映画・テレビドラマ映像分析研究会(2022年度)

院生代表者

  • 荒木 慎太郎

教員責任者

  • 竹中 悠美

概要

 本研究プロジェクトは、近年研究され始め、活発に研究されるようになったテレビドラマに焦点を当てる。
テレビドラマ制作の技術がどのように映画から受け継がれ、またテレビドラマが独自の価値を獲得し映画とは違うものとして成立していくのかを検討し、映画・テレビドラマを脚本や監督・演出といった制作の面から分析する能力を向上させることを目的とする。
 本研究会は映像作品を鑑賞しディスカッションを行うことが基本的な様式となるが、ゲスト講師を招聘し、専門的な分野からの意見とご教授をいただくことで、映像作品を理論・実践の面から検討する。ゲスト講師は映画美学と映画実践に精通する大阪大学名誉教授の上倉庸敬先生を予定し、制作分野など他のゲスト講師の方にも交渉中である。
 また、京都という都市は映画と縁深く、東映撮影所を始めとする撮影所と撮影地が多く存在する。近年は実写だけでなくアニメにおいても京都は多く描かれており、映像作品における京都の価値は大きい。映像作品の検討に加えて、撮影所や撮影地に行き、実際に目で見て観察することで、切り取られた映像の中の京都と実際を検討することも行いたい。
 本研究会の意義は、映画とテレビドラマを、脚本や監督の作風といった制作の面から検討することであり、実際に撮影所や撮影地に行ってシーンやカット、ショットを検討する試みは新たなディスカッションの糸口となるのではないか。

活動内容

第一回研究会
日時:2022年8月19日(金)16時~19時
場所:創志館312
内容:上倉庸敬先生(大阪大学名誉教授)を招聘し、デヴィット・ボードウェル『小津安二郎 映画の詩学』第一章の読書会を行った。継続して購読を行うために、整理を行いながら、第一章の精読を行った。
第二回研究会
日時:2022年9月16日(金)16時~19時
場所:創志館312
内容:上倉庸敬先生(大阪大学名誉教授)を招聘し、デヴィット・ボードウェル『小津安二郎 映画の詩学』第一章の読書会を行った。ボードウェルの指摘する、日本らしさ、革新性についての理解とディスカッションを行い、上倉先生にご教授をいただいた。カットの比較検討も行い、家屋の奥まで詳細に映されるショットや「触れる」という主題の重要性が浮かび上がった。
第三回研究会
日時:2022年10月28日(金)16時~19時
場所:創志館312
内容:上倉庸敬先生(大阪大学名誉教授)を招聘し、デヴィット・ボードウェル『小津安二郎 映画の詩学』第二章の読書会を行った。ボードウェルの指摘する、日本らしさについての検討を行った。小津安二郎は保守的な監督なのか、革新的な監督なのか、ボードウェルの小津論を読み進めながら、上倉先生にご教授をいただき、小津映画についての理解と、ショットについての理解を深めた。
第四回研究会
日時:2022年11月18日(金)16時~19時
場所:創志館408
内容:上倉庸敬先生(大阪大学名誉教授)を招聘し、デヴィット・ボードウェル『小津安二郎 映画の詩学』第三章の読書会に向け、小津安二郎監督『戸田家の兄妹』(1941)を視聴し、ディスカッションを行った。ボードウェルの指摘する日本らしさについての検討を行っていくために、上倉先生にご教授をいただき、小津映画とショットについての理解を深めた。
第五回研究会
日時:2022年12月16日(金)16時~19時
場所:創志館408
内容:上倉庸敬先生(大阪大学名誉教授)を招聘し、デヴィット・ボードウェル『小津安二郎 映画の詩学』第二・三章の読書会を行った。映画のスタイルと構造を中心に、映画を参照しながらディスカッションを行った。ボードウェルの指摘する規範や評価について、上倉先生にご教授をいただき、小津映画とショットについての理解を深めた。
第六回研究会
日時:2023年2月28日(金)11時~18時
場所:創志館408
内容:メンバーの関心のある作品や、研究対象となる映像作品を持ち寄り、鑑賞会とディスカッションを行った。映画『パルプ・フィクション』(1994) など、名作を改めて見ることで新たな気付きと議論が生まれた。また、テレビドラマ『スケバン刑事』(1985)を大画面で見ることで、テレビサイズというスクリーンに収めるための横幅の狭さを強く感じるとともに、そこから生じるセットの問題や、作られたショットの違和感についてもディスカッションを行った。

成果及び今後の課題

 本研究会を通じて、デヴィット・ボードウェル『小津安二郎 映画の詩学』で論じられている映像論(小津論)について理解を深めることができ、カットやショットに込められた意味を見つけ、それらに対する理解を深めるための貴重な機会となった。読書と合わせて、映像作品の鑑賞を行うことで、映像の持つ「感じる」という感性と物語の関係性を改めて認識し、理解を深めることができた。
 映像理論の理解を深めることに重点を置いたため、計画していた撮影所に行き、実際にシーンやカットを検討することはできなかった。メンバーの意見を取り入れながら、映画・テレビドラマという垣根にとらわれず、理解を深めることを目的とし、一定の成果を得られたが、メンバーそれぞれが、自身の研究分野と映像文化の関係性をより明確化し意識していくことで、研究会の質の向上が期待できると感じた。今後はメンバーの研究内容についても意見交換を行い、理解を深めながら、映画・テレビドラマについての理解を深め、実践も行えるように運営を行っていきたい。

構成メンバー

荒木 慎太郎
濱中 健太
嶋津 麻穂
西川 秀伸
宮内 沙也佳
張 芸馨

SOGI研究会(2022年度)

院生代表者

  • OUYANG Shanshan

教員責任者

  • 立岩 真也

概要

【目的】SOGI(Sexual Orientation and Gender Identity)とは、性的指向とジェンダー・アイデンティティのことを意味する。本研究会はSOGIの視点で幅広い課題を検討することを目指している。2022年度研究会の目的は、クィア・アクティビティにおいて、SOGIはどのように表象されているのかという課題を中心に、クィア理論、メディア分析、ディスアビリティ・スタディーズ、地域研究など多様な分野から考察することである。
【内容と方法】本研究会の内容および方法は3つの活動で構成される。
①読書会を開催し、クィア・アクティビティに関する文献・論文の輪読を行うことを活動の基本とする。その場、担当メンバーがレジュメを作って発表する。
②クィア映画祭、展覧会など関連イベントに参加し、その場で得た知識と自分なりの感想などを研究会で検討する。
③読書会で検討したテキストの著者、海外の研究者を招きして公開研究会を行う。
【意義】本プロジェクトは、多様な専門領域とSOGIの接点を探ることによって、コミュニティと社会運動研究に関心を持つメンバーは各自の研究を進捗させると考える。また、プロジェクトを通じて、海外の研究者との交流に促進する。

活動内容

(1)文献の講読と映画鑑賞

1 日時:2022年8月31日
内容:文献講読 千葉雅也,2018,「あなたにギャル男を愛していないとは言わせない──倒錯の強い定義」『意味がない無意味』河出書房新社,94-228.

2 日時:2022年9月30日
内容:文献講読 White, Francis Ray. “No fat future? The uses of anti-social queer theory for fat activism,” Queer futures: Reconsidering ethics, activism, and the political (2013): 21-36.

3 日時:2022年9月24日〜25日
内容:関西クィア映画祭に参加し、パートナーシップやエイジングを反映する『夫=夫』、同性を好きになったろう者のストーリーである『ジンジャーミルク』、トランスジェンダー の議論を集めた『ノー・オーディナリーマン』など作品を鑑賞した。

4 日時:2023年2月10日
内容:文献講読 Stockinger Arnaud, 2020,「Can Film Be Gay? : Re-thinking “Gay” as a Film Genre in Japanese Context」『国際文化学』 33:114-134; 映画『エゴイスト』を鑑賞した。

5 日時:2023年2月11日
内容:文献講読 三須祐介, 2021, 「戦争と「同志」叙事:大島渚『戦場のメリークリスマス』から明毓屛『再見,東京』へ」『立命館言語文化研究』 33 (1):97-110; 映画『戦場の メリークリスマス』を鑑賞した。

(2)公開研究会の開催
2023年2月12日に、「母/子それぞれが互いに綴る背反と和解、10年の軌跡」と題して、公開研究会を開催した。イベントでは、研究会メンバーである勝又栄政さんによる講演を通し、著書『親子は生きづらい── “トランスジェンダー”をめぐる家族の物語』執筆の経緯をはじめ、本書の内容をご紹介いただきつつ、「トランスジェンダーの子と親」の現状について、お話いただいた。その後、参加者とともに議論を深めた。
文献閲読:勝又栄政,2022,『親子は生きづらい── “トランスジェンダー”をめぐる家族の物語』金剛出版.

活動内容

 今年度は、SOGIはどのように表象されているのかという課題を中心に、クィア理論、メディア分析に関連する文献を講読し、それに関連する映画も鑑賞した。クィア・アクティビティの多様さを学習することができた。また、公開研究会を通じてトランスジェンダーに関わる議論や当事者の経験への理解も深めることができた。今後、学際的、国際的な研究会活動をしていくことを望んでいる。

構成メンバー

OUYANG Shanshan
長島 史織
QU Honglin
TAN Lacheng
宮内 沙也佳
勝又 栄政

活動歴

2021年度の活動はコチラ
2020年度の活動はコチラ
2019年度の活動はコチラ

これまでのパンフレット類

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 パンフレット(2023年度版、2024年入学者用)

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 パンフレット(2022年度版、2023年入学者用)

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 パンフレット(2021年度版、2022年入学者用)

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 パンフレット(2020年度版)

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 フライヤー・ポスター(2019年度版)

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 パンフレット(2019年度版)

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 フライヤー・ポスター(2018年度版)

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 パンフレット(2018年度版)

※クリックでパンフレット見開きPDFをダウンロード。

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 パンフレット(2017年度版)

※クリックでパンフレット見開きPDFをダウンロード。

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 フライヤー・ポスター(2017年度版)

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 パンフレット(2016年度版)

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 フライヤー・ポスター(2015年度版)

立命館大学大学院 先端総合学術研究科紹介パンフレット(2014年度版)

立命館大学大学院 先端総合学術研究科紹介パンフレット(2013年度版)

出版助成・研究支援制度紹介パンフレット(2013年度版)

出版助成・研究支援制度紹介ポスター(2013年度版)

Core Ethics vol.18

立命館大学大学院先端総合学術研究科
『Core Ethics』Vol.18 2022年

コアエシックス18号_表紙

目次 PDF<157KB>
奥付 PDF<46KB>


論文

警備業法制定前後期における労働組合弾圧主体の変遷
―労働組合資料を中心に―
岩﨑 弘泰 p.1
PDF<439KB>

戦時下音画理論の系譜
―今村太平とそのアニメーション音画理論の来歴―
王 琼海 p.13
PDF<522KB>

中国都市部における「農民工」の子どもの教育期待の格差構造
―戸籍制度による農民工身分効果をめぐって―
岳 培栄 p.27
PDF< 1MB>

治療の差し控えと中止におけるQOL と終末期の概念
柏﨑 郁子 p.39
PDF<39KB>

法科学における異同識別の基準の検討
―和歌山カレー事件の分析化学鑑定を中心に―
木村 祐子 p.51
PDF<388KB>

脳性麻痺に試された定位脳手術
小井戸 恵子 p.63
PDF<396KB>

事業内ホームヘルプ制度の再検討
―「委託方式」を中心に―
佐草 智久 p.75
PDF<878KB>

高次脳機能障害がどのようにしてわかるのか
―受傷の契機と本人の気づきに着目して―
澤岡 友輝 p.87
PDF<352KB>

「病いの意味」を巡る対立に医療者はどう向き合うのか
―A・クラインマンの説明モデルの考察から―
中井 良平 p.99
PDF<393KB>

在宅看護でマネジメントはどう扱われてきたのか
―看護教育カリキュラムの変遷より―
中西 京子 p.111
PDF<344KB>

力と身体
―ドゥルーズとニーチェ哲学―
濱中 健太 p.123
PDF<325KB>

目の見えない母親が子どもを「見る」経験とは
平田 恭子 p.135
PDF<399KB>

知的障害者の政治及び投票意識の実像
―当事者5 人の聴き取り調査から―
堀川 諭 p.149
PDF<394KB>

自らにとっての「救い」を見いだす実践
―中国新婦仔の家族・親族との関係に関わる生活史を中心に―
李 思航 p.165
PDF<476KB>


研究ノート

韓国の障害教員雇用政策
中村 雅也 p.179
PDF<396KB>


批評

武田俊輔著『コモンズとしての都市祭礼―長浜曳山祭の都市社会学』
(新曜社 2019 年)
片 平 深 雪 p.193
PDF<229KB>

メディアからの発信 2022年度
  • 立命館大学本学広報課で運営しているメディア「shiRUto」にて美馬先生の記事(「オンライン診療」はアフターコロナの標準になるか? 基礎知識を専門家が解説)が公開されました。
  • 小川さやか教授を中心に当研究科教員が担当した本学教養教育科目「超領域リベラルアーツ」の授業レポートが掲載されています。
    授業レポート#5「書くことと学問の未来:論文・エスノグラフィーを刷新する」(立命館大学教養教育

  • 本研究科の後藤基行講師の研究とコメントが、朝日新聞で紹介されました。
    〈光あれ 水平社宣言100年〉「コロナとハンセン病 情報不足の恐怖、個に敵意」(朝日新聞・京都版 2022年3月11日朝刊23面)

2021年|立命館大学大学院 先端総合学術研究科

2021年度 行事

2021年4月

  • 2日(木) 入学式
  • 4日(日) 先端研研究科別オリエンテーション
  • 6日(火) 春セメスター授業開始

2021年5月

2021年6月

2021年7月

  • 3日(土) 7月実施入学試験 試験日
  • 17日(土) 博士論文/博士予備論文構想発表会
  • 18日(日) 博士論文/博士予備論文構想発表会
  • 21日(水) 7月入試合否発表、9月入試出願開始
  • 26日(月) 春セメスター授業終了
  • 31日(土) 『コア・エシックス』投稿原稿検討会

2021年8月

  • 1日(日) 『コア・エシックス』投稿原稿検討会
  • 2日(月) 『コア・エシックス』投稿原稿検討会
  • 4日(水) 9月実施入学試験 出願締切

2021年9月

  • 12日(日) 9月実施入学試験 試験日
  • 26日(月) 秋セメスター授業開始
  • 29日(水) 9月入試合否発表

2021年10月

  • 2日(土) 学位授与式(博士)
  • 5日(火) 博士論文/博士予備論文構想発表会

2021年11月

2022年12月

2022年1月

  • 12日(水) 2月実施入学試験 出願締切
  • 24日(月) 秋セメスター授業終了

2022年2月

  • 6日(日) 2月実施入学試験 試験日
  • 9日(水) 博士論文/博士予備論文構想発表会
  • 24日(木) 2月入試合否発表

2022年3月

  • 26日(土) 学位授与式(博士)
阿部 朋恒(あべ・ともひさ)

阿部写真

領域

共生

職位

准教授

専門

文化人類学

担当科目

リサーチマネジメントI/リサーチマネジメントCA
基礎講読演習II/超領域講読演習CB
プロジェクト予備演習III(共生)
プロジェクト演習(共生)

業績

研究者学術情報データベース

  • 研究者学術情報データベース
  • 研修生・研究生の募集について

    2022年度(秋学期)研修生・研究生

    出願にあたって

    出願期間

    • 2022年9月5日(月)9:00~2022年9月12日(月)17:00

    出願方法

     出願にあたっては「研修生・研究生願書」をダウンロードし、入力・印刷後、衣笠独立研究科事務室まで持参・郵送するか、添付ファイルにてメール送信してください。

     〒603-8577
     京都市北区等持院北町 56-1
     立命館大学衣笠独立研究科事務室
     TEL: 075-465-8348
     E-mail: doku-ken@st.ritsumei.ac.jp

    出願受付場所・時間

     衣笠独立研究科事務室(創思館1階) 13:00~17:00
     メール・郵送の場合は、2022年9月12日(月)17:00必着で提出してください。

    2021年度 SOGI研究会公開研究会「バトラー・政治・身体」


    プログラム

    ※クリックでPDFファイルダウンロード

     

    日時・場所

    日時:2022年2月25日(金)14:00~16:00
    場所:ZOOM
    事前申し込み: あり
    申し込みURL:https://forms.gle/fqAywgQTPGAZxion9

    講演概要

    ジュディス・バトラーの『ジェンダー・トラブル』は1990年に出版されたが、今もなお、議論を巻き起こし、クィア理論に限らずさまざまな分野に影響を及ぼし続けている。今回は911以降のアメリカ社会問題をバトラー議論に結びつけ、みなさまと議論をしていきたい。

    プログラム

      • 12:50 zoom開場

    13:00~13:05 開始:挨拶、研究会の主旨、先生の紹介

      • 14:05~15:05 講演

    講師:五十嵐舞 新潟県立大学専任講師

    15:05~15:20 休憩

    15:20~16:00  質問・総合ディスカッション

    その他

    情報保障などについてのお問い合わせ:gr0371ri[at]ed.ritsumei.ac.jp
    (※[at]を@に変更)

    2021年度 SOGI研究会 公開研究会「バトラーの議論を引き受けて」

    直前に申し訳ありませんが、諸事情で公開研究会は事前申し込み制に変更になりました。お手数ですが、ご登録よろしくお願いいたします。(2022年2月10日)


    プログラム

    ※クリックでPDFファイルダウンロード

     

    日時・場所

    日時:2022年2月13日(日)13:00~16:00
    場所:ZOOM
    事前申し込み: あり
    申し込みURL:https://forms.gle/R8Eu94DQyjCV62gAA

    企画趣旨

    今回は「バトラー議論を辿り直す」をテーマに、羽生有希氏を講師としてお招きします。これまでのバトラーの議論を参照しつつ、バトラーの理論を踏まえたフェミニスト現象学や文学分析との結びつけに焦点を当てて議論をします。

    プログラム

      • 12:50 zoom開場

    13:00~13:05 開始:挨拶、研究会の主旨、先生の紹介

      • 13:05~14:05 講演

    羽生有希氏(国際基督教大学ジェンダー研究センター研究員)
    講演:「フェミニスト現象学の継承としての『ジェンダー・トラブル』」

    14:05~14:15 質問時間

    14:15~14:30 休憩

      • 14:30~15:00 研究会メンバー発表

    森祐香里(立命館大学院文学研究科日本文学専修博士後期課程)
    発表テーマ:「〈肉体〉を思考する場としての文学 ―第二次世界大戦直後日本における肉体文学研究から」

    15:00~16:00 総合ディスカッション

    その他

    情報保障などについてのお問い合わせ:gr0371ri[at]ed.ritsumei.ac.jp
    (※[at]を@に変更)