Core Ethics vol.14

立命館大学大学院先端総合学術研究科
『Core Ethics』Vol.14 2018年

コアエシックス14号_表紙

目次 PDF<170KB>
奥付 PDF<54KB>
正誤表 PDF<46KB>


論文

対立したままでの連帯
――精神障害者のグローバルな草の根運動の組織構造――
伊東 香純 p.1
PDF<329KB>

警備業者による労働争議介入事例における請負契約の諸機能
――特別防衛保障による事例を中心に――
岩﨑 弘泰 p.11
PDF<499KB>

無辺のカンヴァスと対峙すること
――イレズミにおける身体と彫師の聯絡――
大貫 菜穂 p.23
PDF<621KB>

インペアメントの意味
――アイデンティティとの関係に着目して――
北島 加奈子 p.35
PDF<303KB>

新生児マス・スクリーニングに対する意識
――出産女性の遺伝情報に対する語りから――
笹谷 絵里 p.47
PDF<363KB>

阪神能楽組合に見る能楽界の変革と戦時体制
――狂言方 茂山久治の活動を中心に――
茂山(善竹) 忠亮 p.59
PDF<571KB>

自立生活運動が相談支援に及ぼした影響
――ピアカウンセリングをめぐる動きに注目する――
白杉 眞 p.71
PDF<376KB>

The Living World : Items and the Bartz War
SHIN Juhyung p.83
PDF<252KB>

沖縄愛楽園入所者の戸籍再製
――入所者が手に入れた「道具」としての戸籍――
鈴木 陽子 p.97
PDF<449KB>

「自閉症」研究における認知と社会性の多義性
髙木 美歩 p.111
PDF<400KB>

高等学校保健体育の教科書における薬物乱用問題
――第3次覚せい剤乱用期以降の15冊を中心に――
谷口 俊恵 p.125
PDF<466KB>

ケインズにおける功利主義批判としての合理性概念
椿井 真也 p.137
PDF<404KB>

新明正道の「社会再組織」とファシズムへの接近
寺前 晏治 p.149
PDF<421KB>

特定看護師制度から特定行為研修制度への変更にみる政策決定過程
――「チーム医療推進会議」の議事録からの検討――
中西 京子 p.161
PDF<489KB>

野球のデジタルゲームの展開と構造
根岸 貴哉 p.175
PDF<452KB>

ゴッホの白黒図版から田中恭吉の創作版画の変奏
橋本 真佐子 p.189
PDF<624KB>

伊沢修二の教育と吃音矯正
橋本 雄太 p.201
PDF<373KB>

在宅一人暮らし高齢者の日常生活における人形ロボットの役割
畑野 相子 p.211
PDF<481KB>

筋ジストロフィー患者が大学に行くということ
――立命館大学の事例をめぐって――
坂野 久美 p.223
PDF<430KB>

認知資本主義での労働と消費の併合によるイヴァン・イリイチのシャドウ・ワークの再評価
安田 智博 p.237
PDF<377KB>

日本のゲームタイトルの中国語訳についての一考察
――非正規市場におけるゲームの伝播――
梁 宇熹 p.247
PDF<746KB>


研究ノート

ブラジル移民の送出における渡航案内書の役割
オウ・イン p.261
PDF<431KB>

新人看護師の熟達について正統的周辺参加論による分析の可能性
松浦 智恵美 p.271
PDF<367KB>

ソーシャルワークへの構造主義人類学の適用
――神話モデルによる患者理解――
柳田 千尋 p.283
PDF<540KB>

小川さやか:2017年度業績一覧

書いたこと

【査読あり論文】
・Impact of Imported Chinese Furniture on the Local Furniture Sector in Arusha City, Tanzania: Focusing on the Strategies of Furniture Makers for Using Indigenous Timbers, African Study Monograph No.55:27-47.
・「タンザニアにおける路上商人の組合化とインフォーマル性の政治―抗争空間論再考(特集グローバリゼーションと公共空間の変容)」『文化人類学』82巻2号(2017年6月)、pp.182-201.

【査読なし論文】
・「第6章 香港在住のタンザニア人による中古車ビジネス」小島道一編『中古品の国際貿易調査研究報告書』アジア経済研究所pp.1-13(インターネット公開待ち)
・「オートエスノグラフィに溢れる根拠なき世界の可能性(特集エスノグラフィ:質的調査の現在」『現代思想』45号、2018年1月、pp.123-137.
・「クリーンな政治と「融通」のあいだ」『青淵』824号、2018年1月、pp.20-22.
・「チョンキンマンションのボスは知っている―香港のアングラ経済と日本の未来 第1回 ボスとの出会い」『Web 春秋』http://www.shunjusha.co.jp/web_shunju/index.html、2018年1月掲載。
・「チョンキンマンションのボスは知っている―香港のアングラ経済と日本の未来 第2回 チョンキンマンションのタンザニア人たち」『Web 春秋』2018年2月掲載。
・「チョンキンマンションのボスは知っている―香港のアングラ経済と日本の未来 第3回 思慮ぶかき無関心」『Web 春秋』2018年3月掲載
・The System of Circulating of the Debt: The Money Transfer System of Mobile Phone in Tanzania. In. Inaga S. ed. A Pirate Views of World History: A Reversed Perception of Order of Things From a Global Perspective, International Research Center for Japanese Studies. 2017年8月、pp.47-61.。

【書評・総説】
・「タンザニア連合共和国」『世界の暦文化事典』丸善出版、2017年11月、pp.705-710.
・「都市インフォーマル部門の人々」『世界の地誌シリーズ アフリカ』朝倉書店、2017年6月、pp.95-96.
・「書評:2017年上半期の収穫」『週刊読書人』2017年7月27日号
新聞その他の報道・取材協力・インタビュー記事
・(取材)株式会社インパクト『スタディサプリ進路(文化人類学の紹介)』2018年2月7日。
・(インタビュー記事)「借金をしよう。返さずに生きよう」『コトノネ』No.25, 2018年2月21日。
・(インタビュー記事)「小川さやかに学ぶ 借りのない「借り暮らし」第3回ネットワーク的な社会のために」『OURS KARIGURASHI MAGAZINE』UR都市機構日本支社。http://ours-magazine.jp/borrowers/ogawa-03/
・(インタビュー記事)「小川さやかに学ぶ 借りのない「借り暮らし」第2回無条件の条件を考えてみる」『OURS KARIGURASHI MAGAZINE』UR都市機構日本支社。http://ours-magazine.jp/borrowers/ogawa-02/
・(インタビュー記事)「小川さやかに学ぶ 借りのない「借り暮らし」第1回タンザニアでの自然なシェア」『OURS KARIGURASHI MAGAZINE』UR都市機構日本支社http://ours-magazine.jp/borrowers/ogawa-01/
・(対談記事)「その日暮らしの面白さ×貸し借りで人間関係維持」(佐伯啓志氏との対談)『京都新聞』2017年10月25日。
・(対談記事)「インフォーマルな知恵重視 一期一会尊ぶ価値観再び」(佐伯啓志『京都新聞』2017年10月26日。
・(インタビュー記事)「ずるく、楽しく、したたかに! 不安定社会の住人たち ~タンザニア路上商人の世渡り術に学ぶ~」『Lifist』No.2、2017年9月28日、pp.30-35。

話したこと

・ (招待講演)「アフリカの古着流通―タンザニアを事例に」『持続可能な消費社会、地域資源発掘ASAA、主婦連合会、主婦会館主催)古着回収はどうあるべきか連続講座 第3回』主婦会館プラザエフ、千代田区、東京都、2018年2月8日。
・ (招待講演)「不確実な都市を生きぬくヒント」『(株式会社ロフト・ワーク主催)不確実性の為のツールボックスno.1』京都市、京都、2018年1月19日。 
・ (石原俊・岸政彦との鼎談)「いかにアカデミズムの未来を守るか―大学の自治と大学院の多様性」立命館大学、京都市、京都、2018年1月20日。
・ (特別講師)「開かれた互酬性と「運」の贈与」国立民族学博物館共同研究『確率的事象と不確実性の人類学―「リスク社会」化に抗する世界像の創出』(代表:市野澤潤平)、国立民族学博物館、吹田市、大阪府、2017年12月9日。
・ (国際シンポジウム発表)The logic of “open reciprocity” in the business practice and communality of Tanzanian traders in China and Hong Kong: with the special reference to the used car trading through the crowdfunding, (Panel 5: Bridging African Economic and Social Relationalities at the Regional, Transnational, and Global Scales) International Symposium France-Japan Area Study Forum, Kyoto University, Kyoto, 2017年12月3日。
・ (特別講師)「オートエスノグラフィに溢れる根拠なき世界の可能性―SNSに伸張したフィールドとアナキズム」国立民族学博物館共同研究若手『テクノロジー利用を伴う身体技法に関する学際的研究』国立民族学博物館、吹田市、大阪府、2017年11月25日。
・ (招待講演)「Living for Todayの人類学」信州大学同窓会近畿支部、クライントンホテル新大阪、大阪市、大阪府、2017年11月16日。
・ (招待講演)「瀬戸際の狡知と笑い」公開勉強会『内臓語にもぐる旅』京都芸術センター、京都市、京都、2017年11月16日。
・ (立岩真也・小泉義之・竹中悠美氏とのトークイベント)「アカデミック・サバイバル―アナザーワールドを楽しむ勉強法」立命館大学東京キャンパス、千代田区、東京、2017年11月12日。
・ (連続講座)「開かれた互酬性と協働型コモンズ―香港・中国在住のタンザニア人の交易とコミュニティ活動」『チャイニーズ・ドリームの光と影―中国におけるアフリカ系コミュニティの形成と交易』立命館大学国際言語文化研究所連続講座『越境する民―接触/排除』立命館大学言語文化研究所、京都市、京都府、2017年10月27日
・ (招待講演)「タンザニアにおけるオルタナティブな路上空間のつくりかた」『(ミサワホーム近畿株式会社主催)都市のインフォーマリティが生みだすオルタナティブ』ポートアイランド北公園、神戸市、兵庫県、2017年10月15日。
・ (国際ワークショップでの口頭発表)Timber Marketing in Local Growth Pole, Arusha City, Arusha Region. International Workshop on Emerging “Local Initiative” with Resource Management in Tanzania. Sokoine University of Agriculture, Morogoro city, Tanzania. 2007.8.12.
・ (前野ウルド浩太郎氏との対談)「人生で大切なことはだいたいアフリカで学んだ」本屋B&B 世田谷区、東京都、2017年7月3日。
・ (特別講師)「開かれた互酬性と協働型コモンズ」『先端課題研究human/non-human interface の社会・文化的研究』一橋大学、国立市、東京、2017年6月28日。
・ (国際学会発表)The Logic of “Open Reciprocity” of the Tanzanian Union in Hong Kong and China. International Union of Anthropology and Ethnology 2017, Ottawa, Canada, 2017.5.
・ (国内学会:シンポジウム招待講演)「ケータイは私のオフィス―香港・中国のタンザニア人たちのビジネスとコミュニティ」日本アフリカ学会第54回学術大会、信州大学、長野市、2017年5月

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

(所属学会)日本アフリカ学会,日本文化人類学会,関西社会学会
(学会での活動)日本文化人類学会評議員、日本アフリカ学会会計監査委員
(編集委員等)京都大学人文科学研究所紀要『コンタクト・ゾーン』編集委員
(共同研究員)国際日本文化研究所『21世紀10年代日本の軌道修正』(代表:稲賀繁美)
 アジア経済研究所『中古品の国際貿易』(代表:小島道一)

海外出張等

 2017年8月には、タンザニア共和国のソコイネ大学におけるシンポジウムに参加し、科学研究費補助金A(代表:池野旬)のプロジェクトの最終成果を口頭発表した。また、2017年2月21日から28日、3月15日から25日に香港に渡航し、香港在住のアフリカ系交易人・ブローカーたちのビジネスとコミュニティ活動について調査した(資金:科学研究費補助金若手A)。

松原 洋子:2017年度業績一覧

論文等

・松原洋子「大学図書館のアクセシビリティープリント・ディスアビリティの学生の支援を中心に」、『館灯』、56: 15-26、2018年
・松原洋子「生殖医療」、アメリカ学会編『アメリカ文化事典』、丸善出版、304−305、2018年
・松原洋子「「優生法の系譜」論」批判の検討 」、『生物学史研究』、95: 64-68、2017年

報告等

・松原洋子「引揚援護医療における人工妊娠中絶の検討、 日本科学史学会第64回年会、香川大学、2017年6月4日
・松原洋子「方法論としての科学史を生かした大学院教育————学際的大学院における院生指導の実践から」、シンポジウム「高等教育における科学技術史と科学基礎論————「科学史・技術史関連科目の開講状況に関する調査」を踏まえて」、日本科学史学会第64回年会、香川大学、2017年6月3日

講演等

・松原洋子「本の電子化とアクセシビリティ」、国際ワークショップ「障害学生支援と情報アクセシビリティ」、京都市・立命館大学衣笠キャンパス、2018年3月2日
・松原洋子「研究者のキャリアパスを考える」、第1回研究キャリアパス支援セミナー」、立命館大学リサーチライフサポート室、2018年2月23日
・松原洋子「優生学と人間社会————生命科学の世紀はどこに向かうのか」、ゲノム問題検討会議第5回シンポジウム「現代生命科学と「新しい優生学」————人間を作り変える医療はどこへ向かうのか?」、日比谷図書文化館、2018年2月18日
・松原洋子「 大学図書館のアクセシビリティ−−プリント・ディスアビリティの学生の支援を中心に」、2017 年度私立大学図書館協会西地区部会東海地区協議会研究会、名古屋市・東海学園大学名古屋キャンパス、2017年11月10日
・松原洋子「私のリサーチライフ」、立命研究者の会、立命館大学リサーチライフサポート室、立命館大学大阪いばらきキャンパス、2017年9月15日
・松原洋子「優生学の成り立ちと展開」、平成29年度滋賀県障害児者と父母の会連合会総会・研修会講演、草津市立民交流プラザ、2017年5月13日
・松原洋子、「電子図書館のアクセシビリティ————音で検索し、音で読む電子図書館」、立命館大学プレスセミナー、立命館大学東京キャンパス、2017年4月10日

学会活動

日本科学史学会:全体委員、和文誌委員
日本生命倫理学会:評議員、常任理事、企画委員会委員長、編集委員会委員
日本科学史学会生物学史分科会:『生物学史研究』編集委員
日本学術会議第24期・第25期連携会員(第一部史学)
日本医史学会・日本医療保健社会学会・科学技術社会論学会・科学社会学会・国際公共経済学会会員 

研究会等の関連企画

・立命館大学大学院文学研究科「文化情報学専修」公開セミナー「電子出版活用型図書館の現在-障害者サービス、多文化サービス、児童サービス、ディスカバリー・サービスを中心に」、立命館大学大学院・文化情報学専修主催、立命館大学人間科学研究所プロジェクト電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究プロジェクト(IRIS)協賛、立命館大学衣笠キャンパス、2018年1月10日(パネリスト)
・リハビリテーションの歴史・研究会「リハビリテーション史のヒストリオグラフィ−−『日本における作業療法の現代史』を読む」、キャンパスプラザ京都、2018年1月14日(コーディネーター、司会)
・パネルディスカッション「研究者とワーク・ライフ・バランスの今後」、「研究者のライフ・イベントとワーク・ライフ・バランス」立命館大学人間科学研究所主催、立命館大学大阪いばらきキャンパス、2017年12月10日(コーディネーター、司会)

小泉 義之:2017年度業績一覧

著作

・『あたらしい狂気の歴史――精神病理の哲学』青土社、285p

論文

・「傷痕と再生」『現代思想』6月臨時増刊号、pp. 188-194
・「国家に抗する社会における鰥夫と子供」渡辺公三・石田智恵・冨田敬大編『異貌の同時代――人類・学・の外へ』以文社、pp. 419-434
・「フーコーの精神分析批判――『性の歴史Ⅰ』に即して」市田良彦・王寺賢太編著『〈ポスト68年〉と私たち――「現代思想と政治」の現在』平凡社、pp. 276-296
・「人工知能の正しい使用法――人間の仕事がなくなる危機を好機とする」『教育と文化』90(2018)、pp. 47-51

翻訳

・ピーター・ホルワード「ドゥルーズ流の政治/ドゥルーズ後の政治――内在性と超越性を再訪して」『多様体』第1号、pp. 49-67

話したこと(講演その他)

・「共同討議:精神分析的人間の後で――脚立的超越性とイディオたちの革命」(千葉雅也・松本卓也・柵瀨宏平と)『表象』11号、pp. 14-53
・「いまなぜハイデガーか:黒ノート・ゲシュテル・存在の問い」(森一郎・轟孝夫と)『現代思想』2月臨時増刊号、pp. 32-62

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

・所属:日本哲学会、日本倫理学会、日仏哲学会、哲学会

関連企画・研究会

・京都大学人文科学研究所「フーコー研究──人文科学の再批判と新展開」研究班班長

美馬 達哉 :2017年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

単著論文(日本語)

■ 「iPS細胞の三つの世界」
現代思想 45巻9号、青土社、2017年6月臨時増刊、p.p.82-104.
■ 「生命科学と社会学」
日本社会学会理論応用事典刊行委員会編『社会学理論応用事典』丸善出版、2017年、p.p.136-140.
■ 「研究不正の時代」
科学技術社会論研究、第14号(2017)、p.p.22-37.
■ 「DSM的理性とその不満」
保健医療社会学論集、28巻2号(2018)、p.p.54-64.
■ 「脳多様性論(neurodiversity)と発達障害支援」
精神科治療学、32巻12号(2017)、p.p.1643-8.
■ 「精神科領域での薬物によるエンハンスメントの脳神経倫理」
臨床精神医学、47巻1号(2018)、p.p.81-5.

共著論文(英語)

■ *Altmann, C. F., Ueda, R., Bucher, B., Furukawa, S., Ono, K., Kashino, M., Mima, T., Fukuyama, H. (2017). Trading of dynamic interaural time and level difference cues and its effect on the auditory motion-onset response measured with electroencephalography. NeuroImage 159: 185-194.
10.1016/j.neuroimage.2017.07.055
■ *Ishibashi, R., Mima, T., Fukuyama, H., Pobric, G. (2017). Facilitation of Function and Manipulation Knowledge of Tools Using Transcranial Direct Current Stimulation (tDCS). Frontiers in Integrative Neuroscience 11: 37.
10.3389/fnint.2017.00037
■ *Altmann, C.F., Ueda, R., Furukawa, S., Kashino, K., Mima, T. and Fukuyama, H. (2017) Auditory Mismatch Negativity in Response to Changes of Counter-Balanced Interaural Time and Level Differences. Frontiers in Neuroscience 11: 387.
10.3389/fnins.2017.00387
■ *Koganemaru, S., F. Goto, M. Arai, K. Toshikuni, M. Hosoya, T. Wakabayashi, N. Yamamoto, S. Minami, S. Ikeda, K. Ikoma and T. Mima (2017). Effects of vestibular rehabilitation combined with transcranial cerebellar direct current stimulation in patients with chronic dizziness: An exploratory study. Brain Stimulation 10(3): 576-578.
10.1016/j.brs.2017.02.005
■ Shibata, S., M. Matsuhashi, T. Kunieda, Y. Yamao, R. Inano, T. Kikuchi, H. Imamura, S. Takaya, R. Matsumoto, A. Ikeda, R. Takahashi, T. Mima, H. Fukuyama, N. Mikuni and *S. Miyamoto (2017). Magnetoencephalography with temporal spread imaging to visualize propagation of epileptic activity. Clinical Neurophysiology 128(5): 734-743.
10.1016/j.clinph.2017.01.010
■ *Altmann, C. F., R. Ueda, B. Bucher, S. Furukawa, K. Ono, M. Kashino, T. Mima and H. Fukuyama (2017). Trading of dynamic interaural time and level difference cues and its effect on the auditory motion-onset response measured with electroencephalography. Neuroimage 159: 185-194.
10.1016/j.neuroimage.2017.07.055
■ *Ono, K., D. Yamasaki, C. F. Altmann and T. Mima (2017). The effect of illusionary perception on mismatch negativity (MMN): An electroencephalography study. Hearing Research 356: 87-92.
10.1016/j.heares.2017.10.006

共著論文(日本語)

■ 野嶌一平、美馬達哉(2017)「経頭蓋静磁場刺激による中枢神経系の調節とその応用」理学療法学 44巻3号、244-251
■ 佐藤岳史、浅井麻美、小室太郎、小林映、宮川孝史、木村拓美、麻生俊彦、美馬達哉(2017)「多発性脳梗塞による重度の発動性低下に対して経頭蓋的直流刺激を施行した一例」脳卒中 39巻5号、391-5
■ 五島史行、荒井美希、利國桂太郎、若林毅、細谷誠、山本修子、南修司郎、松永達雄、角田晃一、美馬達哉、小金丸聡子(2017)「tcDCS(経頭蓋小脳直流電気刺激)を用い前庭リハビリテーションの効果増強を試みた2症例」耳鼻咽喉科・頭頸部外科 89巻6号、471-5
https://doi.org/10.11477/mf.1411201330

ウェブ寄稿

■ 「『ゴミ屋敷』や『だらしなさ』は病気か? なんでも医療化の功罪」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52534)
■ 「脳の科学と、今年のノーベル経済学賞の「意外な関係」 人間が心理的バイアスに影響される理由」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53212)
■ 「天使か悪魔か?「デジタル錠剤」で抗精神病薬の飲み忘れが監視される」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53633)
■ 「平昌五輪前に知っておきたい「ドーピングが今もなくならない理由」」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54096)
■ 「「ゲームを止められない」が今年から病気になる事情」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54464)
■ 「「足を切り落としたい…」自ら障害者になることを望む人々の実態 「身体完全同一性障害」という病」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54713)

書評(所属学会・現在務める委員等)

■ 書評 Mark R. Mullins and Koichi Nakano ed. “Disasters and Social Crisis in Contemporary Japan: Political, Religious, and Sociocultural Responses” Palgrave Macmillan, 2016.
日本研究 第56集(2017年5月)、238-240

話したこと(講演その他)

■「精神医学的理性とその不満——診断マニュアルDSMを中心に——」保健医療社会学会シンポジウム「病をめぐるcontestation」佛教大学二条キャンパス、2017年5月20日
■”Eugenic Imagination in Tsushima Yuko’s “The Age of Hunting””. in Panel Discussion “Inter-Asian Migration from WWII to the 21st century”, AAS in Asia, Seoul, 26 June, 2017.
■Tatsuya Mima, Masao Matsuhashi, and Satoko Koganemaru, ”Phase-dependent modulation of human gait induced by patterned brain stimulation”, Neuroscience2017, Makuhari Messe, Chiba, 20 July 2017.
■「精神医学的理性とその不満」身体・環境史研究会、同志社大学今出川キャンパス、2017年7月29日
■「高齢化と現代日本」インドネシア大学日本学科ワークショップ、インドネシア大学、ジャカルタ、2017年9月16日
■「新しいヒト脳への非侵襲的刺激 静磁場刺激(transcranial static magnetic stimulation: tSMS)」神経生理セミナー、浜松医科大学、2017年9月22日
■”Non-invasive Brain Stimulation in Clinical Practice” Beijing Institute of Technology, Beijing, 19th Oct. 2017.
■「ロックトイン・植物状態・マインドリーディング」第7回障害学国際セミナー、順天郷大学、大韓民国、26 Oct. 2017.
■”Non-invasive brain stimulation in clinical practice”, NINDS Cortical physiology Lab seminar, NINDS National Institutes of Health, Washington DC, USA., 9th Nov 2017.
■”‘Japanese Brain’ and its Metaphors after the Asia-Pacific War: A Neuro-studies approach”日本科学哲学会第50回大会、東京大学本郷キャンパス、2017年11月19日
■「パターン電流刺激を臨床応用する」第47回日本臨床神経生理学会学術大会、パシフィコ横浜、横浜市、2017年11月29日
■「エンハンスメントとオリンピック」第5回奈良女子大学オリンピック公開シンポジウム、奈良女子大学記念会館、奈良市、2017年12月3日
■「新しい非侵襲的脳刺激法:静磁場刺激を中心に」九州大学医学研究科臨床神経生理学、九州大学、福岡市、2018年1月23日

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

【所属学会】
■日本保健医療社会学会
■日本生命倫理学会
■日本神経学会
■日本神経科学会
■日本臨床神経生理学会
■日本リハビリテーション学会
■Society for Neuroscience

【学会での活動】
■日本生命倫理学会・評議員
■日本臨床神経生理学会・代議員

2017年|立命館大学大学院 先端総合学術研究科

2017年度 行事

2017年4月

  • 1日(土) 院生オリエンテーション
  • 2日(日) 入学式 
  • 6日(火) 前期セメスター授業開始

2017年5月

2017年6月

2017年7月

  • 9日(日) 7月実施入学試験 試験日
  • 21日(金) 7月入試合否発表/9月入試出願開始
  • 22日(土) 2017年度 博士論文/博士予備論文構想発表会 前期
  • 23日(日) 2017年度 博士論文/博士予備論文構想発表会 前期 
  • 24日(月) 2017年度 博士論文/博士予備論文構想発表会 前期
  • 31日(月) 前期セメスター授業終了

2017年8月

  • 4日(金) 9月実施入学試験 出願締切
  • 6日(日) 『コア・エシックス』草稿検討会
  • 7日(月) 『コア・エシックス』草稿検討会
  • 8日(火) 『コア・エシックス』草稿検討会

2017年9月

  • 10日(日) 9月実施入学試験 試験日
  • 22日(金) 9月入試合格発表
  • 25日(月) 前期セメスター終了
  • 26日(火) 後期セメスター開始/後期セメスター授業開始

2017年10月

2017年11月

2017年12月

2018年1月

  • 12日(火) 2月実施入学試験 出願締切
  • 31日(水) 後期セメスター授業終了

2018年2月

  • 4日(日) 2月実施入学試験 試験日
  • 16日(金) 2月入試合否発表

2018年3月

  • 31日(土) 後期セメスター終了
メッセージ 西成彦 教授・研究科長(2015~2017年度)

―時代の先端性と格闘する大学院教育のあり方をもとめて―

西成彦

 2003年4月に開設された先端総合学術研究科は、この4月で13年目を迎えます。五年一貫制の博士課程を修了し、課程博士学位を取得した皆さんの先輩の数は、まもなく100名の大台を突破しようとしており、それなりに「学風」が見えやすくなってきたように思います。
 そもそも「先端総合学術研究科」というのは、どのような「先端」を目指しているのでしょうか。総じて人文科学・社会科学というものは、時代を見据えながらも、つねに歴史を振り返り、足場を確かめることを大切にして方法論の刷新をくり返してきました。それは、定説の上に定説を積み重ねていくことで日進月歩の進歩をとげるテクノロジーのような進歩の速度を達成することは難しい分野で、むしろ、技術革新のあまりのめまぐるしさに逆らうようにして、むしろそこに倫理的な課題を突き付け、一定の重しをつけるのが人文科学や社会科学の役割だと言うこともできるでしょう。研究科の英語名(Graduate School of Core Ethics)は、「現代のコアをなす倫理的課題」に取り組もうという私たちの強い意思を、日本語名以上に明確に表していると思います。つまり、世の中が前に進もうとするときの「先端性」を手放しで礼賛するのではなく、人類をどこへ導いていくのかもわからない現代という時代に「反省」を加えることこそが、私たちの言う「先端総合」でした。そして、技術革新がさまざまな専門分野を横断するようにして進行していくように、私たちもまた既存のディシプリンの伝統にしがみつき、その城砦を守っているだけでは、その「先端性」には対応できません。そのときには、「ディシプリン横断的」な「総合」という方法が欠かせないのです。
 研究科の修了生の博士論文は、その半数近くが書籍として手に取ることができます。また、そうでないものも簡単に図書館で読むことができますから、ぜひ思いつくままに手に取ってみてほしいと思います。それらの研究の「先端総合ぶり」が分かってもらえるでしょう。それは、ただいくつもの学会をハシゴするような「横断性」とは限りません。研究の現場と市民運動や当事者運動の「あいだ」、文字を読み、文字を書き列ねることを日課とする研究者の日常と、この地球で営まれている数々の生の現場(フィールド)の「あいだ」を往き来しながら、まるで一人乗りのカヌーを繰りながら、シマからシマへと移動を重ねた研究者一人一人の歩みが、そこにはしっかりと刻み込まれているはずです。
 先端総合学術研究科には、「公共」「生命」「共生」「表象」という 四領域が設けられていますが、いずれの領域も特定のディシプリンに特化したものではありません。「領域」自体がつねに「ディシプリン横断的」な連携や論争の場であり、しかも私たちは、「領域」に閉じこもるのではなく、所属領域以外の教員や院生との交流をさまざまな形で推奨し、また下支えもしています。教員主導の各種プロジェクトから「院生プロジェクト」まで、本研究科が設置している「プロジェクト演習」は、皆さんの関心を広げ、深める絶好の機会を提供するはずです。
 最後に、私が9年前に同じく研究科長メッセージとして書き記した言葉を、くり返しにはなりますが、一部、文言を変更した上で、以下に引いておきます。
 《かつて旧態依然たる「象牙の塔」を打破すべく、学生たちが群れをなして立ち上がった時代がありました。その後、日本の大学がどれほど生まれ変わりえたか、ほとんど検証がなされないまま40年以上の歳月がすぎ、いまや大学改革の陣頭指揮をふるっているのは、文部科学省です。私たちの研究科もそんな文部科学省が敷いた改革の王道を歩む研究科だと傍目には見えているようです。しかし、そうした表看板の裏側で、ほんとうに内実のともなった大学院教育や「先端性を俎上に乗せられるような」研究がなされえているのかどうか。そういった問題についても、きちんと話し合い、自己点検のできる場を確保していこうというのが私たちです。どんな小さな意見でも、それを受け付けるのが研究科長の役割だと覚悟を決めていますので、遠慮なく申し出てほしいと思います。》

研究科長 西 成彦 『履修要項』より

先端総合学術研究科2015年度 パートナーシップ委員会企画

大学院生の立ち位置とは
――構造問題としてのハラスメントを考える

  • 立命館大学大学院先端総合学術研究科2015年度 第1回パートナーシップ委員会の開催報告
  • 2016年2月10日に近畿大学の榎木英介先生(病理学・研究倫理)をお招きし、「大学院生の立ち位置とは――構造問題としてのハラスメントを考える」をテーマとした講演会およびそれに基づくワークショップを開催しました。榎木先生による、ご自身の経験をまじえた、データに裏打ちされたハラスメント(未満)問題や若手のキャリア問題についてのご講演に基づき、濃密なディスカッションがなされ、ワークショップは盛況に終わりました。

    司会:寺前晏治(先端総合学術研究科一貫制博士課程1回生)
    書記(議事録作成者):伊東香純(先端総合学術研究科一貫制博士課程1回生)

    文責:井上彰(先端総合学術研究科・副研究科長)

    ワークショップ後の集合写真

ヘイトスピーチ問題――問題の所在と対策

  • 立命館大学大学院先端総合学術研究科2015年度 第2回パートナーシップ委員会
  • 日時:2016年3月1日(火)17:00-19:30
    会場:立命館大学衣笠キャンパス 創思館303・304
    テーマ:「ヘイトスピーチ問題――問題の所在と対策」

    企画概要:
    2月の委員会今期キックオフ講演会(榎木英介近畿大学講師)に引き続き、3月開催の講演会のお知らせです。

    今回は講師として、金明秀先生(関西学院大学)をお迎えし、先生のお話のあと、「ヘイトスピーチ」を全員参加のワークショップ形式で考えます。コメンテーターは、堀田義太郎先生(東京理科大学)です。

    金先生は、ナショナリズムやエスニシティに関する計量社会学的研究や在日外国人の意識研究で、多数の業績を上げていらっしゃいます。堀田先生は、差別の規範理論を中心とした研究を積極的に行っている気鋭の若手研究者です。

    今回は、大学での「身の回りの『ヘイトスピーチ』?」をいとぐちとして、「ヘイトはいけない」「いや表現の自由だ」「ヘイトを禁止することが日本文化への侵略だ」といった表層的理解と表層的議論を踏み越えた理解と実践へと一歩踏み越える、貴重な機会になると思われます。

    連絡先:
    寺前晏治(先端総合学術研究科一貫制博士課程1回生)

 

フェルナンド・ヴィダル教授の4回連続セミナー ”Personhood, Body, and Brain”

日時・場所

 日時:11月20, 21, 22, 24日 10:00-13:30
 場所:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館407教室
 参加無料・要事前申込

講師

Dr. Fernando Vidal
フェルナンド・ヴィダル教授

(ICREA-Catalan Institution for Research and Advanced
Studies カタロニア高等研究所 / Autonomous University of Barcelona バルセロナ自治大学)

講義のテーマ

  • Day 1 (Monday, 20 November)
    “Body and person in Western Christianity”
  • Bynum and Vergote provide historical and conceptual background to the connection body-person in the Christian tradition. Locke, in the late 17th century, develops a new theory of personal identity; reading priority should be given to sections 6, 10 and 17-20. Ozawa proposes new ways, informed by Japanese thought, of thinking about the sociology of the body; her article serves as transition to the following class.
    Main topic paper: Chikako Ozawa-de Silva
    “Beyond the Body/Mind? Japanese Contemporary Thinkers on Alternative Sociologies of the Body”

  • Day 2 (Tuesday, 21 November)
    “Brains, individuals, culture”
  • Racine documents how functional magnetic resonance imaging (fMRI) is perceived in the public. O’Connor & Joffe review the evidence for an impact of “neuro” on lay views of personhood. Chiao et al. and Kawabata & Zeki are representative examples of the neuroscientific approach to important humanistic and anthropological issues.
    Main topic paper: Eric Racine “fMRI in the public eye”

  • Day 3 (Wednesday, 22 November)
    “Brain thought experiments and popular culture”
  • Puccetti and Dennett, two professional philosophers use thought experiments to explore the relationship of brain and personal identity; Dahl, a writer, does something very similar. Sconce explores the meaning of brain movies during the Cold War and Vidal explores how film rehearses the idea that we are essentially our brains.
    Main topic paper: Roland Puccetti “Brain transplantation and personal identity”

  • Day 4 (Friday, 24 November)
    “Brain death, disorders of consciousness, locked-in syndrome”
  • The Harvard Report is the document that launches the definition of brain death in 1968. Bernat discusses controversies around brain death. Owen demonstrates that persons diagnosed as being in vegetative state can voluntarily modulate their brain activity and use that capacity to communicate. Nizzi et al. is an important questionnaire investigation on views about the self, held by persons with locked-in syndrome.
    Main topic paper: Marie-Christine Nizzi “From armchair to wheelchair: How patients with a locked-in syndrome integrate bodily changes in experienced identity”

主催

立命館大学大学院先端総合学術研究科

お問い合わせ

参加希望の方は、事前にご連絡ください。
各日程のメインの論文は記載の通りですが、他にも推薦論文があります。
論文リスト全体は、メールでお問い合わせください。
連絡先:2017lecturevidal (at) gmail.com





国際ワークショップ ”Challenges of Illness Narratives”

日時・場所

 日時: 2017年11月23日(木・祝) 10:30-18:00
 場所:立命館大学 朱雀キャンパス
 参加無料・要事前申込

プログラム

  • Opening Remarks (10:30-10:40)
  • Tatsuya Mima / 美馬達哉 (Ritsumeikan University)

  • Workshop 1 (10:40-13:00)
    “Personhood, the Locked-in Syndrome, and the Disorders of Consciousness (人格性、ロックトイン症候群、意識の障害)”
  • 1. Phenomenology and Narratives of the Locked-in Syndrome (ロックトイン症候群のナラティブと現象学)
    Fernando Vidal / フェルナンド・ヴィダル (ICREA-Catalan Institution for Research and Advanced Studies / Autonomous University of Barcelona)

    2. TLS (Totally Locked-in State) as a metaphor for ALS: overcoming this condition (ALSの隠喩、TLSを乗り越えるための技術と考え方)
    Yumiko Kawaguchi / 川口有美子 (NPO ALS/MND Support Center SAKURA)

    3. Comments or short presentation from an ALS patient

    4. Discussion with light meal

  • Workshop 2 (13:00-16:00)
    “Illness Polyphony: A New Perspective (病のポリフォニーという新しい視点)”
  • 1. Mental Illness and Modern Subjectivity in Modernist Tokyo: A Case of Hysteria and the Environment of the Hospital(モダニズム東京での精神疾患と近代的主体性 ヒステリーと病院環境)
    Akihito Suzuki / 鈴木晃仁 (Keio University)

    2. Tojisha Research and Narrative Medicine (当事者研究とナラティブ・メディシン)
    Maxence Gaillard / マクサンス・ガイヤー (JSPS / Rikkyo University)

    3. How Participants of Self-help Groups Build Their Explanation of ‘Medically Unexplained Symptoms’?(セルフヘルプグループ参加者はどうやって「医学的に説明不能な症状」の説明を生み出すか)
    Mieko Homma / 本間三恵子 (Saitama Prefectural University)

    — Coffee Break (14:15- 14:30) —

    4. Delusion of Demented Persons, as a Pathology and as Narratives (認知症者の、病理としての妄想、語りとしての妄想)
    Masahiro Nakatsuka / 中塚晶博 (Tohoku University)

    5. Mikhail Bakhtin’s Concept of Polyphony and Studies of Illness Narrative: An anthropologist’s Notes
    (病い研究とポリフォニー:ミハイル・バフチンから刺激を受けて)
    Mitsuho Ikeda / 池田光穂 (Osaka University)

    6. General Discussions

    — Coffee Break (15:50-16:00) —

  • Round-table Discussions with Young Researchers (16:00-18:00)
  • Facilitator: Kaori Sasaki / 佐々木香織 (Otaru University of Commerce)

    Presenters: Hiroto Shimizu / 志水洋人 (Osaka University), Katsuya Kushihara / 櫛原克哉 (Tokyo Online University), Miho Takagi /高木美歩 (Ritsumeikan University), Yoshiko Miwa / 三輪佳子 (Ritsumeikan University), Nicholas Tajan / ニコラス・タジャン (NIMH Japan), Shohei Watanabe / 渡辺翔平 (Osaka Prefecture University) 

    Get−Together Party (18:30- )

主催

立命館大学大学院先端総合学術研究科

参加申込先

参加をご希望の方は、事前にメールでご連絡ください。
2017lecturevidal (at) gmail.com