonance imaging (fMRI) is perceived in the public. O’Connor & Joffe review the evidence for an impact of “neuro” on lay views of personhood. Chiao et al. and Kawabata & Zeki are representative examples of the neuroscientific approach to important humanistic and anthropological issues.
    Main topic paper: Eric Racine “fMRI in the public eye”

  • Day 3 (Wednesday, 22 November)
    “Brain thought experiments and popular culture”
  • Puccetti and Dennett, two professional philosophers use thought experiments to explore the relationship of brain and personal identity; Dahl, a writer, does something very similar. Sconce explores the meaning of brain movies during the Cold War and Vidal explores how film rehearses the idea that we are essentially our brains.
    Main topic paper: Roland Puccetti “Brain transplantation and personal identity”

  • Day 4 (Friday, 24 November)
    “Brain death, disorders of consciousness, locked-in syndrome”
  • The Harvard Report is the document that launches the definition of brain death in 1968. Bernat discusses controversies around brain death. Owen demonstrates that persons diagnosed as being in vegetative state can voluntarily modulate their brain activity and use that capacity to communicate. Nizzi et al. is an important questionnaire investigation on views about the self, held by persons with locked-in syndrome.
    Main topic paper: Marie-Christine Nizzi “From armchair to wheelchair: How patients with a locked-in syndrome integrate bodily changes in experienced identity”

主催

立命館大学大学院先端総合学術研究科

お問い合わせ

参加希望の方は、事前にご連絡ください。
各日程のメインの論文は記載の通りですが、他にも推薦論文があります。
論文リスト全体は、メールでお問い合わせください。
連絡先:2017lecturevidal (at) gmail.com





東京出張トークイベント「アカデミック・サバイバル──アナザーワールドを楽しむ勉強法」

日時・場所

 日時:2017年11月12日(日) 15:00~17:45
 場所:立命館東京キャンパス サピアタワー8F
 参加無料・予約不要

登壇者

 小川 さやか(先端研教員) 
 小泉 義之 (先端研教員)
 竹中 悠美 (先端研教員)
 立岩 真也 (先端研教員)

趣旨

 「アカデミズムをサバイバルするための方法を教えます」はもう古い? 文献の読み方、論文の書き方、フィールドワークの方法論、専門分野の垣根を越えた学際的な研究プロジェクトの進め方…。巷にあふれる指南書は目から鱗の気持ちにさせてくれるけれども、肝心な疑問には答えてくれない。こんなテーマでも研究になるの? 独創性はどこから生まれてくるの? 研究しすぎて変人になっても生きていける!? そんなあなたに「現在とこれからの世界をアカデミックにサバイブしていくための方法を教えます」。

主催

立命館大学大学院先端総合学術研究科

お問い合わせ

立命館大学衣笠独立研究科事務室(doku-ken(at)st.ritsumei.ac.jp)





立命館大学大学院ウィーク先端研主催企画トークライブ「意思と介入」(荻上チキ×岸政彦×立岩真也)

日時・場所

 日時:2017年11月18日(土) 14:00~17:00
 場所:創思館カンファレンスルーム
 参加無料・予約不要

登壇者

 荻上チキ (シノドス編集長)
 岸 政彦 (先端研教員)
 立岩真也 (先端研教員)

趣旨

 メディアでは、単純で力強い言葉が爆発的に拡大し、強力に支持されている。そしてその多くは、排外主義やレイシズムと結びついている。私たちは、何を欲望し、何をめざしているのだろうか。/安楽死はそれ自体で人々の固有の権利だ、とする議論がある。しかしそれは、誰から、どのような状況で望まれているのだろうか。その制度化は、どのような帰結をもたらすのだろうか。/沖縄では、保守政治の真ん中から、基地反対を掲げる知事が誕生した。その支持母体は「オール沖縄」と呼ばれている。日本の右と左の図式では解けない人々の意識の在り方が、ここにある。
 人々の在り方は、あまりにも多様だ。「それでも人々の側に立つ」ために、意思について、他者性について、理解について、そして「民主主義」について、もういちど考えよう。

主催

立命館大学大学院先端総合学術研究科

お問い合わせ

先端総合学術研究科事務室(doku-ken(at)st.ritsumei.ac.jp)





2017年度大学院ウィーク関連企画

2017年度 先端総合学術研究科大学院ウィーク

先端研では大学院ウィークに合わせていくつかの企画を開催します。こちらへの参加は事前申し込みせずにお気軽にご参加ください。先端研の多様な研究の一端を垣間見ることができるよい機会になるのではないでしょうか。

先端総合学術研究科入試説明会日程

  • 2017年11月12日(日)衣笠キャンパス 研究科合同入試説明会
      研究科別相談会 (1)12:50~13:50 (2)14:00~15:00
      参加教員:西 成彦、岸 政彦、松原洋子
  • 2017年11月23日(木・祝日)大阪いばらきキャンパス(OIC) 研究科合同入試説明会
      研究科別相談会 (1)18:50~19:50 (2)18:50~19:50
      参加教員:岸 政彦、竹中悠美
  • 2017年12月10日(月)衣笠キャンパス 研究科合同入試説明会
      研究科別相談会 (1)17:10~18:10 (2)18:20~19:20
      参加教員:小川さやか、松原洋子、美馬達哉、吉田 寛

 

大学院ウィーク企画


 

大学院ウィーク中の見学可能な授業一覧

*これらの授業はすべて、本学学生以外の参加も可能です。事前申込み不要ですので、お気軽にご参加ください。

  • 11/6(月)
  • 10:40~12:10 共生論Ⅰ(小川さやか) 創思館411
    13:00~14:30 生命論史(小泉義之) 創思館412
    14:40~16:10 応用講読演習Ⅱ(美馬達哉) 創思館412
    16:20~17:50 公共論Ⅱ(美馬達哉) 創思館412

  • 11/8(水)
  • 13:00~14:30 表象論Ⅱ(竹中悠美) 創思館411

  • 11/9(木)
  • 10:40~12:10 生命論Ⅰ(松原洋子) 創思館411
    13:00~14:30 共生論Ⅱ(Paul Dumouchel) 創思館410
    14:40~16:10 アカデミックライティングⅢ(Paul Dumouchel) 創思館410

  • 11/10(金)
  • 13:00~16:10 応用講読演習ⅠB(立岩真也) 創思館411
    16:20~19:30 特殊講義ⅣB(立岩真也) 創思館411

  • 11/13(月)
  • 10:40~12:10 共生論Ⅰ(小川さやか) 創思館411
    13:00~14:30 生命論史(小泉義之) 創思館412
    14:40~16:10 応用講読演習Ⅱ(美馬達哉) 創思館412
    16:20~17:50 公共論Ⅱ(美馬達哉) 創思館412

  • 11/15(水)
  • 13:00~14:30 表象論Ⅱ(竹中悠美) 創思館411

  • 11/16(木)
  • 10:40~12:10 生命論Ⅰ(松原洋子) 創思館411
    13:00~14:30 共生論Ⅱ(Paul Dumouchel) 創思館410
    14:40~16:10 アカデミックライティングⅢ(Paul Dumouchel) 創思館410

  • 11/17(金)
  • 13:00~16:10 公共論ⅠB(岸政彦) 創思館410





「分析哲学と芸術」研究会(2017年度)

院生代表者

  • 西川 秀伸

教員責任者

  • 吉田 寛

企画目的・実施計画

 本研究プロジェクトは、哲学と芸術学(本年度は音楽学)の最新の議論を研究することを通じて、美学、表象文化論の理解を深めることを目的としている。本年度は、現象学と音楽学で近年出版された二つの著作の輪読を通じて、哲学研究(現象学、とりわけフッサール)および作曲家研究(シューベルト)に習熟することを目標としている。
 加えて、両著作の著者である哲学者の植村玄輝氏(岡山大学専任講師)と音楽学者の堀朋平氏(国立音楽大学ほか非常勤講師)をお招きし、哲学および音楽学の研究と美学が出会う場面を講義いただく。植村氏には「現象学的態度と美的体験の関係(フッサールとホフマンスタール)」を、堀氏には「シューベルト歌曲分析の一視座――親友による新プラトン主義的古代観の形成」を、それぞれ論じていただく予定である。
 本プロジェクトの意義は複数ある。まず、各メンバーにとって、文献読解力を培うとともに、哲学と芸術学の最新の議論を理解する力を養うことである。次に、美学・表象文化研究というアカデミズムにとって、隣接領域の研究者の視点を導入することで、従来とは異なった視点から現象学的美学、歌曲分析をそれぞれ展開することである。

活動内容

  • 公開研究会

    日時:2017年11月19日(日) 14:00 – 17:00
    場所:立命館大学衣笠キャンパス 創思館403/404

    【当日のプログラムと要旨】

    14:00~14:50 堀朋平「音楽と反復――シューベルトとマゾヒスムの接点から」

    音楽において反復という事象は、文脈によって無際限の広がりを持つ。古典音楽のフィールドでいえば、シューベルトほど――創作・受容の双方で――反復の遍在が指摘されてきた作曲家は稀である。そこにはおよそ、(1)ミクロな音型の(演奏困難な)反復、(2)形式にかかわるマクロな(発展を阻害する)反復、(3)(おもに歌詞とかかわる)美的な反復、という3つのレベルが存在するといえよう。音楽解釈の学際化が著しいここ30年来、これら3層にわたって広く再検討が進んでいる。とくにレベル(3)では、「宙吊り」や「痛みの持続」といった観点からドゥルーズのマゾヒズム論を絡めた研究も提出されている。それらの研究への批判を足がかりとして、「反復強迫」を含めた美的な反復の意味論について風呂敷を広げ、ディスカッションの題材としたい。

    15:00~15:50 植村玄輝「現象学的態度と美的体験:フッサールと美学の接点?」

    まとまった著作というかたちでこそ議論を残してないものの、フッサールは美的体験にも哲学的な関心を示し、講義や草稿、そして書簡のなかで、それについていくらか立ち入って論じている。では、フッサールの美的体験論に興味深いところがあるとすれば、それは何か。本発表ではこの疑問に、以下の二つの話題を手掛かりにして暫定的な答えを与えたい。

    1. 1904/05年講義における像意識の現象学的分析(Hua XXIII, Nr. 1)。
    2. 1907年1月12日付ホフマンスタール宛書簡における、美的態度と現象学的態度の類似性の指摘(Hua Dok III/7, 133–136)

    16:00~17:00 全体討議

    (その後、懇親会を予定しております)

成果及び今後の課題

本研究会を通じて、現象学と音楽学における方法論を習得するとともに、ディスカッションの作法や研究会のオーガナイズ方法を各人が学ぶことができた。

構成メンバー

◎西川秀伸 先端総合学術研究科 3 表象
竹中悠 先端総合学術研究科 5 表象
後山剛毅 先端総合学術研究科 3 表象
安田智博 先端総合学術研究科 7 生命
森敬洋 先端総合学術研究科 1 表象
根岸貴哉 先端総合学術研究科 4 表象
西澤忠志 先端総合学術研究科 2 表象

西 成彦:2016年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

雑誌論文

・2016.04「日本語文学の拡散、収縮、離散」in『淡江日本論叢』第三二輯、71-91.

その他、活字になったもの

・2016.06.16「プルースト、ジョイス、ゴンブローヴィチ」in『ジョイス研究』No. 27, 116-123.
・2016.06.27「『帝国の慰安婦』の「善用」に向けて」および「3・28研究集会を終えて」in《「慰安婦問題」にどう向き合うか/朴裕河氏の論著とその評価を素材に/研究集会記録集(PDF版)》http://www.0328shuukai.net/pdf/0328shuukaikiroku.pdf
・2016.09.26「ハーンの見た十九世紀末日本」in『八雲』第28号、小泉八雲顕彰会(焼津)、1-20.
・2016.11「中欧か東欧か、その多言語性について」in Electronic Journal of Central European Studies in Japan, No.2、城西中欧研究所、(http://www.josai.ac.jp/jices/common/pdf/2-5.pdf)
・2017.03.31 「多言語的なアメリカとハーン」(概要)in『ヘルン研究』第2号(富山大学ヘルン[小泉八雲]研究会)40-43.

講演ほか、話したこと

・2016.04.29 ”Incompatibility and Authenticity of Testimonies; An Analysis of Akutagawa Ryunosuke’s In a Bamboo Grove” (発表)The 3rd International Conference of Semiosis Research Center“Narrativity: Transmedia, Experience, Mediation”、於:韓國外國語大學校(ソウル市)
・2016.04.30 「慰安婦問題と日本の知識人」(発表)東アジア平和と和解の声・月例セミナー、青い歴史のアカデミー(ソウル市)
・2016.05.21 「元日本兵の帰還」(講演)於:台湾・文藻外語大學(高雄市)
・2016.06.26 ”Ainu and Taiwan Aborigines in Japanese Literature in 20th Century”, AAS in Asia, Kyoto 2016、於:同志社大学今出川キャンパス
・2016.07.09 「戦時性暴力/レイプから性奴隷制まで」植民地文化学会、於:東大島文化センター(東京都江東区)
・2016.07.31 第一回環カリブ文化研究会(国際言語文化研究所・研究所重点研究プロジェクト「文化の移動と紛争的インターフェース」(司会)於:末川記念会館
・2017.01.29 第一回トラベルライティング研究会(国際言語文化研究所・研究所重点研究プロジェクト「文化の移動と紛争的インターフェース」)「『引揚げ文学論序説』を受け止める」(中川成美と共同司会)於:末川記念会館
・2017.01.30 比較植民地文学研究会「引揚げ/強制移住/故郷喪失」(司会)於:末川記念会館
・2017.02.11 「多言語的なアメリカとハーン」(基調講演)ラフカディオ・ハーン研究シンポジウム、於:富山大学人文学部
・2017.03.05 第二回環カリブ文化研究会(国際言語文化研究所・研究所重点研究プロジェクト「文化の移動と紛争的インターフェース」)(司会)於:創思館

役職

先端総合学術研究科研究科長

学会活動

日本比較文学会理事、同会長(2015.06.14より)および関西支部支部長(2015.06.01より二期目)
ICLA(国際比較文学会)会員、日本台湾学会会員、植民地文化学会会員、宮沢賢治学会会員

海外出張

・2016.04.28-05.01  韓国・韓國外國語大學校(招待講演)
・2016.05.20-23    台湾・文藻外語大學(招待講演)

美馬 達哉:2016年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

単著論文(日本語)

・「リスクへの先制攻撃」αシノドス、194+195、2016年4月
・書評「高野麻子著『指紋と近代 移動する身体の管理と統治の技法』」週刊読書人、2016年5月6日号
・「不完全な死体 脳死と臓器移植の淵源」金森修編『昭和後期の科学思想史』勁草書房、2016、p.p. 339-394.
・「脳波コヒーレンス」Clinical Neuroscience 34(7). 2016:766-770
・「脱精神医学化の二つのエッジ RDoC(研究領域基準)とマッドネス」現代思想 44巻17号、青土社、2016年9月、p.p.73-89.
・「精神医療のバイオポリティクス」石原孝二・河野哲也・向谷地生良編『シリーズ精神医学の哲学3 精神医学と当事者』東京大学出版会、2016年11月、34−61頁
・「新しい磁気刺激リハビリテーション開発と可塑性の解明」
廣川信隆編『ブレインサイエンス・レビュー2017』クバプロ、2017年2月15日、271−282頁

共著論文(英語)

・Fujiwara, Y., R. Matsumoto, T. Nakae, K. Usami, M. Matsuhashi, T. Kikuchi, K. Yoshida, T. Kunieda, S. Miyamoto, T. Mima, A. Ikeda and *R. Osu (2017). Neural pattern similarity between contra- and ipsilateral movements in high-frequency band of human electrocorticograms. Neuroimage. 147:302-313
10.1016/j.neuroimage.2016.11.058
・Takeuchi, S., R. Murai, H. Shimazu, Y. Isomura, T. Mima and *T. Tsujimoto (2016). Spatiotemporal Organization and Cross-Frequency Coupling of Sleep Spindles in Primate Cerebral Cortex. Sleep 39(9): 1719-1735.
10.5665/sleep.6100
・Nojima, I., S. Koganemaru and *T. Mima (2016). Combination of Static Magnetic Fields and Peripheral Nerve Stimulation Can Alter Focal Cortical Excitability. Front Hum Neurosci 10: 598.
10.3389/fnhum.2016.00598
・*Nakajima, Y., Tanaka, N., Mima, T., Izumi, S. (2016). Stress Recovery Effects of High- and Low-Frequency Amplified Music on Heart Rate Variability. Behavioural Neurology 2016, Article ID 5965894, 8 pages
10.1155/2016/5965894
・Usami, K., R. Matsumoto, N. Sawamoto, H. Murakami, M. Inouchi, T. Fumuro, A. Shimotake, T. Kato, T. Mima, H. Shirozu, H. Masuda, H. Fukuyama, R. Takahashi, S. Kameyama and *A. Ikeda (2016). Epileptic network of hypothalamic hamartoma: An EEG-fMRI study. Epilepsy Res 125: 1-9.
10.1016/j.eplepsyres.2016.05.011
・*Votinov, M., T. Aso, H. Fukuyama and T. Mima (2016). A Neural Mechanism of Preference Shifting Under Zero Price Condition. Front Hum Neurosci 10: 177.
http://dx.doi.org/10.3389/fnhum.2016.00177

話したこと(講演その他)

・「脳科学とエンハンスメント その可能性と倫理」シンギュラリティサロン、グランフロント大阪、2016年4月17日
・「ヒト脳刺激・可塑性・学習」特別講演、第10回日本作業療法研究学会、朱鷺メッセ・コンベンションセンター(新潟市)、2016年5月21日
・「脳のエシックス」シンポジウム「脳神経科学研究と倫理」、第53回医学系大学倫理委員会連絡会議、ロイトン札幌(札幌市)、2016年7月2日
・「脳科学とエンハンスメント その可能性と倫理」シンギュラリティサロン、ジーニアスセミナールーム、2016年10月22日
・「精神医療と社会」、講演、第5回プシコナウティカの会、目黒区民センター田道ふれあい館、2016年11月9日
・「科学技術による精神医学の変容 DSMから研究領域基準(RDoC)へ」第28回生命倫理学会シンポジウム「生命倫理学にとって『科学技術』とは何か」、大阪大学吹田キャンパス大阪大学コンベンションセンター、2016年12月3日
・「自由と脳 神経科学から哲学まで」近畿大学大学院 院生サミット2016、近畿大学東大阪キャンパス、2016年12月10日
・移動から見た福祉国家日本(Japanese Welfare State from a Viewpoint of “Migration/Mobility”)、Japanese Studies Association in Southeast Asia International Conference 2016、パネルセッション 日本における「日本研究」の現在:東南アジアとの共同研究の可能性、2016年12月16日
・「優生学的想像力 津島佑子『狩りの時代』を読む」静岡大学「地域創造演習I」特別セミナー、2017年1月26日
・「ヒト脳への電磁場刺激の最近の話題とその臨床応用」システム神経科学セミナー 、国立精神・神経医療研究センター、2017年2月9日
・「超高齢社会をめぐる論点」、科研研究会「老成学」(代表:森下直貴)、東京家政学院大学、2017年2月25日
・“Patterned DC stimulation can modulate the human gait”, Goettingen University, Germany, 2017年3月3日

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

【所属学会】
・日本保険医療社会学会
・日本生命倫理学会
・日本神経学会
・日本神経科学会
・日本臨床神経生理学会
・日本リハビリテーション学会
・Society for Neuroscience
【学会での活動】
・日本生命倫理学会・評議員
・日本臨床神経生理学会・代議員

松原 洋子:2016年度業績一覧

論文等

・松原洋子, 「人口問題の設定と生殖への介入−−三論文へのコメント」 由井秀樹・松原洋子編著『インクルーシブ社会研究 生殖と人口政策、ジェンダー』16, pp. 80-83, 2017/03.
・松原洋子, 「図書館の障害者サービスと電子書籍」 松原聡編『電子書籍アクセシビリティの研究』東洋大学出版会, pp. 65-89, 2017/01.
・松原洋子, 「障害者から産むことを奪った強制不妊手術」『女も男も』128, pp. 29-34, 2016/12.
・植村要・松原洋子, 「大学図書館におけるプリント・ディスアビリティのある利用者に・対する環境整備と合理的配慮提供の課題―立命館大学図書館のテキストデータ提供サービスを事例に」『図書館界』68/ 4, pp. 266-278, 2016/11.
・松原洋子, 「大学図書館のアクセシビリティ−−テキストデータ提供サービスを中心に」『図書館界』68/ 2, pp. 96-101, 2016/07.
・松原洋子, 「大学図書館における障害者サービス」『図書館雑誌』 110/ 7, pp. 414-415, 2016/07.

報告等

・Yoko Matsubara, “Rethinking the medical approach on population quality in the making of abortion policy in Japan,” UK-Japan Seminar on the Politics and Practices of ‘Low Fertility and Ageing Population’ in Post-War Japan, 2017/01/28, Whitworth Hall, University of Manchester, Manchester.
・松原洋子,「コメント」第1回「人口と生殖の歴史研究会」2016/08/06, キャンパスプラザ京都,京都市.
・松原洋子, 「資料の電子化によるアクセシビリティの向上−−プリント・ディスアビリティのある人の支援」全国高等教育障害学生支援協議会 第2回大会分科会「授業のアクセシビリティ, ユニバーサルデザイン, 支援の質の担保」, 2016/06/23, 東京大学先端科学技術研究センター.

講演等

・「シリーズ 障害のある女性 第2回 本当は産みたかった -強制不妊手術・54年目の証言」(スタジオ出演)NHK(ETV), ハートネットTV, 2017/07/06.
・「優生政策と医療・福祉」(講演),湖北小児神経懇話会特別講演会, 長浜市、湖北医療サポートセンター, 2017/02/26.
・「フォーラム:障害者・本・図書館員をつなぐ図書館づくりのためにⅡ」(司会),第18回図書館総合展, パシフィコ横浜, 2016/11/09.
・「優生思想の歴史と現在」(講演),第2回認定遺伝カウンセラーアドバンスト研修会, AP品川,2016/10/29.
・「変革のリーダーシップ:ダイバーシティから生まれるイノベーション」(モデレーター),平成28年度科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」採択記念事業,立命館大学衣笠キャンパス, 2017/10/19.

学会活動

日本科学史学会:全体委員、和文誌委員
日本生命倫理学会:評議員常任理事、企画委員会委員長、編集委員会委員
日本科学史学会生物学史分科会:『生物学史研究』編集委員
日本学術会議第22期・第23期連携会員(第一部史学)
日本医史学会・日本医療保健社会学会・科学技術社会論学会・科学社会学会・国際公共経済学会会員

研究会等の関連企画

・保明綾と共同開催:UK-Japan Seminar on the Politics and Practices of ‘Low Fertility and Ageing Population’ in Post-War Japan, 2017/01/28, Whitworth Hall, University of Manchester, Manchester,supported by he Japan Society for the Promotion of Science London Symposium and Seminar Scheme and the grant from the Great Britain Sasakawa Foundation.
・第1回「人口と生殖の歴史研究会」キャンパスプラザ京都, 2016/08/06, JSPS科研費JP16K01171「戦後日本の人工妊娠中絶の制度史:医療・人口・地政学」.

千葉雅也:2016年度業績一覧

著書

・新潮社編『SHINCHO MOOK NEW WORLD「新日本プロレスワールド」公式ブック』、千葉雅也「力の放課後——プロレス試論」、71-73頁、新潮社、2016年6月。
・長坂常ほか『B面がA面にかわるとき 増補版』、千葉雅也「フレーミングとオブジェクト——長坂常のリノベーション作品について」、146-150頁、鹿島出版会、2016年9月。
・篠原雅武ほか『現代思想の転換2017——知のエッジをめぐる五つの対話』、千葉雅也・篠原雅武「ナマコとヤドカリ」(対談)、133-172頁、人文書院、2017年1月。

論文・批評など出版されたもの

・東浩紀・千葉雅也「神は偶然にやって来る——思弁的実在論の展開について」、『ゲンロン』第二号、192-216頁、ゲンロン、2016年4月。
・Alexander R. Galloway and Masaya Chiba, “The Desire Called Speculative Realism,” Blog of Alexander R. Galloway, Apl 2016.
http://cultureandcommunication.org/galloway/the-desire-called-speculative-realism
・Alexander R. Galloway and Masaya Chiba, “A ‘GPL’ for Metaphysics,” Blog of Alexander R. Galloway, Apl 2016.
http://cultureandcommunication.org/galloway/a-gpl-for-metaphysics
・千葉雅也「単純素朴な暴力について」、『理』第45号、2-3頁、2016年5月。
・田幡浩一・千葉雅也「絵の本質を問う「ズレ」と「トチギ」」、『小説TRIPPER』第5376号、294-307頁、2016年6月。
・大橋完太郎・千葉雅也・星野太「「ポスト構造主義以後」の現代思想」、『週刊読書人』2016年7月8日号、1-2頁。
・千葉雅也「モードの重要キーワード「ジェンダーレス」とは?」(インタビュー)、『GINZA』第20巻11号、186頁、2016年10月。
・千葉雅也「世界の非理由、あるいは儀礼性——メイヤスー『有限性の後で』から出発して」、『比較文明』第32号、57-61頁、2016年11月。
・千葉雅也・松本卓也「ポスト精神分析的人間へ——メンタルヘルス時代の〈生活〉」、『atプラス』第30号、4-31頁、2016年11月。
・千葉雅也「不完全性の権威」、『ちくま』第548号、14-15頁、2016年11月。
・千葉雅也・門脇耕三・平田晃久・松田達・平野利樹「「切断」の哲学と建築──非ファルス的膨らみ/階層性と他者/多次元的近傍性」、『10+1 web site』2016年12月号。http://10plus1.jp/monthly/2016/12/issue-01.php
・アラン・ロブ=グリエ「新訳 快楽の館(抄)」千葉雅也訳、『早稲田文学』第10巻17号、6-12頁、2016年12月。
・千葉雅也「此性をもつ無——メイヤスーから九鬼周造へ」、『現代思想』第44巻23号、70-73頁、2016年12月。

学会発表

・千葉雅也「フランス現代思想における議論の新規性とは何か」、第 19 回一橋大学哲学・社会思想学会 シンポジウム「哲学研究の比較——方法・評価・教育の観点から」、一橋大学、2016年6月4日。
・千葉雅也「メイヤスー『有限性の後で』の後で、有限性の問題を再提示する」、シンポジウム「究極的な理由がないこの世界を言祝ぐ」、東京大学UTCP、2016年6月18日。
・千葉雅也・二村ヒトシ・柴田英里「人類はもう欲望することをやめるかもしれない」、カルチュラル・タイフーン2016、東京藝術大学、2016年7月3日。
・松本卓也・牧野智和・細馬宏通・小泉義之・千葉雅也(司会)、「いま「自己」はどこにあるのか——精神分析、自己啓発、アルゴリズム」、表象文化論学会第11回大会、立命館大学、2016年7月9日。
・千葉雅也「「不気味でないもの」としての建築」、建築夜楽校2016「「切断」の哲学と、これからの建築」、日本建築学会、建築会館、2016年10月7日。

講演・対談など

・千葉雅也「勉強の哲学——世間の大きな流れとは「別のタイムライン」を生活につくる」、朝日カルチャーセンター中之島、2016年11月11日。
・千葉雅也「哲学的勉強論——勉強するのは得ではなく損をするということ」、福井県高等学校社会科研究会 福井県高等学校教育研究会地歴・公民部会 全体講演会、福井県自治会館、2016年11月24日。
・千葉雅也・佐々木敦「自己啓発の/する批評」、批評再生塾第2期・第15回、ゲンロンカフェ、2017年1月27日。
・千葉雅也「勉強の本質は「ノリが悪い語り」に宿る」、練心庵、2016年2月19日

その他の活動

・審査員、TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD 2016、2015年6月11日。

竹中 悠美:2016年度業績一覧

書いたもの

・(論文)“FSA photography and the Steichen Collections: The Family of Man and The Bitter Years in Luxembourg”, in Aesthetics, Vol.20, The Japanese Society for Aesthetics, 2016, pp.62-74.
・(論文)「芸術の名においてジェノサイドを見ること ─S-21写真に向かうド・デューヴの視点─」、『a+a美学研究』Vol.10、大阪大学美学研究室、2017、38-53頁。
・(序文)特集「風景への眼差しの交差」はじめに、『立命館言語文化研究』28巻4号、立命館大学国際言語文化研究所、2017年、1頁。
・(論文)「Historic Landscapes of Two Spaces for the Steichen Collections in Luxembourg」、『立命館言語文化研究』28巻4号、立命館大学国際言語文化研究所、2017年、51-58頁。

話したこと

・(企画・司会)『ダイビング・ベル/セウォル号の真実』特別上映会+アフター・トーク、2016年4月23日、於:立命館大学充光館301
・(研究発表)「死者へのまなざし ─写真論における倫理と民俗学・宗教学における弔いの問題─」国際ワークショップ立命館大学平和ミュージアム、2016年6月11日、於:立命館大学国際平和ミュージアム講義室
・(司会・コメント)美学会全国大会 若手フォーラム 分科会3(芸術理論)、2016年10月9日、於:同志社大学今出川キャンパス
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2016年10月21日、於:立命館大学創思館312
・(講演)「写真イメージのグローバル化における「世界」の表象 〜「人間家族」展のワールドツアー〜」、第3185回立命館土曜講座、2016年11月12日、於:末川記念会館講義室
・(研究発表)「〈ザ・ファミリー・オブ・マン〉展の再検証における原爆表象の問題」、同志社大学人文科学研究所 第16研究12月例会、2016年11月18日、於:同志社大学今出川キャンパス
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2016年12月9日、於:立命館大学創思館312
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2016年12月9日、於:立命館大学創思館312
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2016年12月16日、於:立命館大学創思館312
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2017年1月13日、於:立命館大学創思館312
・(コメント)国際コンファレンス「不平等とカタストロフィ」、2017年1月14日、於:立命館大学創思館403・405
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2017年1月20日、於:立命館大学創思館312
・(研究発表)「E・ホッパーとW・エヴァンズの風景における建物」、立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2017年2月3日、於:立命館大学創思館312
・(司会)国際カンファレンス「風景と文学 文学と風景」、2017年3月18日、於:立命館大学平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム

学会活動・社会活動

・所属学会:美学会、民族藝術学会、美術史学会、日本アートマネジメント学会、International Association for Aesthetics(国際美学連盟)
・美学会機関誌『美学』外部査読委員
・先端研パートナーシップ委員
・立命館大学国際平和ミュージアム平和教育研究センター運営委員